外部での講演等活動の紹介 | |||||
![]() |
||
更新:2025年2月6日 |
||
問い合わせ先: (一社)全国治水砂防協会 電話: 03-3261-8386 FAX: 03-3261-5449 E-mail: kyokai @ sabo.or.jp |
||
2004年度 | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 |
2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
2024年度 |
2025.2.4 高知県高知市 オーテピア高知 | ||||||||
高知県砂防ボランティア協会研修会 講師 主催:高知県砂防ボランティア協会 |
|
講師として「独断と偏見の砂防雑学等」と題して講演。 | ||||||
2025.1.31 静岡県静岡市 男女共同参画センター「あざれあ」 | ||||||||
令和6年度(第29回)静岡県砂防ボランティア協会研修会 講師 主催:静岡県砂防ボランティア協会 |
|
講師として「独断と偏見の砂防雑学等」と題して講演。 | ||||||
2025.1.25 栃木県鹿沼市 鹿沼市菊沢コミュニティセンター | ||||||||
令和6年度鹿沼市防災士養成講座 講師 主催:栃木県鹿沼市 |
|
講師として「土砂災害と対策」と題して講演。 | ||||||
2025.1.23 岡山県岡山市 ピュアリティまきび | ||||||||
令和6年度砂防技術講習会 講師 主催:岡山県砂防ボランティア協会 |
|
講師として「近年の土砂災害から学ぶ」と題して講演。 | ||||||
2025.1.21 東京都千代田区 シェーンバッハ・サボー(砂防会館別館) | ||||||||
令和6年度「全国治水砂防協会東北地区協議会」連絡会議 講師 主催:全国治水砂防協会東北地区協議会 |
|
講師として「近年の土砂災害から学ぶ」と題して講演。 | ||||||
2025.1.21 愛媛県松山市 愛媛県美術館 | ||||||||
令和6年度砂防講習会 講師 主催:愛媛県砂防協会、愛媛県砂防ボランティア協会 |
|
講師として「独断と偏見の砂防雑学等」と題して講演。 | ||||||
2025.1.12 東京都千代田区 シェーンバッハ・サボー(砂防会館別館) | ||||||||
防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
講師として「風水害・土砂災害等への備え」と題して講演。 | ||||||
2024.12.24 愛知県名古屋市 愛知県産業労働センター「ウインクあいち」 | ||||||||
愛知県治水砂防協会土砂災害対策研修会 講師 主催:愛知県治水砂防協会 |
|
講師として「近年の土砂災害から学ぶ」と題して講演。 | ||||||
2024.11.22 長野県飯田市 シルクホテル | ||||||||
下伊那砂防講演会 講師 主催:長野県飯田建設事務所、下伊那土木振興会 |
|
講師として「近年の土砂災害から学ぶ」と題して講演。 | ||||||
2024.11.11 愛知県名古屋市 国土交通省中部地方整備局中部技術事務所 | ||||||||
令和6年度大規模土砂災害対応研修 講師 主催:国土交通省中部地方整備局 |
|
講師として「砂防」と題して講演。 | ||||||
2024.11.3 栃木県大田原市 大田原市役所湯津上支所 | ||||||||
令和6年度大田原市防災士養成講座 講師 主催:大田原市 |
|
講師として「土砂災害とその対策」と題して講演。 | ||||||
2024.10.30 埼玉県東松山市 東松山市民文化センター | ||||||||
令和6年度彩の国砂防ボランティア協会砂防研修会 講師 主催:彩の国砂防ボランティア協会 |
|
講師として「独断と偏見の砂防雑学等」と題して講演。 | ||||||
2024.10.29 群馬県高崎市 高崎市総合福祉センター | ||||||||
令和6年度防災講演会 講師 主催:利根川水系流域協議会 |
|
講師として「災害から学ぶ(土砂災害防止法以降)」と題して、関係者に講演。 | ||||||
2024.10.9 長野県大桑村 野尻地区館 | ||||||||
令和6年木曽南部土砂防災ネットワーク議員連盟講演会 講師 主催:木曽南部土砂防災ネットワーク議員連盟 |
|
講師として「独断と偏見の砂防雑学」と題して講演。 | ||||||
2024.9.30 群馬県桐生市 美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館) | ||||||||
防災講習会 講師 主催:渡良瀬川流域大規模土砂災害対策連絡会 |
|
講師として「近年の土砂災害から学ぶ」と題して講演。 | ||||||
2024.9.24-25 静岡県静岡市 静岡大学 | ||||||||
静岡大学講義 |
|
講師として「技術者倫理」について講義。 | ||||||
2024.9.22 オンライン | ||||||||
JEMAS 9月セミナー 講師 主催:(NPO)日本環境管理監査人協会 |
|
講師として「砂防」と題して講演。 | ||||||
2024.7.26 富山県射水市 富山県立大学 | ||||||||
富山県立大学講義 |
|
講師として「土砂災害の実態とその対策」について講義。 | ||||||
2024.6.13 東京都中央区 中央区立環境情報センター | ||||||||
環境マネジメント研究会研修 講師 主催:(一社)日本セキュリティ・マネジメント学会 |
|
講師として「砂防」と題して講演。 | ||||||
2024.5.27 宮崎県宮崎市 宮崎県防災庁舎 | ||||||||
宮崎県砂防協会講演会 講師 主催:宮崎県砂防協会 |
|
講師として「砂防法が出来るまで」と題して講演。 | ||||||
2024.5.23 東京都千代田区 シェーンバッハ・サボー(砂防会館別館) | ||||||||
長野県砂防講演会 講師 主催:長野県治水砂防協会 |
|
講師として「近年の土砂災害から学ぶ」と題して講演。 | ||||||
2024.5.11 兵庫県神戸市 兵庫県中央労働センター | ||||||||
NPO法人兵庫県砂防ボランティア協会研修会 講師 主催:NPO法人兵庫県砂防ボランティア協会 |
|
講師として「砂防の歩み」と題して講演。 | ||||||
2024.4.18 和歌山県和歌山市 ホテルアバローム紀の国 | ||||||||
土砂災害防止会議 講師 主催:全国治水砂防協会和歌山県支部 |
|
講師として「土砂災害と砂防」と題して講演。 | ||||||
2024.4.18 鹿児島県鹿児島市 ウェルビューかごしま | ||||||||
鹿児島県支部懇談会 講師 主催:全国治水砂防協会鹿児島県支部 |
|
講師として「近年の土砂災害から学ぶ」と題して講演。 | ||||||
2024.2.24 茨城県大子町 大子町営研修センター | ||||||||
令和5年度大子町防災士養成研修 講師 主催:茨城県大子町 |
|
講師として「土砂災害とその対策」と題して講演。 | ||||||
2024.2.20 群馬県片品村 片品村役場 | ||||||||
片品村防災講習会 講師 主催:群馬県片品村 |
|
講師として「土砂災害を知る・備える・行動する」と題して講演。 | ||||||
2024.2.5 埼玉県飯能市 飯能市役所 | ||||||||
職員研修会 講師 主催:埼玉県飯能市 |
|
講師として「土砂災害とその対策」と題して講演。 | ||||||
2024.2.2 広島県広島市 広島弁護士会館 | ||||||||
2023年度第2回防災講演会(オンライン併用) 講師 主催:(公社)日本技術士会中国本部防災委員会、(一社)建設コンサルタンツ協会中国支部、広島県災害復興支援士業連絡会 |
|
講師として「土砂災害対策の新たな展開」と題して講演。 | ||||||
2024.1.28 栃木県鹿沼市 鹿沼市菊沢コミュニティセンター | ||||||||
令和5年度鹿沼市防災士養成講座 講師 主催:栃木県鹿沼市 |
|
講師として「土砂災害と対策」と題して講演。 | ||||||
2024.1.23 宮崎県宮崎市 県電ホール | ||||||||
宮崎県砂防ボランティア協会研修会 講師 主催:宮崎県砂防ボランティア協会 |
|
講師として「砂防の歩み」と題して講演。 | ||||||
2024.1.23 愛媛県松山市 愛媛県美術館講堂 | ||||||||
令和5年度砂防講習会 講師 主催:愛媛県砂防協会、愛媛県砂防ボランティア協会 |
|
講師として「土砂災害に備える」と題して講演。 | ||||||
2024.1.22 岡山県岡山市 ピュアリティまきび | ||||||||
令和5年度砂防技術講習会 講師 主催:岡山県砂防ボランティア協会 |
|
講師として「土砂災害と砂防」と題して講演。 | ||||||
2023.12.19, 12/21, 12/26 東京都文京区 東京大学 | ||||||||
東京大学集中講義 |
|
集中講義「治山・砂防事業論」 | ||||||
2023.12.14 山口県防府市 防府市公会堂 | ||||||||
令和5年度砂防学会中四国支部現地見学会 講師 主催:砂防学会中四国支部 |
|
講師として「2009年7月21日防府災害について」と題して講演。 | ||||||
2023.11.30 東京都中央区 TKP東京駅セントラルカンファレンスセンター | ||||||||
第14回砂防講習会 講演 主催:(一社)建設コンサルタンツ協会 |
|
講師として「砂防の歴史」と題して講演。 | ||||||
2023.11.21 台湾・台北市 水利署及び林業署 | ||||||||
第34回台日技術行程シンポジウム・防災分野意見交換会 話題提供 主催:台湾政府 |
|
日本の砂防について話題提供を行った。 | ||||||
2023.11.12 栃木県那須町 那須町文化センター | ||||||||
大田原市・那須町防災士養成講座 講師 主催:大田原市・那須町 |
|
講師として「土砂災害とその対策」と題して講演。 | ||||||
2023.11.6 愛知県名古屋市 国土交通省中部地方整備局中部技術事務所 | ||||||||
令和5年度大規模土砂災害対応研修 講師 主催:国土交通省中部地方整備局 |
|
講師として「砂防と私」と題して講演。 | ||||||
2023.10.30 埼玉県東松山市 東松山市民文化センター | ||||||||
令和5年度彩の国砂防ボランティア協会砂防研修会 講師 主催:彩の国砂防ボランティア協会 |
|
講師として「砂防に関する話題」と題して講演。 | ||||||
2023.10.23 群馬県高崎市 高崎市総合福祉センター | ||||||||
令和5年度防災講演会 講師 主催:利根川水系流域協議会 |
|
「災害から学ぶ(土砂災害防止法以降」と題して、関係者に講演。 | ||||||
2023.10.19 岩手県雫石町 雫石町中央公民館 野菊ホール | ||||||||
2023火山砂防フォーラム コーディネーター(パネルディスカッション) 主催:火山砂防フォーラム委員会 |
|
「岩手山~安全・安心な地域づくりと地域活性化」というテーマで、ハード・ソフトの両面で進められてきた火山噴火対策について、改めて地域の認識強化を図るとともに、研究発表なども踏まえた地域振興策について意見交換を行いました。 | ||||||
2023.10.6 長野県南木曽町 南木曽会館 | ||||||||
木曽南部土砂防災ネットワーク議員連盟総会及び講演会 講師 主催:木曽南部土砂防災ネットワーク議員連盟 |
|
講師として「砂防を知ろう」と題して講演。 | ||||||
2023.9.21-22 静岡県静岡市 静岡大学 | ||||||||
静岡大学講義 |
|
講師として「技術者倫理」について講義。 | ||||||
2023.7.28 富山県射水市 富山県立大学 | ||||||||
富山県立大学講義 |
|
講師として「土砂災害の実態とその対策」について講義。 | ||||||
2023.6.12 広島県広島市 広島グランドインテリジェントホテル | ||||||||
砂防ボランティア広島県協会総会 講師 主催:砂防ボランティア広島県協会 |
|
講師として「砂防と私」と題して講演。 | ||||||
2023.5.18 大阪府大阪市 エルおおさか | ||||||||
総会及び講演会 講師 主催:大阪府砂防協会 |
|
講師として「土砂災害対策についての話題」について講演。 | ||||||
2023.5.13 兵庫県神戸市 兵庫県中央労働センター | ||||||||
通常総会並びに研修会 講師 主催:NPO法人兵庫県砂防ボランティア協会 |
|
講師として「砂防の歩み」と題して講演。 | ||||||
2023.4.20 鹿児島県鹿児島市 城山ホテル鹿児島 | ||||||||
鹿児島県支部懇談会 講師 主催:全国治水砂防協会鹿児島県支部 |
|
講師として「砂防と鹿児島」と題して講演。 | ||||||
2023.4.17 台湾・台中市 國立中興大学 | ||||||||
INTERPRAEVENT2023 特別講演 主催:Organizing Committee of INTERPRAEVENT2023 |
|
特別講演として「Natural Disasters Occurrence, Reduction and Restoration in Japan」と題して講演。 | ||||||
2023.2.21 埼玉県飯能市 飯能市役所 | ||||||||
職員研修会 講師 主催:埼玉県飯能市 |
|
講師として「土砂災害とその対策」と題して講演。 | ||||||
2023.2.18 茨城県大子町 大子町営研修センター | ||||||||
令和4年度大子町防災士養成研修 講師 主催:茨城県大子町 |
|
講師として「土砂災害とその対策」について講演。 | ||||||
2023.2.9 富山県富山市 ホテルグランテラス富山 | ||||||||
斜面防災対策技術講演会 講演 主催:(一社)斜面防災対策技術協会富山支部、富山県治水砂防協会、NPO法人富山県砂防ボランティア協会 |
|
講師として「大規模土砂災害に備える」と題して講演。 | ||||||
2023.1.29 栃木県鹿沼市 鹿沼市菊沢コミュニティセンター | ||||||||
令和4年度鹿沼市防災士養成講座 講師 主催:栃木県鹿沼市 |
|
講師として「土砂災害と対策」と題して講演。 | ||||||
2023.1.26 岡山県岡山市 岡山コンベンションセンター | ||||||||
岡山県砂防技術講習会 講演 主催:岡山県砂防ボランティア協会 |
|
講師として「土砂災害に備える―過去の災害からの教訓―」と題して講演。 | ||||||
2023.1.10 和歌山県和歌山市 ホテルアバローム紀の国 | ||||||||
土砂災害防止会議 講演 主催:全国治水砂防協会和歌山県支部 |
|
講師として「大規模土砂災害に備える」と題して講演。 | ||||||
2022.12.4 富山県富山市 富山国際会議場 | ||||||||
立山砂防防災遺産シンポジウム パネリスト(パネルディスカッション) 主催:富山県世界遺産登録推進事業実行委員会 |
|
パネルディスカッションにパネリストとして参加し、これからの世界遺産に求められる価値等について議論しました。 | ||||||
2022.11.28 長野県飯田市 シルクホテル | ||||||||
下伊那砂防講演会 講演 主催:長野県飯田建設事務所/下伊那土木振興会 |
|
講師として「土砂災害と砂防」と題して講演。 | ||||||
2022.11.19 栃木県大田原市 大田原市役所 | ||||||||
大田原市防災士養成講座 講演 主催:大田原市 |
|
講師として「土砂災害とその対策」と題して講演。 | ||||||
2022.11.8 長野県上松町 上松町役場大会議室 | ||||||||
令和4年度砂防講演会 講師 主催:木曽南部直轄推進協議会 |
|
講師として「土砂災害防止法と砂防」と題して講演。 | ||||||
2022.11.7 愛知県名古屋市 国土交通省中部地方整備局中部技術事務所 | ||||||||
令和4年度大規模土砂災害対応研修 講師 主催:国土交通省中部地方整備局 |
|
講師として「砂防と私」と題して講演。 | ||||||
2022.10.17 埼玉県東松山市 東松山市民文化センター | ||||||||
令和4年度彩の国砂防ボランティア協会砂防研修会 講師 主催:彩の国砂防ボランティア協会 |
|
講師として「土砂災害対策についての話題」と題して講演。 | ||||||
2022.10.13 宮城県蔵王町 蔵王町ふるさと文化会館ございんホール | ||||||||
2022火山砂防フォーラム コーディネーター(パネルディスカッション) 主催:火山砂防フォーラム実行委員会 |
|
「安全・安心あっての火山地域振興」というテーマで、ハード・ソフトの両面で進められてきた火山噴火対策について、改めて地域の認識強化を図るとともに、研究発表なども踏まえた地域振興策について意見交換を行いました。 | ||||||
2022.10.6 群馬県高崎市 高崎市総合福祉センター | ||||||||
令和4年度防災講演会 講演 主催:利根川水系流域協議会 |
|
「災害から学ぶ(土砂災害防止法以降)」と題して、関係者に講演。 | ||||||
2022.9.20-21 静岡県静岡市 静岡大学 | ||||||||
静岡大学講義 |
|
講師として「技術者倫理」について講義。 | ||||||
2022.9.1 東京都あきる野市 都立五日市高校 | ||||||||
防災講演 講演 主催:都立五日市高校定時制 |
|
「土砂災害と対策」と題して、教員、生徒それぞれに講義。 | ||||||
2022.8.26 愛知県名古屋市 ウインクあいち | ||||||||
愛知県治水砂防協会土砂災害対策研修会 講演 主催:愛知県治水砂防協会 |
|
講師として「土砂災害と砂防」について講演。 | ||||||
2022.8.5 富山県射水市 富山県立大学 | ||||||||
富山県立大学講義 |
|
講師として「土砂災害の実態とその対策」について講義。 | ||||||
2022.6.1 和歌山県田辺市 紀南文化会館 | ||||||||
第40回土砂災害防止全国の集い 基調講演 主催:国土交通省、和歌山県 |
|
「美しい国土づくりを支える砂防~砂防と観光~」と題して基調講演。 | ||||||
2022.5.26 東京都千代田区 シェーンバッハ・サボー(砂防会館) | ||||||||
長野県砂防講演会 講演 主:長野県治水砂防協会 |
|
講師として「深層崩壊」について講演。 | ||||||
2022.5.23 宮城県仙台市 ハーネル仙台 | ||||||||
令和4年度宮城県砂防研修会 講演 主催:宮城県砂防協会 |
|
講師として「土砂災害と砂防」について講演。 | ||||||
2022.5.16 大阪府大阪市 赤十字会館 | ||||||||
砂防講習会 講演 主催:大阪府砂防協会 |
|
講師として「土砂災害対策についての話題」について講演。 | ||||||
2022.4.21 鹿児島県鹿児島市 城山ホテル鹿児島 | ||||||||
全国治水砂防協会鹿児島県支部懇談会 講演 主催: 全国治水砂防協会鹿児島県支部 |
|
講師として「土砂災害と砂防」について講演。 | ||||||
2022.4.19 山口県山口市 山口県総合保険会館 | ||||||||
NPO法人山口県防災・砂防ボランティア協会砂防講習会 講演 主催:NPO法人山口県防災・砂防ボランティア協会 |
|
講師として「災害からの教訓」について講演。 | ||||||
2022.2.26 茨城県大子町 大子町営研修センター | ||||||||
令和3年度大子町防災士養成研修 講演 主催:茨城県大子町 |
|
講師として「土砂災害」について講演。 | ||||||
2022.2.16 WEB講演 | ||||||||
令和3年度大規模土砂災害対応研修 講演 主催:国土交通省中部地方整備局 |
|
講師として「私の砂防」について講演。 | ||||||
2022.2.6 栃木県鹿沼市 鹿沼市菊沢コミュニティセンター | ||||||||
令和3年度鹿沼市防災士養成講座 講演 主催:栃木県鹿沼市 |
|
講師として「土砂災害と対策」について講演。 | ||||||
2022.2.4 WEB講演 | ||||||||
第23回関東地方整備局砂防関係工事安全施工研究発表会 特別講演 主催:利根川水系砂防安全対策協議会、富士川水系砂防安全対策協議会、渡良瀬川工事等安全協議会、日光砂防事務所安全対策協議会 |
|
特別講師として「土砂災害と砂防」について講演。 | ||||||
2022.1.31 WEB講演 | ||||||||
令和3年度砂防技術講習会 講演 主催:岡山県砂防ボランティア協会 |
|
講師として「土砂災害対策の現状と課題」について講演。 | ||||||
2022.1.17 WEB講演 | ||||||||
令和3年度大規模土砂災害対応研修 講演 主催:国土交通省中部地方整備局 |
|
講師として「私の砂防」について講演。 | ||||||
2022.1.13 茨城県つくば市 筑波大学 | ||||||||
2021年度JDS国際セミナー 講演 主催:筑波大学 |
|
講師として「Landslide dam outburst flood and disaster management in the case of Ambon island, Indonesia 2013」と題して講演。 | ||||||
2021.12.14, 12/15, 12/21 東京都文京区 東京大学 | ||||||||
東京大学集中講義 |
|
集中講義「治山・砂防事業論」 | ||||||
2021.10.14 宮城県仙台市 ハーネル仙台 | ||||||||
令和3年度宮城県砂防研修会 講演 主催:宮城県砂防協会 |
|
講師として「命を守る砂防」について講演。 | ||||||
2021.10.4 和歌山県田辺市 東急ハーヴェストクラブ南紀田辺 | ||||||||
令和3年度土砂災害防止会議 講演 主催:全国治水砂防協会和歌山県支部 |
|
講師として「命を守る砂防」について講演。 | ||||||
2021.9.21 静岡県静岡市 静岡大学 | ||||||||
静岡大学講義 |
|
講師として「技術者倫理」について講義。 | ||||||
2021.7.30-31 富山県射水市 富山県立大学 | ||||||||
富山県立大学講義 |
|
講師として「土砂災害の実態とその対策」について講義。 | ||||||
2021.5.24 大阪府大阪市 大阪府都市整備推進センター | ||||||||
令和3年度市町村職員技術研修会 講演 主催:(公財)大阪府都市整備推進センター |
|
講師として「土砂災害とその対策」について講演。 | ||||||
2020.11.7 栃木県大田原市 大田原市役所本庁舎 | ||||||||
大田原市防災士養成講座 講演 主催:大田原市 |
|
参加者 11名 講師として「土砂災害とその対策」を講演。 |
||||||
2020.2.7 長野県長野市 ホテル国際2 | ||||||||
令和2年新春講演会 講演 主催:(一社)斜面防災対策技術協会長野県支部 |
|
参加者 140名 講師として「砂防の仕事」について講演。 |
||||||
2020.2.1 和歌山県紀の川市 紀の川市役所南別館 ホール田園 | ||||||||
地域講演会「考える、土砂災害」~命を守るための早期避難~ 講演 主催:和歌山県 |
|
参加者 300名 講師として「土砂災害を知る・備える・行動する」について講演。 |
||||||
2020.1.19 栃木県鹿沼市 鹿沼市菊沢コミュニティセンター | ||||||||
鹿沼市防災士養成講座 講演 主催鹿沼市 |
|
参加者 80名 講師として「土砂災害とその対策」を講演。 |
||||||
2019.12.20 徳島県三好市 四国山地砂防事務所 | ||||||||
四国河川技術伝承会 講演 主催: 四国河川技術伝承会 |
|
参加者 50名 講師として「砂防と地域づくり」を講演 |
||||||
2019.12.1 栃木県小山市 小山城南市民交流センター | ||||||||
小山市防災士養成講座 講演 主催:小山市 |
|
参加者 80名 講師として「土砂災害とその対策」を講演。 |
||||||
2019.11.16 静岡県伊豆市 天城会館 | ||||||||
狩野川直轄砂防60年記念事業 講師 主催:国土交通省・伊豆市 |
|
参加者 100名 記念講演として「土砂災害対策と課題(知る・備える・行動する)」と題して講演。 |
||||||
2019.11.9 栃木県大田原市 大田原市役所本庁舎 | ||||||||
大田原市防災士養成講座 講演 主催:大田原市 |
|
参加者 25名 講師として「土砂災害とその対策」を講演。 |
||||||
2019.11.4 台湾台北市 遠東大飯店2樓宴會廳 | ||||||||
2019大規模崩壊防減災技術交流国際検討会 講演 主催:台湾政府行政院農業委員会水土保持局 |
|
参加者 100名 話題提供者として「日本の土砂災害対策と課題」を講演。 |
||||||
2019.10.31 埼玉県東松山市 東松山市民文化センター | ||||||||
令和元年度彩の国砂防ボランティア協会砂防研修会 講師 主催:埼玉県砂防ボランティア協会 埼玉県治水砂防協会 |
|
参加者 50名 講師として「土砂災害対策と課題」と題して講演。 |
||||||
2019.9.27 東京都新宿区 新宿NSビル | ||||||||
シンポジウム 土砂・水災害への備え~要配慮者利用施設における安全確保に向けて~ パネラー 主催:日本危機管理学会 |
|
300名 「土砂災害を知る・備える・行動する」の発表とパネラーとして参加。 |
||||||
2019.8.30 愛知県名古屋市中村区 ウインクあいち | ||||||||
土砂災害に関する講演会 講師 主催:愛知県治水砂防協会 |
|
参加者 60名 講師として「近年の災害からの教訓」と題して講演。 |
||||||
2019.8.10 栃木県日光市 日光市役所本庁舎 | ||||||||
日光市防災士養成講座 講演 主催:日光市 |
|
参加者 60名 講師として「土砂災害を知る・備える・行動する」について講演。 |
||||||
2019.7.5 静岡県静岡市 静岡県コンベンションセンター | ||||||||
第15回技術研究発表会 特別講演 主催:(一社)静岡県建設コンサルタント協会 |
|
参加者 約500名 「砂防の世界」と題して講演。 |
||||||
2019.7.3 栃木県宇都宮市 栃木県自治会館 | ||||||||
栃木県砂防講習会 講演 主催:栃木県県土整備事業部会 |
|
参加者 300名 「災害から学ぶ」と題して講演。 |
||||||
2019.6.18 京都府京都市 パレスサイドホテル | ||||||||
京都府砂防ボランティア協会総会 講演 主催:京都府砂防ボランティア協会 |
|
参加者 約60名 「風化するのは?」と題して講演。 |
||||||
2019.6.10 広島県広島市 広島グランドインテリジェントホテル | ||||||||
砂防ボランティア広島県協会総会 講演 主催:砂防ボランティア広島県協会 |
|
参加者 60 名 「広島県の砂防人」という演題で講演を行った。 |
||||||
2019.5.18 和歌山県日高川町 防災センター | ||||||||
日高川町防災センター竣工式記念講演 講師 主催:和歌山県日高川町 |
|
参加者 300名 講師として「知る・備える・行動する」と題して講演。 |
||||||
2019.2.4 埼玉県さいたま市 さいたま副都心合同庁舎 | ||||||||
第20回関東地方整備局「砂防関係工事安全施工研究発表会」 特別講師 主催:関東地方整備局 |
|
参加者 200名 「風化するのは?」という演題で特別講演を行った。 |
||||||
2019.2.1 岡山県岡山市 ピュアリテイまきび | ||||||||
平成30度砂防技術講習会 講師 主催:岡山県砂防ボランティア協会・岡山県土木部防災砂防課 |
|
参加者 100名 講師として「風化するのは?」という演題で講演を行った。 |
||||||
2019.1.29 愛媛県松山市 中予地方局 | ||||||||
平成30年度砂防講習会 講演 主催:愛媛県砂防協会 愛媛県砂防ボランティア協会 |
|
参加者 70名 講師として「風化するのは?」という演題で講演を行った。 |
||||||
2019.1.15 和歌山県和歌山市 アバローム紀の国 | ||||||||
平成30年度土砂災害防止会議 講演 主催:全国治水砂防協会和歌山県支部 |
|
参加者 50名 「風化するのは?」について講演した。 |
||||||
2018.12.10 埼玉県東松山市 東松山市民文化センター | ||||||||
平成30年度彩の国砂防ボランティア協会砂防研修会 講師 主催:埼玉県砂防ボランティア協会 埼玉県治水砂防協会 |
|
参加者 70名 講師として「風化するのは?」と題して講演。 |
||||||
2018.10.24 東京都小平市 国土交通大学校 | ||||||||
平成30年度 専門課程砂防研修 講師 主催:国土交通大学校 |
|
参加者 国土交通省及び地方経協団体等の技術系職員40名 講師として「砂防と地域づくり」と題して講義。 |
||||||
2018.10.21 神奈川県相模原市 けやき会館 | ||||||||
平成30年度さがみはら防災スクール 主催:相模原市 |
|
参加者 91名 講師として「土砂災害と対策」について講演。 |
||||||
2018.9.2 長野県筑北村 多目的ホール | ||||||||
筑北村防災訓練講演会 講師 主催:長野県筑北村 |
|
参加者 170名 講師として「近年の災害からの教訓」と題して講演。 |
||||||
2018.8.31 愛知県名古屋市中村区 ウインクあいち | ||||||||
土砂災害に関する講演会 講師 主催:愛知県治水砂防協会 |
|
参加者 60名 講師として「近年の災害からの教訓」と題して講演。 |
||||||
2018.7.19 青森県弘前市 弘前大学農学生命科学部 | ||||||||
弘前大学農学生命科学部 講義 講師 主催:弘前大学農学生命科学部 |
|
参加者 40名 「砂防って」という演題で講義を行った。 |
||||||
2018.7.3 青森県青森市 ウエディングプラザ アラスカ | ||||||||
平成30年度青森県土砂災害防止講演会 講師 主催:青森県県土整備部 |
|
参加者 300名 「近年の災害からの教訓」という演題で講演を行った。 |
||||||
2018.6.27 広島県広島市 広島グランドインテリジェントホテル | ||||||||
砂防ボランティア広島県協会総会 講演 主催:砂防ボランティア広島県協会 |
|
参加者 65名 「災害への対応」という演題で講演を行った。 |
||||||
2018.5.25 東京都港区赤坂 日本環境認証機構 研修室 | ||||||||
第142回環境マネジメント研究会 講師 環境マネジメント研究会 |
|
参加者 15名 「土砂災害を巡る環境」という演題で講演を行った。 |
||||||
2018.5.12 佐賀県白石町 白石町総合センター | ||||||||
杵島・藤津郡町村会防災講演会 講師 主催:杵島・藤津郡町村会 (大町町、江北町、白石町、太良町) |
|
参加者 400名 |
||||||
2018.4.23 台湾臺北市 中正區(財團法人)張榮發基金會國際會議中心 | ||||||||
土砂論壇 基調講演 主催:国家発展委員会・行政院農業委員会・国立成功大学防災研究センター |
|
参加者 280名 |
||||||
2018.2.9 埼玉県さいたま市 さいたま副都心合同庁舎 | ||||||||
第19回関東地方整備局「砂防関係工事安全施工研究発表会」 特別講師 主催:関東地方整備局 |
|
参加者 160名 |
||||||
2018.2.1 東京都新宿区 東京都庁第2庁舎 | ||||||||
砂防講習会 講演 主催:東京都建設局 |
|
参加者 50名 |
||||||
2018.1.25 愛媛県松山市 愛媛県美術館講堂 | ||||||||
平成29年度砂防講習会 講演 主催:愛媛県砂防協会 愛媛県砂防ボランティア協会 |
|
参加者 80名 |
||||||
2018.1.17 和歌山県和歌山市 アバローム紀の国 | ||||||||
平成29年度土砂災害防止会議 |
|
参加者 50名 |
||||||
2017.11.17 岡山県岡山市 メルパルクOKAYAMA | ||||||||
平成29度砂防技術講習会 |
|
参加者 90名 |
||||||
2017.10.23 東京都小平市 国土交通大学校 | ||||||||
平成29年度 専門課程砂防研修 |
|
参加者 国土交通省及び地方経協団体等の技術系職員40名 |
||||||
2017.10.11 宮城県仙台市 せんだいメディアテーク | ||||||||
平成29年度「防災対応力研修」~記録的豪雨への備え~ |
|
参加者 105名 |
||||||
2017.10.4 群馬県渋川市 金島ふれあいセンター | ||||||||
平成29年度防災講習会 |
|
参加者 100名 |
||||||
2017.10.1 長野県飯田市 シルクホテル | ||||||||
下伊那砂防講演会 |
|
参加者 131名 |
||||||
2017.10.1 神奈川県相模原市 相模原市産業会館 | ||||||||
平成29年度さがみはら防災マイスタースキルアップ研修 |
|
参加者 131名 |
||||||
2017.9.25~26 静岡県静岡市 静岡大学 | ||||||||
静岡大学講義 |
|
参加者58名 |
||||||
2017.9.1 愛知県名古屋市中村区 ウインクあいち | ||||||||
土砂災害に関する講演会 |
|
参加者 60名 |
||||||
2017.8.5 栃木県日光市 日光市役所本庁舎 | ||||||||
日光市防災士養成講座 |
|
参加者 90名 |
||||||
2017.7.14 群馬県桐生市 桐生市民文化会館 | ||||||||
防災講演会~カスリーン台風から70年を迎えて~ |
|
参加者 200名 |
||||||
2017.6.26 広島県広島市 広島グランドインテリジェントホテル | ||||||||
砂防ボランティア広島県協会総会 |
|
参加者 70名 「災害から学ぶ」という演題で講演を行った。 |
||||||
2017.6.9 奈良県橿原市 かしはら万葉ホール | ||||||||
平成29年度 奈良県砂防ボランティア協会総会特別講演 |
|
参加者 60名 |
||||||
2017.6.7 滋賀県大津市 滋賀県庁大会議室 | ||||||||
平成29年度土砂災害防止月間講演会 |
|
参加者 120名 |
||||||
2017.6.8 広島県広島市 広島市市民交流プラザ |
||||||||
公益社団法人砂防学会中四国支部設立記念シンポジウム |
|
参加者 140名 |
||||||
2017.6.2 大阪府大阪市 大阪府立労働センター |
||||||||
防災・土砂災害に関する講習会 |
|
参加者 60名 講師として「砂防の話題:砂防法120年・急傾斜地50年等」について講演を行った。 |
||||||
2017.5.25 東京都千代田区 砂防会館 |
||||||||
長野県砂防講演会 |
|
参加者80名 講師として「災害からの教訓」という演題で講演を行った。 |
||||||
2017.5.18 北海道札幌市 北海道大学講義室 |
||||||||
北海道大学大学院講義 |
|
参加者30名 |
||||||
2017.3.23 群馬県渋川市 ホテル小暮 |
||||||||
平成28年度利根川水系砂防期成同盟会砂防学習会 |
|
参加者 40名 |
||||||
2017.2.18 愛知県東栄町 花祭会館 | ||||||||
東栄町防災講演会 |
|
参加者 50名 |
||||||
2017.2.13 新潟県湯沢町 湯沢町公民館大ホール |
||||||||
平成28年度 湯沢砂防事務所 安全・施工研究発表会 |
|
参加者 180名 |
||||||
2017.2.10 埼玉県さいたま市 さいたま副都心合同庁舎 |
||||||||
第18回関東地方整備局「砂防関係工事安全施工研究発表会」 |
|
参加者 160名 |
||||||
2017.2.2 和歌山県那智勝浦町 和歌山県土砂災害啓発センター |
||||||||
土砂災害防止会議 |
|
参加者 50名 |
||||||
2017.1.21 北海道美瑛町 美瑛町民センター |
||||||||
十勝岳火山砂防シンポジウム |
|
参加者 300名 「火山と共生する地域つくり」というテーマで、6名のパネリストとともに十勝岳噴火の際の土砂災害対策、それと連動した地域つくりについて議論し、住民の方々や行政関係者に「この地域のさらなる発展に向けて必要なことは何かに」ついて方向性を示した。 |
||||||
2017.1.19 千葉県千葉市中央区 ホテルプラザ菜の花 |
||||||||
平成28年度防災関係建設技術研修会 |
|
参加者 150名 |
||||||
2017.1.15 富山県富山市 富山県広域消防防災センター |
||||||||
平成28年度富山県防災士養成研修講座 |
|
参加者 67名 |
||||||
2017.1.12 岐阜県岐阜市 グランヴエール岐山 |
||||||||
岐阜県砂防ボランティア協会設立20周年記念講演会 |
|
参加者 80名 講師として「砂防の歩み」という演題で講演を行った。 |
||||||
2016.12.10 山形県南陽市 南陽市文化会館 |
||||||||
平成28度防災気象講演会 |
|
参加者 250名 |
||||||
2016.11.25 岡山県岡山市 ピュアリティまきび |
||||||||
平成28度砂防技術講習会 |
|
参加者 100名 |
||||||
2016.11.24
大阪府大阪市 大阪赤十字会館 |
||||||||
防災・土砂災害に関する講習会 講師 主催:大阪府砂防協会 |
|
参加者 60名 |
||||||
2016.11.12 栃木県大田原市 大田原市役所南別館 |
||||||||
大田原市防災士養成講座 |
|
参加者 30名 |
||||||
2016.10.26
東京都小平市 国土交通大学校 |
||||||||
平成28年度 専門課程砂防研修 講師 主催:国土交通大学校 |
|
参加者 国土交通省及び地方経協団体等の技術系職員48名 |
||||||
2016.10.23
長野県南木曽町 南木曽町役場 |
||||||||
南木曽町砂防講演会 |
|
参加者 50名 |
||||||
2016.10.22
埼玉県秩父市 県立秩父農工科学高校体育館 |
||||||||
埼玉砂防100年シンポジウム |
|
参加者 290名 |
||||||
2016.10.20 北海道札幌市 北海道大学講義室 |
||||||||
北海道大学大学院講義 |
|
参加者30名 |
||||||
2016.9.26~27
静岡県静岡市 静岡大学 |
||||||||
静岡大学講義 静岡大学非常勤講師 |
|
参加者24名 |
||||||
2016.9.21
山形県新庄市 国土交通省新庄河川事務所 |
||||||||
最上・月山地域の砂防と活力ある未来を考える会講演会 |
|
参加者30名 |
||||||
2016.8.27
愛知県新城市 新城文化会館 |
||||||||
防災講演会 |
|
参加者 200名 |
||||||
2016.8.26
愛知県名古屋市中村区 ウインクあいち |
||||||||
土砂災害に関する講演会 |
|
参加者 50名 |
||||||
2016.7.30
栃木県日光市 日光市役所本庁舎 |
||||||||
日光市防災士養成講座 |
|
参加者 50名 |
||||||
2016.6.20
広島県広島市 インテリジェントホテル |
||||||||
砂防ボランティア広島県協会総会 |
|
参加者 60名 |
||||||
2016.6.19
富山県富山市 オークスカナルパークホテル |
||||||||
立山砂防90周年記念講演会 |
|
参加者 200名 |
||||||
2016.5.27
広島県坂町 サンスターホール |
||||||||
平成28年度土砂災害防止県民の集い |
|
参加者 300名 |
||||||
2016.5.26
奈良県橿原市 かしはら万葉ホール研修室 |
||||||||
平成28年度 奈良県砂防ボランティア協会総会 |
|
参加者 120名 |
||||||
2016.5.20
徳島県鳴門市 うずしお会館 |
||||||||
土砂災害に関する研修会 |
|
参加者 180名 |
||||||
2016.5.12 北海道札幌市 北海道大学農学部本館講義室 |
||||||||
平成28年度北海道大学大学院 |
|
参加者 50名 |
||||||
2016.2.29
長野県飯田市 シルクホテル |
||||||||
下伊那砂防講演会 |
|
参加者 250名 |
||||||
2016.2.23
高知県北川村 北川村役場会議室 |
||||||||
北川村「防災研究会」 |
|
参加者 80名 |
||||||
2016.2.5
埼玉県さいたま市 さいたま副都心合同庁舎 |
||||||||
第17回関東地方整備局「砂防関係工事安全施工研究発表会」 |
|
参加者 160名 |
||||||
2016.2.5
奈良県五條市 五條市保健福祉センター |
||||||||
土砂災害に関する研修会 |
|
参加者 80名 |
||||||
2016.2.4 新潟県湯沢町 湯沢町公民館 |
||||||||
湯沢砂防安全・施工発表会 |
|
参加者 250名 |
||||||
2015.12.4
北海道札幌市北区 (一財)北海道開発協会 6階ホール |
||||||||
第11回助成研究発表会「北海道の歴史・文化と観光」 |
|
参加者 70名 |
||||||
2015.12.2
東京都港区 芝公園 機械振興会館 |
||||||||
平成27年度 |
|
参加者 100名 |
||||||
2015.11.21 岩手県雫石町 雫石町中央公民館 | |||||||||
新生雫石町60周年記念式典 |
|
参加者 500名 |
|||||||
2015.11.15 栃木県大田原市 大田原市役所南別館 | |||||||||
大田原市防災士養成講座 |
|
参加者 40名 |
|||||||
2015.11.14 神奈川県相模原市 けやき会館 | |||||||||
平成27年度さがみはら防災スクール |
|
参加者 50名 |
|||||||
2015.11.09
東京都千代田区平河町 砂防会館 |
||||||||
平成27年度(公社)砂防学会講習会 |
|
参加者 130名 |
||||||
2015.11.4 岡山県岡山市 メルパルクOKAYAMA | |||||||||
平成27度砂防技術講習会 |
|
参加者 100名 |
|||||||
2015.10.28 東京都小平市 国土交通大学校 | |||||||||
平成27年度 専門課程 砂防研修 |
|
参加者 国土交通省及び地方経協団体等の技術系職員 50名 |
|||||||
2015.10.20 埼玉県東松山市 東松山市民文化センター | |||||||||
平成27年度砂防研修会 |
|
参加者 100名 |
|||||||
2015.10.19 徳島県徳島市 ホテル千秋閣 | |||||||||
土砂災害に関する防災講演会 |
|
参加者 50名 |
|||||||
2015.10.16 茨城県日立市神峰町 日立市消防本部 | |||||||||
日立市職員研修 |
|
参加者 110名 |
|||||||
2015.8.28 愛知県名古屋市中村区 ウインクあいち | |||||||||
愛知県土砂災害対策研修会 |
|
参加者 60名 |
|||||||
2015.7.4 栃木県日光市 日光市役所本庁舎 | |||||||||
日光市防災士養成講座 |
|
参加者 50名 |
|||||||
2015.7.1 北海道札幌市 北海道大学農学部本館S31講義室 | |||||||||
北海道大学大学院共通科目国土保全学総論・講師 |
|
参加者 北海道大学大学院院生及び防災行政担当職員20名 |
|||||||
2015.6.25 北海道札幌市 札幌市時計台ホール(旧札幌農学校演武場) | |||||||||
第26回時計台サロン |
|
参加者 一般市民及び防災行政担当職員100名 |
|||||||
2015.6.16 広島県広島市 インテリジェントホテル | |||||||||
砂防ボランティア広島県協会総会 |
|
参加者 60名 |
|||||||
2015.6.7 神奈川県大井町 大井町そうわ会館多目的室 | |||||||||
平成27年度土砂災害防災訓練及び講習会 |
|
参加者 大井町防災リーダー(住民)及び大井町職員60名 |
|||||||
2015.6.7 群馬県中之条町 中之条町バイテック文化ホール | |||||||||
2015中之条町防災フェアー特別講演 |
|
参加者 800名 |
|||||||
2015.5.29 広島県三次市 光次市民ホール | |||||||||
「みんなで減災」県民総ぐるみ運動キックオフ講演会~平成27年度土砂災害防止県民の集い~ |
|
参加者 500名 |
|||||||
2015.5.28 東京都千代田区 砂防会館シェーンバッハ砂防「立山」 | |||||||||
長野県治水砂防協会講演会 |
|
参加者 長野県及び長野県内市町村職員100名 |
|||||||
2015.5.25 奈良県大和郡山市 やまと郡山城ホール | |||||||||
奈良県治水砂防協会特別講演会 |
|
参加者 60名 |
|||||||
2015.5.22 茨城県水戸市 水戸三の丸ホテル | |||||||||
茨城県砂防協会総会講演会 |
|
参加者 50名 |
|||||||
2015.5.22 大阪府大阪市 おおさか市町村職員研修センター 大ホール | |||||||||
大阪府砂防協会総会講演会 |
|
参加者 大阪府内市町村職員50名 |
|||||||
2015.4.14 台湾台北市 國立臺灣科技大學 | |||||||||
2015 International Workshop on Disaster Reduction and Risk management |
|
参加者 50名 |
|||||||
2015.2.16 広島県広島市 アステール プラザ | |||||||||
中国地方土砂災害サミット |
|
参加者 約500名 |
|||||||
2015.2.12 茨城県つくば市 (独)土木研究所 | |||||||||
修士課程「防災政策プログラム 水災害リスクマネジメントコース」 講師 主催:(独)土木研究所、政策研究大学院大学 |
|
参加者 13名 (独)土木研究所と政策研究大学院大学が連携して実施する修士課程コースの学生に、「土砂災害に対する警戒避難システム」と題して講義を行った。 |
|||||||
2015.1.26 群馬県渋川市伊香保町 ホテル木暮 | |||||||||
平成26年度利根川水系砂防期成同盟会砂防学習会 |
|
参加者25名 |
|||||||
2015.2.7 長野県大桑村 野尻地区館 | |||||||||
長野県大桑村 野尻地区館 |
|
参加者 約150名 |
|||||||
2015.2.6 埼玉県さいたま市 さいたま新都心合同庁舎 | |||||||||
第16回関東地方整備局「砂防関係工事安全施工研究発表会」 |
|
参加者 約170名 |
|||||||
2015.2.5 新潟県湯沢町 湯沢公民館 | |||||||||
平成26年度安全・施工研究発表会 |
|
湯沢砂防事務所管内の工事安全・施工技術に関する研究発表において、審査委員長として最優秀賞等を選定。 |
|||||||
2015.2.2 東京都渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター | |||||||||
第36回緑化工技術講習会 |
|
参加者170 名 |
|||||||
2015.1.24 福島県郡山市 郡山市中央図書館 | |||||||||
福島県防災士養成フォローアップ研修 |
|
参加者70 名 |
|||||||
2015.1.21 和歌山県和歌山市 和歌山県民文化会館 | |||||||||
土砂災害防止会議 |
|
参加者 40名 |
|||||||
2014.11.6 岡山県岡山市 メルパルクOKAYAMA | |||||||||
平成26年度砂防技術講習会 |
|
参加者 90名 講師として「土砂災害から人命を守るために!(広島災害等を教訓に)」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2014.11.4 埼玉県東松山市 市民文化センター | |||||||||
平成26年度砂防研修会 |
|
参加者 約80名 |
|||||||
2014.11.3 富山県富山市 インテックビルタワー111 | |||||||||
立山砂防と世界の防災遺産「世界遺産登録推進国際フォーラム」 |
|
参加者 300名 |
|||||||
2014.10.19 神奈川県相模原市 けやき会館 | |||||||||
平成26年度さがみはら防災スクール |
|
参加者 70名 |
|||||||
2014.9.25~26 静岡県静岡市 静岡大学 | |||||||||
静岡大学講義 |
|
参加者13名 |
|||||||
2014.9.5 愛知県名古屋市中村区 ウインクあいち | |||||||||
愛知県土砂災害対策研修会 |
|
参加者 70名 |
|||||||
2014.8.31 大阪府大阪市浪速区 アルフイック大阪 | |||||||||
防災士研修講座 |
|
参加者 50名 |
|||||||
2014.8.26 東京都港区 新橋東急ビル | |||||||||
防災士研修講座 |
|
参加者 100名 |
|||||||
2014.7.5 栃木県日光市 日光市役所本庁舎 | |||||||||
日光市防災士養成講座 講演 主催:日光市 |
|
参加者 70名 |
|||||||
2014.6.26 広島県広島市 インテリジェントホテル | |||||||||
砂防ボランティア広島県協会総会 |
|
参加者 60名 |
|||||||
2014.6.19 岩手県盛岡市 盛岡勤労福祉会館 | |||||||||
平成26年度土砂災害防止研修会 |
|
参加者 100名 |
|||||||
2014.5.30 大阪府大阪市 エル・おおさか | |||||||||
大阪府砂防ボランティア協会研修会 講師 主催:大阪府砂防ボランティア協会 |
|
参加者 40名 「近年の災害から得た教訓」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2014.5.19 高知県大川村 自然教育センター白滝 | |||||||||
防災砂防に関する講演 講師 主催:大川村 |
|
参加者 35名 講師として「災害から学ぶ」について講演を行った。 |
|||||||
2014.3.3 茨城県つくば市 (独)土木研究所 | |||||||||
修士課程「防災政策プログラム 水災害リスクマネジメントコース」 講師 主催:(独)土木研究所、政策研究大学院大学 |
|
参加者 12名 (独)土木研究所と政策研究大学院大学が連携して実施する修士課程コースの学生に、「土砂災害に対する警戒避難システム」と題して講義を行った。 |
|||||||
2014.2.10 富山県富山市 ホテルグランテラス富山 | |||||||||
平成25年度斜面防災対策技術講演会 |
|
参加者380 名 |
|||||||
2014.2.6 和歌山県田辺市 ホテルハーヴェスト | |||||||||
土砂災害防止会議 |
|
参加者40 名。 |
|||||||
2014.2.4 新潟県湯沢町 湯沢公民館 | |||||||||
平成25年度安全・施工研究発表会 |
|
湯沢砂防事務所管内の工事安全・施工技術に関する研究発表において、審査委員長として最優秀賞等を選定。 |
|||||||
2014.1.30 愛媛県松山市 愛媛県美術館講堂 | |||||||||
平成25年度砂防講習会 |
|
参加者80名 |
|||||||
2014.1.27 広島県広島市 広島県民文化センター | |||||||||
中山間地シンポジウム |
|
参加者280名 |
|||||||
2013.12.24 三重県津市 三重県教育文化会館 | |||||||||
治水砂防研修会 |
|
参加者 100 名 |
|||||||
2013.12.18 滋賀県大津市 天台宗務庁 | |||||||||
防災士研修講座 |
|
参加者 50名 |
|||||||
2013.12.2 東京都港区 日本学術会議講堂 | |||||||||
シンポジウム「南海トラフ地震に学界はいかに向き合うか」 |
|
参加者300名 |
|||||||
2013.11.29 高知県四万十川町 十川小学校 | |||||||||
防災教育シンポジウム |
|
参加者300名 |
|||||||
2013.11.28 群馬県渋川市伊香保町 ホテル木暮 | |||||||||
平成25年度利根川水系砂防 |
|
参加者25名 |
|||||||
2013.11.27 長野県南相木村 南相木小学校 | |||||||||
小学校授業 |
|
参加者60名 |
|||||||
2013.11.22 奈良県奈良市 奈良県文化会館 | |||||||||
深層崩壊セミナー |
|
参加者 200名 |
|||||||
2013.11.4 台湾台中市 中興大学 | |||||||||
2013台日砂防共同研究シンポジウム |
|
参加者70名 |
|||||||
2013.11.1 岡山県岡山市 メルパルクOKAYAMA | |||||||||
平成25年度砂防技術講習会 |
|
参加者 70名 |
|||||||
2013.10.28 埼玉県東松山市 市民文化センター | |||||||||
平成25年度砂防研修会 講演 主催:彩の国砂防ボランティア協会 |
|
参加者 約70名 「土砂災害対策(警戒避難を中心に)」 |
|||||||
2013.10.6 神奈川県相模原市 けやき会館 | |||||||||
平成25年度さがみはら防災スクール |
|
参加者 80名 |
|||||||
2013.10.4 栃木県小山市 小山建設会館 | |||||||||
治水・砂防研修会 |
|
参加者 100名 |
|||||||
2013.9.19 東京都千代田区 弘済会館 | |||||||||
(一社)自然環境共生技術協会 総会 |
|
参加者 50名 |
|||||||
2013.9.5 奈良県橿原市 かしはら万葉ホール | |||||||||
紀伊半島大水害復旧・復興シンポジウム |
|
参加者 400名 |
|||||||
2013.9.2 大阪府河内長野市 河内長野市役所庁舎 | |||||||||
河内長野市職員研修会 講演 主催:河内長野市 |
|
参加者 90名 |
|||||||
2013.7.6 栃木県日光市 日光市役所本庁舎 | |||||||||
日光市防災士養成講座 講演 主催:日光市 |
|
参加者 30名 |
|||||||
2013.7.3 群馬県前橋市 群馬県地域防災センター | |||||||||
平成25年度防災啓発研修講演会 講演 主催:群馬県,(一財)消防科学総合センター |
|
参加者 70名 |
|||||||
2013.6.20 栃木県宇都宮市 栃木県自治会館 | |||||||||
栃木県県土整備事業協議会総会 講演 主催:栃木県県土整備事業協議会 |
|
参加者 40名 |
|||||||
2013.6.19 広島県広島市 インテリジェントホテル | |||||||||
砂防ボランティア広島県協会総会 講演 主催:砂防ボランティア広島県協会 |
|
参加者 50名 |
|||||||
2013.6.14 京都府京都市 パレスサイドホテル | |||||||||
平成25年度京都府砂防ボランティア協会 講演 主催:京都府砂防ボランティア協会 |
|
参加者 40名 |
|||||||
2013.6.8 富山県富山市 富山電気ビルディング | |||||||||
土砂災害防止月間講演会 講演 主催:立山砂防事務所 |
|
参加者 170名 |
|||||||
2013.5.24 宮城県仙台市 パレス宮城野 | |||||||||
平成25年度宮城県砂防研修会 講演 主催:宮城県砂防協会 |
|
参加者 30名 |
|||||||
2013.5.17 岩手県盛岡市 エスポワールいわて | |||||||||
平成25年度砂防講演会 講演 主催:砂防ボランティア岩手県協会 |
|
参加者 90名 「砂防の歴史的な役割」と題して講演した。 |
|||||||
2013.4.11 大阪府大阪市中央区 シティープラザ大阪 | |||||||||
12市町村災害時相互応援協定調印式 講演 主催:河南町 |
|
参加者 約40名 調印式後、「我が国の防災について」と題して特別講演を行った。 |
|||||||
2013.3.14 新潟県湯沢町 湯沢カルチャーセンター | |||||||||
平成24年度安全・施工研究発表会 審査委員長 主催:湯沢砂防事務所工事安全対策協議会 |
|
湯沢砂防事務所管内の工事安全・施工技術に関する研究発表において、審査委員長として審査、講評を行い、最優秀賞等を選定。 | |||||||
2013.2.14 茨城県つくば市 (独)土木研究所 | |||||||||
修士課程「防災政策プログラム 水災害リスクマネジメントコース」 講師 主催:(独)土木研究所、政策研究大学院大学 |
|
参加者 10ヶ国12名 (独)土木研究所と政策研究大学院大学が連携して実施する修士課程コースの学生に、「土砂災害に対する警戒避難システム」と題して講義を行った。 |
|||||||
2013.2.13 茨城県水戸市 ホテル テラス ザ ガーデン水戸 | |||||||||
平成24年度茨城県砂防協会講演会 講演 主催:茨城県砂防協会 |
|
参加者 約50名 「土砂災害を知る・備える・考える」と題して、土砂災害対策について講演した。 |
|||||||
2013.2.8 埼玉県さいたま市 さいたま新都心合同庁舎 | |||||||||
第14回関東地方整備局「砂防関係工事安全施工研究発表会」 特別講師 主催:関東地方整備局 |
|
参加者 約110名 「災害と私」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2013.2.4 鳥取県三朝町 総合文化ホール | |||||||||
平成24年度土砂災害防止に関する講演会 講演 主催:全国治水砂防協会鳥取県支部 |
|
参加者 110名 「土砂災害を知る・備える・行動する」について講演した。 |
|||||||
2013.1.25 静岡県静岡市 静岡グランドホテル中島屋 | |||||||||
平成24年度静岡県砂防ボランティア協会総会および研修会 講演 主催:静岡県砂防ボランティア協会 |
|
参加者 40名 「砂防あれこれ」と題して講演した。 |
|||||||
2013.1.21 千葉県千葉市中央区 ホテルプラザ菜の花 | |||||||||
平成24年度防災関係建設技術研修会 講演 主催:千葉県砂防協会、NPO防災千葉等 |
|
参加者 240名 「土砂災害を知る・備える・行動する」について講演した。 |
|||||||
2012.12.18 群馬県渋川市伊香保町 ホテル木暮 | |||||||||
平成24年度利根川水系砂防期成同盟会砂防学習会 講演 主催:利根川水系砂防促進期成同盟会 |
|
参加者 24名 「土砂災害を知る・備える・行動する」について講演した。 |
|||||||
2012.12.15 愛媛県松山市 愛媛大学農学部多目的ホール | |||||||||
平成24年度愛媛大学大学院農学研究科森林環境管理特別コースシンポジウム 講演 主催:愛媛大学大学院農学研究科 |
|
参加者 約60名 「砂防」という演題で講演を行うとともに、シンポジウムのパネラーとして参加した。 |
|||||||
2012.12.10 広島県呉市 呉市公民館 | |||||||||
平成24年度防災啓発研修 講演 主催:広島県、呉市、(財)消防科学総合センター |
|
参加者 約400名 「土砂災害を知る・備える・行動する―正しい避難行動の重要性―」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2012.11.9 長野県白馬村 ウイング21 | |||||||||
姫川水系砂防直轄50年「土砂災害の教訓・継承シンポジウム」 パネリスト 主催:姫川水系砂防 土砂災害の教訓・継承実行委員会 |
|
参加者 約250名 同シンポジウムにパネリストとして出席。 |
|||||||
2012.10.22 埼玉県東松山市 市民文化センター | |||||||||
平成24年度砂防研修会 講演 主催:彩の国砂防ボランティア協会 |
|
参加者 約70名 「土砂災害から学ぶ」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2012.10.20 長野県富士見町 コミュニティプラザ | |||||||||
平成24年度富士川砂防塾 講演 主催:国土交通省富士川砂防事務所 |
|
参加者 約50名 「昨年の災害からの教訓(警戒避難を主に)」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2012.10.2 埼玉県飯能市 飯能市役所 | |||||||||
職員研修会 講演 主催:飯能市 |
|
参加者 約370名 「土砂災害とその対策」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2012.9.4 韓国江原道春川市 江原大学 | |||||||||
Current status and future issues of urban erosion control works 講演 主催:江原大学 |
|
参加者 40名 「日本の都市砂防事業」という演題で講演を行い、ワークショップにも参加した。 |
|||||||
2012.8.22 愛知県名古屋市 ウインクあいち | |||||||||
愛知県治水砂防協会土砂災害対策研修会 講演 主催:愛知県治水砂防協会 |
|
参加者 60名 「土砂災害対策の歴史」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2012.8.17 大阪府大阪市 エル・おおさか | |||||||||
大阪府河川協会・砂防協会研修会 講演 主催:大阪府砂防協会 |
|
参加者 40名 「昨年の災害からの教訓」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2012.7.19 長野県小谷村 小谷村役場多目的ホール | |||||||||
長野県姫川砂防事務所70周年講演会 講演 主催:長野県治水砂防協会姫川支部 |
|
参加者 100名 「地域振興に砂防事業が果たす役割」という演題で記念講演を行った。 |
|||||||
2012.7.14 栃木県日光市 日光市役所本庁舎 | |||||||||
日光市防災士養成講座 講師 主催:日光市 |
|
参加者 40名 講師として「土砂災害とその対策」について講演。 |
|||||||
2012.6.27 愛知県名古屋市 愛知県県議会議事堂 | |||||||||
県土整備促進議員連盟 河川・砂防部会研修会 講演 主催:愛知県県土整備促進議員連盟 |
|
参加者 60名 「土砂災害からの教訓と愛知の砂防」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2012.6.20 広島県広島市 鯉城会館 | |||||||||
砂防ボランティア広島県協会総会 講演 主催:砂防ボランティア広島県協会 |
|
参加者 50名 「昨年の災害からの教訓」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2012.6.19 長野県大桑村 あてら荘 | |||||||||
木曽南部砂防研修会 講演 主催:木曽南部直轄砂防推進協議会 |
|
参加者 40名 「木曽川の砂防と昨年の災害からの教訓」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2012.6.8 神奈川県横浜市 神奈川県立かながわ労働プラザ | |||||||||
神奈川県砂防ボランティア協会総会 講演 主催:神奈川県砂防ボランティア協会 |
|
参加者 約70名 「平成23年の災害の教訓」という演題で特別講演を行った。 |
|||||||
2012.5.23-25 高知県高知市 高知県立県民文化ホール 他 | |||||||
平成24年度砂防学会研究発表会 発表 主催:(社)砂防学会 |
|
「大規模土砂災害に対する住民の安全確保に関するアンケート」の結果について発表。 |
|||||
2012.5.7 長野県長野市 サンパルテ山王 | |||||||||
平成24年度地すべり学会中部支部講演会 講師 主催:地すべり学会中部支部 |
|
参加者 約140名 「台湾小林村地すべり発生時の状況」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2012.4.26 広島県広島市 鯉城会館 | |||||||||
公益社団法人地盤工学会中国支部総会 特別講演 主催:公益社団法人地盤工学会中国支部 |
|
参加者 約40名 「中国地方の砂防(日本の砂防史と絡めて)」という演題で特別講演を行った。 |
|||||||
2012.2.20 新潟県湯沢町 湯沢公民館 | |||||||||
平成23年度安全・施工研究発表会 審査委員長 主催:湯沢砂防事務所工事安全対策協議会 |
|
湯沢砂防事務所管内の工事安全・施工技術に関する研究発表において、審査委員長として最優秀賞等を選定。 | |||||||
2012.2.15 茨城県つくば市 (独)土木研究所 | |||||||||
修士課程「防災政策プログラム 水災害リスクマネジメントコース」 講師 主催:(独)土木研究所、政策研究大学院大学 |
|
参加者 19名 (独)土木研究所と政策研究大学院大学が連携して実施する修士課程コースの学生に、「土砂災害に対する警戒避難システム」と題して講義を行った。 |
|||||||
2012.2.10 長野県長野市 サンパルテ山王(山王共済会館) | |||||||||
新春講演会 講師 主催:(社)斜面防災対策技術協会中部長野県支部 |
|
参加者 約150名 「深層崩壊の話」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2012.2.10 埼玉県さいたま市 さいたま新都心合同庁舎 | |||||||||
第13回関東地方整備局「砂防関係工事安全施工研究発表会」 特別講師 主催:関東地方整備局 |
|
参加者 約120名 「大規模災害の教訓~東日本大震災・台風12号を振り返って」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2012.1.16 大阪府大阪市中央区 さいかくホール | |||||||||
平成23年度第3回「今後の土砂災害対策の進め方】検討委員会 講師 主催:大阪府 |
|
参加者 約50名 オブザーバーとして参加し、「警戒避難」について講演。 |
|||||||
2011.12.1 長野県小谷村 小谷村役場講堂 | |||||||||
姫川砂防事務所研修会 講師 主催:長野県姫川砂防事務所 |
|
参加者 約40名 「大規模災害の教訓~東日本大震災・台風12号を振り返って」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2011.11.21 群馬県片品村 尾瀬岩鞍リゾートホテル | |||||||||
平成23年度利根川水系砂防期成同盟会 講師 主催:利根川水系砂防期成同盟会 |
|
参加者 20名 「平成23年の災害とその教訓」について講演。 |
|||||||
2011.11.10 岡山県岡山市 ピュアリティまきび | |||||||||
平成23年度砂防技術講習会 講師 主催:岡山県砂防ボランティア協会 |
|
参加者 60名 講師として「今年の災害の教訓」について講演を行った。 |
|||||||
2011.10.30 山梨県早川町 早川町町民会館 | |||||||||
富士川砂防塾 講師 主催:国土交通省富士川砂防事務所 |
|
参加者 約40名 「大規模崩壊」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2011.10.11 埼玉県飯能市 飯能市役所 | |||||||||
職員研修会 講師 主催:飯能市 |
|
参加者 約300名 「土砂災害とその対策」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2011.8.26 台湾台北市 大坪林聨合開発大楼 | |||||||||
2011 Conference on Slopeland and Organization Development in Urban Area 講師 主催:中華水土保持学会 |
|
参加者 約100名 台湾の行政関係者に日本の土砂災害対策について講演。 |
|||||||
2011.8.8 長野県小谷村 小谷小学校 | |||||||||
稗田山崩れ100年シンポジウム パネリスト 主催:稗田山崩れ100年事業実行委員会 |
|
参加者 約500名 パネルディスカッション「稗田山の崩壊~過去、現在、未来~」にパネリストとして参加した。 |
|||||||
2011.8.3 愛知県名古屋市 名古屋ガーデンパレス | |||||||||
砂防関係事業に関する講演会 講師 主催:愛知県治水砂防協会 |
|
参加者 60名 「土砂災害対策の歴史」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2011.7.30 愛媛県西条市 西条市総合文化会館 | |||||||||
西条市防災士連絡協議会設立総会 講師 主催:西条市 |
|
参加者 約600名 「土砂災害から住民の命を守るために」と題して講演。 |
|||||||
2011.7.9 栃木県日光市 日光市役所本庁舎 | |||||||||
日光市防災士養成講座 講師 主催:日光市 |
|
参加者 60名 講師として「土砂災害とその対策」について講演。 |
|||||||
2011.7.1 愛知県名古屋市 中京大学 | |||||||||
中京大学学術講演会 講師 主催:中京大学総合政策学部 |
|
参加者 200名 「土砂災害の実態とその対策」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2011.6.22 広島県広島市 鯉城会館 | |||||||||
砂防ボランティア広島県協会総会 講師 主催:砂防ボランティア広島県協会 |
|
参加者 50名 「砂防を支えた人たちと東日本大震災」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2011.6.20 新潟県新潟市 ガレッソホール | |||||||||
北陸地方整備局・北陸地方スペシャル・エンジニア連絡会合同会議特別講演 講師 主催:北陸地方整備局・北陸地方スペシャル・エンジニア連絡会 |
|
参加者 約80名 演題「砂防を支えた人たちと東日本大震災」 講師として、東日本大震災と砂防を支えた人たちを講演。 |
|||||||
2011.6.10 神奈川県横浜市 かながわ労働プラザ | |||||||||
神奈川県砂防ボランティア協会講演会 講師 主催:神奈川県砂防ボランティア協会 |
|
参加者 約80名 「大地が動いた~砂防の視点」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2011.6.10 東京 御茶ノ水 日本大学理工学部 | |||||||
日本大学理工学部 防災工学総合講義 特別講師 |
|
日本大学理工学部土木工学科3回生等を対象に、「自然環境にやさしい砂防施設」と題して特別講演を行った。 | |||||
2011.4.26 山口県山口市 山口県健康づくりセンター | |||||||||
山口県防災・砂防ボランティア総会講習会 講師 主催:NPO法人山口県防災・砂防ボランティア協会 |
|
参加者 約100名 演題「砂防を支えた人たち」 講師として、東日本大震災と砂防を支えた人たちを講演。 |
|||||||
2011.2.23 群馬県前橋市 群馬建設会館 | |||||||||
技術講演会 講師 主催:NPO法人群馬県地すべり防止工事士会 |
|
参加者 約200名 「土砂動態(わかりやすい土砂災害のしくみ)」と題して講演。 |
|||||||
2011.2.21 新潟県湯沢町 湯沢公民館 | |||||||||
平成22年度安全・施工研究発表会 審査委員長 主催:湯沢砂防事務所工事安全対策協議会 |
|
湯沢砂防事務所管内の工事安全・施工技術に関する研究発表において、審査委員長として最優秀賞等を選定。 | |||||||
2011.2.14 大阪府大阪市 大阪府庁新別館北館 | |||||||||
平成22年度水害・土砂災害に関する防災講演会 講師 主催:大阪府河川協会、大阪府砂防協会、大阪府砂防ボランティア協会 |
|
参加者 70名 「土砂災害対策の歴史」について講演。 |
|||||||
2011.2.8 埼玉県さいたま市 さいたま新都心合同庁舎 | |||||||||
第12回関東地方整備局「砂防関係工事安全施工研究発表会」 特別講師 主催:関東地方整備局 |
|
参加者 約120名 「深層崩壊」と題して講演。 |
|||||||
2011.1.13 青森県弘前市 弘前大学 | |||||||||
弘前大学農学生命科学部特別講義 講師 |
|
参加者 約50名 弘前大学農学生命科学部3回生を対象に、「土砂災害から学ぶ」を題材に講義。 |
|||||||
2010.12.1 群馬県高崎市 ゆうすげ元湯 | |||||||||
平成22年度利根川水系砂防期成同盟会砂防学習会 講師 主催:利根川水系砂防促進期成同盟会 |
|
参加者 24名 「土砂動態と深層崩壊」について講演。 |
|||||||
2010.11.18 島根県松江市 島根県庁講堂 | |||||||||
第10回GISシンポジウム 講師 主催:島根県中山間地域研究センター |
|
参加者 約80名 特別講演として「地図で読み解く大地の浪漫」と題して講演。 |
|||||||
2010.11.15 東京都千代田区 砂防会館 | |||||||||
平成22年度東京都砂防促進大会 講師 主催:東京都砂防協会 |
|
参加者 70名 特別講演として「砂防はなし」について講演。 |
|||||||
2010.11.11 岡山県岡山市 サン・ピーチOKAYAMA | |||||||||
平成22年度砂防技術講習会 講師 主催:岡山県砂防ボランティア協会 |
|
参加者 60名 講師として「岡山の砂防」「最近の砂防の話題」について講演。 |
|||||||
2010.11.1 東京都墨田区 すみだリバーサイドホール | |||||||||
日本自治体危機管理学会 2010年度研究大会 講師・パネラー 主催:日本自治体危機管理学会 |
|
参加者 約50名 共通論題「水害―避難そして復興―大都市の場合、地方都市の場合―」で、「土砂災害と危機管理」と題して講演並びにパネラーを務めた。 |
|||||||
2010.8.27 茨城県水戸市 県立青少年会館 | |||||||||
平成22年度茨城県砂防協会講演会 講師 主催:茨城県砂防協会 |
|
参加者 約150名 「土砂災害の仕組みと歴史」と題して、土砂災害対策について、技術、法律、制度等の歴史を講演。 |
|||||||
2010.8.6 香川県高松市 全日空ホテルクレメント高松 | |||||||||
平成22年度全国治水砂防協会香川県支部総会及び勉強会 講師 主催:全国治水砂防協会香川県支部 |
|
参加者 約30名 講師として、「大規模土砂災害」をテーマに、警戒避難、台湾の災害も含めて大規模な土砂災害等について講演。 |
|||||||
2010.8.3 埼玉県さいたま市 埼玉教育会館 | |||||||||
平成22年度埼玉県治水砂防協会通常総会及び講演会 講師 主催:埼玉県治水砂防協会 |
|
参加者 約40名 講師として、「大規模土砂災害」をテーマに、警戒避難、台湾の災害も含めて大規模な土砂災害等について講演。 |
|||||||
2010.7.30 富山県富山市 富山県民会館 | |||||||||
平成22年富山県治水砂防協会通常総会及び砂防講演会 講師 主催:富山県治水砂防協会 |
|
参加者 約40名 講師として、「大規模土砂災害」をテーマに、台湾の災害も含めて大規模な土砂災害等について講演。 |
|||||||
2010.7.29 長野県長野市 メルパルクNAGANO | |||||||||
長野県治水砂防協会第72回通常総会懇談会 講師 主催:長野県治水砂防協会 |
|
参加者 約80名 講師として、「大規模土砂災害」をテーマに、台湾の災害も含めて大規模な土砂災害等について講演。 |
|||||||
2010.7.28 新潟県新潟市 新潟県自治会館 | |||||||||
第77回定期総会講演会 講師 主催:新潟県治水砂防協会 |
|
参加者 約50名 講師として、「大規模土砂災害」をテーマに、台湾の災害も含めて大規模な土砂災害等について講演。 |
|||||||
2010.7.23 岐阜県岐阜市 十八楼 | |||||||||
平成22年度岐阜県砂防協会通常総会及び講演会 講師 主催:岐阜県砂防協会 |
|
参加者 約50名 講師として、「土砂災害対策」をテーマに、警戒避難、台湾の災害も含めて大規模な土砂災害等について講演。 |
|||||||
2010.7.20 福岡県福岡市 福岡リーセントホテル | |||||||||
福岡県砂防協会第65回通常総会 講師 主催:福岡県砂防協会 |
|
参加者 約50名 講師として、「大規模土砂災害」をテーマに台湾の災害も含めて大規模な土砂災害等について講演。 |
|||||||
2010.7.14 福島県福島市 福島ビューホテル | |||||||||
全国治水砂防協会東北地区協議会研修会 講師 主催:全国治水砂防協会東北地区協議会 |
|
参加者 約40名 講師として、「地震と土砂災害」をテーマに、岩手・宮城内陸地震を含めて地震と土砂災害等について講演。 |
|||||||
2010.7.12 山形県山形市 山形グランドホテル | |||||||||
山形県砂防協会通常総会研修会 講師 主催:山形県砂防協会 |
|
参加者 約50名 講師として、「大規模土砂災害」をテーマに、台湾の災害も含めて大規模な土砂災害等について講演。 |
|||||||
2010.7.2 東京 御茶ノ水 日本大学理工学部 | |||||||
日本大学理工学部 防災工学総合講義 特別講師 |
|
日本大学理工学部土木工学科3回生を対象に、「砂防と環境」と題して特別講演を行った。 | |||||
2010.6.30 広島県広島市 鯉城会館 | |||||||||
砂防ボランティア広島県協会総会 講師 主催:砂防ボランティア広島県協会 |
|
参加者 50名 「台湾の大規模災害について」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2010.6.29 | |||||||||
ラジオ番組「OH! HAPPY MORNING!」 電話取材 制作:(株)ジャパンエフエムネットワーク |
|
番組内コーナー「OH! HAPPY STYLE」に生出演(電話取材)。土砂災害について、注意すべきことや最新情報等について解説。 | |||||||
2010.6.28 青森県青森市 青森国際会館 | |||||||||
平成22年度青森県土砂災害防止講演会 講師 主催:青森県県土整備部河川砂防課 共催:青森県治水砂防協会 |
|
参加者 260名 「土砂動態とハード対策」という演題で、県職員、市町村職員、建設業協会会員等に講演を行った。。 |
|||||||
2010.6.4 熊本県熊本市 熊本ホテルキャッスル | |||||||||
熊本県治水砂防協会講演会 講師 主催:熊本県治水砂防協会 |
|
参加者 約50名 講師として、「最近の砂防に関する話題提供」をテーマに、警戒避難、昨年の土砂災害等について講演。 |
|||||||
2010.6.1 愛媛県東温市 東温市役所 | |||||||||
愛媛県砂防協会懇談会 講師 主催:愛媛県砂防協会 |
|
参加者 約50名 講師として、「モーラコット台風による大規模災害」をテーマに、昨年発生した台湾での大規模災害を中心に講演。 |
|||||||
2010.5.26-28 長野県長野市 若里市民文化ホール | |||||||
平成22年度砂防学会研究発表会 発表 主催:(社)砂防学会 |
|
「警戒避難体制の整備に関するアンケート」の結果について発表。 |
|||||
2010.5.21 滋賀県大津市 ピアザ淡海 | |||||||||
滋賀県砂防協会上期役員会 講師 主催:滋賀県砂防協会 |
|
参加者 約20名 講師として、昨年発生した台湾での大規模災害を中心に講演。 |
|||||||
2010.5.17 茨城県つくば市 筑波大学総合研究棟A | |||||||||
「環境防災学プログラム」キックオフフォーラム パネリスト 主催:筑波大学 |
|
参加者 約100名 筑波大学の寄付講座「環境防災学」が開始するにあたってのキックオフフォーラムにパネリストとして参加。砂防の歴史、地域の砂防に対する要望等についての話題提供と討論に参加。 |
|||||||
2010.5.14 茨城県水戸市 三の丸ホテル | |||||||||
平成22年度茨城県砂防協会通常総会 講師 主催:茨城県砂防協会 |
|
参加者 約40名 「土砂災害とその対策」と題して、土砂災害の特徴とその対策について、警戒避難や土砂災害防止法を交えて講演。 |
|||||||
2010.5.13 山梨県甲府市 山梨県文学館 | |||||||||
平成22年度山梨県砂防ボランティア協会通常総会講演会 講師 主催:(社)山梨県建設技術センター |
|
参加者 約60名 「土砂災害と地震」と題して、地震と土砂災害について講演。 |
|||||||
2010.5.10 鹿児島県鹿児島市 市町村自治会館 | |||||||||
土砂災害防止の集い2010 基調講演 主催:鹿児島県県市町村社会基盤整備推進協議会 |
|
参加者 約450名 「警戒避難に関するアンケート結果」について講演。 |
|||||||
2010.4.26 台湾台北市 Howard International House Taipei | |||||||||
INTERPRAEVENT2010 基調講演 主催:Organizing Committee of INTERPRAEVENT2010 |
|
参加者 約150名 「The Transition of Sabo Works for Disaster Mitigation in Japan」と題して、日本における砂防事業の歴史や砂防関係法令について講演。 |
|||||||
2010.3.17 新潟県湯沢町 湯沢公民館 | |||||||||
平成21年度安全・施工研究発表会 審査委員長 主催:湯沢砂防事務所工事安全対策協議会 |
|
湯沢砂防事務所管内の工事安全・施工技術に関する研究発表において、審査委員長として最優秀賞等を選定。 | |||||||
2010.3.3 新潟県新潟市 ANAクラウンプラザホテル | |||||||||
砂防講演会 講師 主催:新潟県議会砂防事業促進研究会 |
|
参加者 27名 「第4回砂防海外セミナー及び視察報告」及び「多発する土砂災害と砂防」について講演。 |
|||||||
2010.2.19 鹿児島県鹿児島市 ウェルビューかごしま | |||||||||
平成21年度砂防技術研修会 講師 主催:NPO法人鹿児島砂防ボランティア協会 |
|
参加者 約100名 「土砂災害から学ぶ」と題して、警戒避難や土砂災害防止法、森林神話や昨年8月台湾で発生した台風災害等について講演。 |
|||||||
2010.2.14 大阪府大阪市 津波・高潮ステーション | |||||||||
第2回大阪府砂防協会研修会 講師 主催:大阪府砂防協会 |
|
参加者 約100名 「土砂災害から学ぶ」と題して、警戒避難や土砂災害防止法、森林神話や昨年8月台湾で発生した台風災害等について講演。 |
|||||||
2010.2.9 東京都千代田区 日本道路協会 | |||||||||
旧交会月例会 講師 主催:旧交会 |
|
参加者 約50名 「砂防の歴史」と題して、砂防協会の歴史並びに砂防の歴史を講演。 |
|||||||
2010.2.5 埼玉県さいたま市 さいたま新都心合同庁舎 | |||||||||
第11回関東地方整備局「砂防関係工事安全施工研究発表会」 特別講師 主催:関東地方整備局 |
|
参加者 約120名 「モーラコット台風と大規模崩壊」と題して、昨年8月台湾で発生した台風災害と大崩壊について講演。 |
|||||||
2010.1.18 大韓民国ソウル 国立山林科学院 | |||||||||
特別講演会 講師 主催:大韓民国特殊法人砂防協会 |
|
参加者 約15名 講師として、国立山林科学院の研究官、砂防協会役員等に対し、「日本における最近の土砂災害と(社)全国治水砂防協会の活動について」等について講義。 |
|||||||
2009.12.21 台湾台北市 中華経済研究院蒋碩傑国際会議庁 | |||||||||
台日防災技術セミナー ~土砂災害対策について~ 基調講演 主催:行政院国家科学委員会国際合作処 |
|
「日本の土砂災害対策について」と題して、基調講演を行った。 産・官・学の200名余の参加者。 |
|||||||
2009.12.16 台湾台北市 福華大飯店 | |||||||||
第28回中日工程技術研討会 基調講演 主催:台湾科学技術協会 |
|
「日本の土砂災害対策について」と題して、基調講演を行った。 20の産業分野ごとに研討会が行われ、日本から58名の講師が招待された。 |
|||||||
2009.11.19 長野県駒ケ根市 赤穂公民館 | |||||||||
平成21年度砂防講演会 講師 主催:天竜川直轄砂防促進期成同盟会 |
|
参加者 130名 「土砂動態・台湾・砂防法」と題して、講師として講演した。 |
|||||||
2009.10.31 新潟県南魚沼市浦佐 | |||||||||
(NPO)湯沢砂防講演会 講師 主催:(NPO)湯沢砂防 |
|
参加者 約40名 「大地が動く~砂防の視点~」と題して、土砂災害を受けやすい日本の自然と、新潟県内の自然的特徴、及び県内で過去に発生した土砂災害とその教訓、並びに砂防の現状と課題等について講演し、意見交換を行った。 |
|||||||
2009.10.29 広島県廿日市市宮島 | |||||||||
滋賀県砂防協会会員研修 講師 主催:滋賀県砂防協会 |
|
参加者 約20名 「砂防の歴史と課題~広島県が刻んだ歴史~」と題して、日本の砂防の歴史概要と、その中で、広島県内に残る歴史的な砂防施設や、土砂災害防止法等法律制定のきっかけとなった土砂災害、さらに、これらの経過を踏まえた現状と課題について講演し、意見交換を行った。 |
|||||||
2009.9.27 富山県富山市 富山国際会議場 | |||||||||
シンポジウム「安政の飛越地震(1858)から学ぶ」 報告及びパネリスト 主催:(財)立山カルデラ砂防博物館 |
|
参加者 100名 シンポジウム「安政の飛越地震(1858)から学ぶ」のパネリストとして参加。地震後の砂防事業を中心とする災害復旧と復興について報告。また、地震災害から得た教訓について意見を述べ、討議に参加した。 |
|||||||
2009.9.18 東京都世田谷区 昭和女子大学 | |||||||||
平成21年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 70名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2009.9.14 大韓民国春川市 江原大学校山林環境大学 | |||||||||
特別講義 講師 主催:江原大学校 |
|
参加者 40名![]() 講師として江原大学校3年生主体の学生に「日本の土砂災害とその対策」について講義。 |
|||||||
2009.9.12 山梨県韮崎市 梨北農業協同組合本店 | |||||||||
平成21年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 50名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2009.9.5 愛知県名古屋市 名古屋中小企業福祉会館 | |||||||||
平成21年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 130名超 講師として「土砂災害と対策」と題して講演。 |
|||||||
2009.8.1 静岡県静岡市 静岡労政会館 | |||||||||
平成21年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 110名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2009.7.18 石川県金沢市 いしかわ総合スポーツセンター | |||||||||
平成21年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 90名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2009.7.3 大阪府大阪市 TNJ大阪ビル | |||||||||
大阪府砂防ボランティア協会総会 講師 主催:大阪府砂防ボランティア協会 |
|
参加者 60名 「砂防の歴史」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2009.6.26 東京 御茶ノ水 日本大学理工学部 | |||||||
日本大学理工学部 防災工学総合講義 特別講師 |
|
日本大学理工学部土木工学科3年生を対象に、「環境にやさしい渓流保全工(流路工)計画」と題して特別講演を行った。 | |||||
2009.6.25 長野県松本市 ホテルモンターニュ松本 | |||||||||
松本砂防会 特別講演 講師 主催:松本砂防会 |
|
参加者 40名 「大地が動く~砂防の視点」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2009.6.24 新潟県新潟市 東映ホテル新潟 | |||||||||
平成21年土砂災害防止月間の防災講演会 講師 主催:NPO法人新潟県砂防ボランティア協会 |
|
参加者 100名 「大地が動く~砂防の視点」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2009.6.17 広島県広島市 鯉城会館 | |||||||||
砂防ボランティア広島県協会総会 講師 主催:砂防ボランティア広島県協会 |
|
参加者 50名 「砂防計画」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2009.6.14 奈良県奈良市 中小企業会館 | |||||||||
平成21年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 60名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2009.6.5 高知県高知市 高知プリンスホテル | |||||||||
第9回四国土砂防災ネットワーク議員連盟定期総会 講師 主催:四国土砂防災ネットワーク議員連盟 |
|
参加者 70名 「土砂動態」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2009.5.27-29 広島県広島市 広島アステールプラザ | |||||||
平成21年度砂防学会研究発表会 発表 主催:(社)砂防学会 |
|
「砂防事業による地域活性化に関するアンケート」の結果について発表。 |
|||||
2009.4.24 宮城県仙台市 宮城県建設産業会館 | |||||||||
平成21年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 100名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2009.3.10 埼玉県さいたま市 関東地方整備局 | |||||||||
平成20年度砂防工事安全協議会 講師 主催:関東砂防工事安全協議会 |
|
関東地方整備局管内の砂防関係事務所の工事安全技術に関する研究発表会において、「砂防計画の変遷」と題して特別講演を行った。 | |||||||
2009.2.23 新潟県湯沢町 湯沢公民館 | |||||||||
平成20年度安全・施工研究発表会 審査委員長 主催:湯沢砂防事務所工事安全対策協議会 |
|
湯沢砂防事務所管内の工事安全・施工技術に関する研究発表において、審査委員長として最優秀賞等を選定。 | |||||||
2009.2.18 福井県福井市 福井県職員会館 | |||||||||
土砂災害防止に関する講演会 講師 主催:福井県砂防ボランティア協会 |
|
参加者 60名 講師として「土砂災害対策の歴史」について講演。 |
|||||||
2009.2.17 茨城県つくば市 (独)土木研究所 | |||||||||
防災政策プログラム(水災害リスクマネージメントコース) 講師 主催:(独)土木研究所ICHARM(International Centre for Water Hazard and Risk Management under the auspices of UNESCO),政策研究大学院大学,(独)国際協力機構(JICA) |
|
参加者 6カ国8名 「Comprehensive Measures against Sediment-related Disasters(総合的土砂災害対策)」と題して講演。 |
|||||||
2009.2.15 長野県小諸市 ベルウィンこもろ | |||||||||
小諸市防災士養成講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 100名 講師として「土砂災害と対策」について講演。 |
|||||||
2009.2.10 茨城県つくば市 (独)土木研究所 | |||||||||
防災政策プログラム(水災害リスクマネージメントコース) 講師 主催:(独)土木研究所ICHARM(International Centre for Water Hazard and Risk Management under the auspices of UNESCO),政策研究大学院大学,(独)国際協力機構(JICA) |
|
参加者 6カ国8名 「Outline of the Sediment-related Disasters(土砂災害の実態)」「Outline of Sabo Works(砂防事業概論)」と題して講演。 |
|||||||
2008.10.23 岡山県岡山市 サン・ピーチOKAYAMA | |||||||||
平成20年度砂防講習会 講師 主催:岡山県砂防ボランティア協会 |
|
参加者 60名 講師として「地震と砂防」について講演。 |
|||||||
2008.10.14 富山県中新川郡上市町 | |||||||||
平成20年度滋賀県砂防協会会員研修会 講師 主催:滋賀県砂防協会 |
|
参加者 20名 講師として常願寺川砂防の歴史、砂防事業と地域活性化等について講演。 |
|||||||
2008.10.3 神奈川県横浜市 神奈川県民ホール | |||||||||
平成20年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 140名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2008.9.30 岐阜県揖斐川町 揖斐総合庁舎 | |||||||||
防災講演会 講師 主催:越美山系砂防事務所 |
|
参加者 75名 講師として土砂災害の歴史や仕組みについて講演。 |
|||||||
2008.9.12 埼玉県さいたま市 大宮ソニック | |||||||||
平成20年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 120名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2008.9.7 福岡県春日市 クローバープラザ | |||||||||
平成20年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 100名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2008.8.23 秋田県秋田市 協働大町ビル | |||||||||
平成20年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 60名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2008.6.17 大分県大分市 トキハ会館 | |||||||||
大分県砂防協会総会 講師 主催:大分県砂防協会 |
|
参加者 100名 「中山間地を守る砂防」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2008.6.17 広島県広島市 鯉城会館 | |||||||||
砂防ボランティア広島県協会総会 講師 主催:砂防ボランティア広島県協会 |
|
参加者 約50名 「地震と砂防」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2008.6.13 長野県長野市 長野バスターミナル会議室 | |||||||||
防災士研修 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 120名 「土砂災害と対策」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2008.6.4 愛媛県東温市 利楽 | |||||||||
第8回四国土砂防災ネットワーク 議員連盟定期総会 講師 主催:四国土砂防災ネットワーク議員連盟 |
|
参加者 90名 「ヨーロッパの砂防を中心に」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2008.6.3 神奈川県横浜市中区 神奈川産業振興センター | |||||||||
神奈川県治水砂防協会通常総会 講師 主催:神奈川県治水砂防協会 |
|
参加者 50名 会員と神奈川県の職員に対して土砂動態と外国の砂防について講演を行った。 |
|||||||
2008.5.14-16 北海道札幌市 かでる2・7 | |||||||||
平成20年度砂防学会研究発表会 発表 主催:(社)砂防学会 |
|
「海外での砂防研究とこれからの国際交流~台湾の砂防と技術交流~」(阿部)、「砂防の父・赤木正雄の功績~地域の復興の手本となった雲原砂防~」(野間)と題して発表。 |
|||||||
2008.5.14 滋賀県大津市 ピアザ淡海 | |||||||||
滋賀県砂防協会上期役員会 講師 主催:滋賀県砂防協会 |
|
参加者 16名 「砂防を支えた人々と砂防の発展」という演題で講演を行った。 |
|||||||
2008.4.14 秋田県秋田市 アキタパークホテル | |||||||||
砂防講習会 講師 主催:NPO法人秋田県砂防ボランティア協会 |
|
参加者 約50名 会員に対し、「土砂災害とその対策」という演題で講習を行った。 |
|||||||
2008.4.11~7.18 東京 御茶ノ水 日本大学理工学部 | |||||||||
日本大学理工学部 防災工学総合講義 |
|
日本大学理工学部土木工学科3年生(約150人)を対象に、土砂災害対策を中心に総合的な防災工学の講義を担当。 | |||||||
2008.3.13 東京都千代田区 砂防会館 | |||||||||
第48回砂防および地すべり防止講習会 講師 主催:社団法人全国治水砂防協会 |
|
参加者 約340名 全国の砂防関係者に対し、「砂防の歩み」という演題で講義を行った。 |
|||||||
2008.3.12 東京都千代田区 砂防会館 | |||||||||
平成19年度砂防工事安全協議会 講師 主催:関東砂防工事安全協議会 |
|
関東地方整備局管内の砂防関係事務所の工事安全技術に関する研究発表会において、特別講演を行う。 |
|||||||
2008.3.1 岐阜県大垣市 スイトピアホール | |||||||||
平成19年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 60名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2008.2.27 新潟県湯沢町 ニューオータニ | |||||||||
平成19年度安全・施工研究発表会 審査委員長 主催:湯沢砂防事務所工事安全対策協議会 |
|
湯沢砂防事務所管内の工事安全・施工技術に関する研究発表において、審査委員長として最優秀賞等を選定。 |
|||||||
2008.2.19 東京 虎ノ門パストラル | |||||||
第5回土砂災害対策懇談会 座長 主催:国土交通省 |
|
![]() |
|||||
2008.2.14 滋賀県大津市 ピアザ淡海 | |||||||||
滋賀県砂防協会下期役員会 講師 主催:滋賀県砂防協会 |
|
参加者 約20名 講師として、中山間地の防災、特に土砂災害からの観点から警戒避難を中心に講演。 |
|||||||
2008.1.28 青森県弘前市 弘前大学農学生命科学部 | |||||||||
弘前大学農学生命科学部特別講義 講師 |
|
参加者 約50名 弘前大学農学生命科学部1回生を対象に、土砂災害対策を中心に砂防について講義。 |
|||||||
2007.12.20 群馬県沼田市老神 | |||||||||
利根川水系砂防期成同盟会砂防学習会 講師 主催:利根川水系砂防期成同盟会 |
|
参加者 25名 「地域の活力と砂防」と題して講演。 |
|||||||
2007.12.17 茨城県つくば市 (独)土木研究所 | |||||||||
防災政策プログラム(水災害リスクマネージメントコース) 講師 主催:(独)土木研究所ICHARM(International Centre for Water Hazard and Risk Management under the auspices of UNESCO),政策研究大学院大学,(独)国際協力機構(JICA) |
|
参加者 6カ国11名 「Comprehensive Measures against Sediment-related Disasters(総合的土砂災害対策)」と題して講演。 |
|||||||
2007.12.3 滋賀県大津市 コラボしが | |||||||||
滋賀県土砂災害に関する講習会 講師 主催:滋賀県砂防ボランティア協会 |
|
参加者 40名 滋賀県職員、滋賀県砂防ボランティア協会会員に土砂災害とその対策について講演。 |
|||||||
2007.12.2 福井県福井市 福井市防災センター | |||||||||
平成19年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 100名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2007.11.1 岡山県岡山市 ピュアリティまきび | |||||||||
平成19年度砂防講習会 講師 主催:岡山県砂防ボランティア協会 |
|
参加者 80名 県及び市町村職員、岡山県砂防ボランティア協会会員に土砂災害とその対策について講演。 |
|||||||
2007.10.25 茨城県つくば市 (独)土木研究所 | |||||||||
防災政策プログラム(水災害リスクマネージメントコース) 講師 主催:(独)土木研究所ICHARM(International Centre for Water Hazard and Risk Management under the auspices of UNESCO),政策研究大学院大学,(独)国際協力機構(JICA) |
|
参加者 6カ国11名 「Outline of the Sediment-related Disasters in Japan(土砂災害の実態)」「Outline of the Sabo Works(砂防事業概論)」と題して講演。 |
|||||||
2007.10.11 静岡県焼津市 焼津グランドホテル | |||||||||
滋賀県砂防協会会員研修会 講師 主催:滋賀県砂防協会 |
|
参加者 22名 滋賀県砂防協会会員に「中山間地を守る砂防」と題して講演。 |
|||||||
2007.10.5 茨城県つくば市 建設技術研究所会議室 | |||||||||
平成19年度砂防水理模型実験講習会 講師 主催:(社)砂防学会 (社)建設技術研究所 |
|
参加者 30名 講師として、「水理模型実験方法の解説」について講演。 |
|||||||
2007.10.5 長野県松本市 松筑会館 | |||||||||
土砂災害対策講演会 講師 主催:国土交通省松本砂防事務所 長野県松本建設事務所 |
|
参加者 50名 事務所職員、OB、砂防ボランティア等に砂防法及び砂防計画について講演。 |
|||||||
2007.9.12 タイ王国ウトラディット市 | |||||||||
第2回 海外砂防セミナー 講師 主催:(社)全国治水砂防協会 |
|
参加者 40名 タイの砂防関係技術者に「日本の砂防」「土砂災害防止法」について話題提供。 |
|||||||
2007.9.1 青森県青森市問屋町 青森市はなます会館 | |||||||||
平成19年度防災士研究講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 100名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2007.8.19 石川県金沢市高岡町 金沢市文化ホール | |||||||||
平成19年度防災士研究講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 100名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2007.7.29 大阪府北区堂島浜 中央電気倶楽部 | |||||||||
平成19年度防災士研究講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 100名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2007.7.1 大阪府岸和田市 浪切ホール | |||||||||
平成19年度防災士研究講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 100名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演。 |
|||||||
2007.6.18 広島県広島市 鯉城会館 | |||||||||
砂防ボランティア広島県協会総会 講師 主催:砂防ボランティア広島県協会 |
|
演題「砂防法と砂防計画」 参加者 約50名 講師として砂防法と砂防計画について講演。 |
|||||||
2007.5.22 滋賀県野洲市 橋梅楼 | |||||||||
滋賀県砂防協会上期役員会 講師 主催:滋賀県砂防協会 |
|
参加者 17名 滋賀県砂防協会会員に「土砂災害をなくす」と題して講演。 |
|||||||
2007.5.21 東京 都市センターホテル | |||||||
第3回土砂災害対策懇談会 座長 主催:国土交通省 |
|
土砂災害対策懇談会座長として、安全で美しい国土づくりにむけて今後の基本的政策の立案に資するため、提言・助言等を行う。 | |||||
2007.4.17 東京 三田共用会議所 | |||||||
第2回土砂災害対策懇談会 座長 主催:国土交通省 |
|
土砂災害対策懇談会座長として、安全で美しい国土づくりにむけて今後の基本的政策の立案に資するため、提言・助言等を行う。 | |||||
2007.4.13~7.20 東京 御茶ノ水 日本大学理工学部 | |||||||||
日本大学理工学部 防災工学総合講義 |
|
日本大学理工学部土木工学科3年生(約200人)を対象に、土砂災害対策を中心に総合的な防災工学の講義を担当。 | |||||||
2007.3.16 東京都千代田区 全国市町村議員会館神奈川県民ホール | |||||||
平成18年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 80名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2007.3.5 新潟県湯沢町 ニューオータニ | |||||||
平成18年度工事安全・施工技術研究発表会 審査委員長 主催:湯沢砂防事務所工事安全対策協議会 |
|
湯沢砂防事務所管内の工事安全・施工技術に関する研究発表において審査委員長として優秀賞等を選定 | |||||
2007.3.2 新潟県新潟市 朱鷺メッセ | |||||||
平成18年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
参加者 80名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2007.2.20 東京 虎ノ門パストラル | |||||||
第1回土砂災害対策懇談会 座長 主催:国土交通省 |
|
![]() |
|||||
2007.2.5 滋賀県野洲市 橋梅桜 | |||||||
滋賀県砂防協会役員会 講師 主催:滋賀県砂防協会 |
|
演題「砂防環境施策と事例」 参加約20名 講師として我が国の砂防の環境施策と環境に配慮した具体的な事例について講演。 |
|||||
2007.2.5 東京 砂防会館 | |||||||
日台砂防共同研究 「大規模土砂災害に関する検討会」 講師 主催:日台砂防技術交流推進委員会 |
|
演題「総合土砂災害対策」 日台防技術検討会において、日台砂防技術者約50名に、我が国の総合土砂災害対策について講演。 |
|||||
2007.1.22 東京 砂防会館 | |||||||||
日台砂防共同研究 「砂防と環境に関する検討会」 講師 主催:日台砂防技術交流推進委員会 |
|
演題「砂防環境施策と事例」 日台砂防技術検討会において、日台砂防技術者約50名に、我が国の砂防の環境施策と環境に配慮した具体的な事例について講演。 |
|||||||
2007.1.15 東京 砂防会館 | |||||||
土砂災害警戒避難ガイドライン検討委員会 委員長 主催:国土交通省 |
|
土砂災害警戒避難ガイドライン検討委員会委員長として、土砂災害から人命を守るための警戒避難のガイドラインを作成するため、助言・指導を行う。 | |||||
2006.11.9 台湾 台湾省台北市 | |||||||
2006生態工程国際研討会 発表者 主催:台湾行政院公共工程委員会 |
|
「わが国の砂防事業・道路事業における生態保全手法」 約600名 日本の砂防が災害防止と合わせて自然回復に果たしてきた役割、生態系保全の取り組みなどについて講演 |
|||||
2006.10.17 山梨県笛吹市 慶山 | |||||||
滋賀県砂防協会研修会 講師 主催:滋賀県砂防協会 |
|
演題「砂防協会と砂防事業の推進」 約30名 会員に砂防協会の歴史とその役割について講演 |
|||||
2006.10.13 山口県山口市 山口大学 | |||||||
山口大学客員教授特別講演 主催:山口大学地域共同研究開発センター |
|
演題「砂防の世界」(砂防法、砂防計画を中心に) 約180名 山口大学客員教授として、砂防法の課題及び砂防計画の歴史とあり方について講演 |
|||||
2006.10.11 高知県高知市 高知共済会館 | |||||||
平成18年度高知県砂防協会総会 講師 主催:高知県砂防協会 |
|
演題「砂防協会と砂防事業の推進」 約40名 会員に砂防協会の歴史とその役割について講演 |
|||||
2006.9.8 神奈川県横浜市中区 神奈川県民ホール | |||||||
平成18年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約70名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2006.9.6 徳島県三好市池田町 池田総合体育館 | |||||||
平成18年度四国土砂防災ネットワーク議員連盟総会 講師 主催:四国土砂防災ネットワーク議員連盟 |
|
演題「砂防協会と砂防事業の促進」 約70名 四国4県の市町村議会議員に対して砂防協会の歴史とその役割について講演 |
|||||
2006.8.18 千葉県千葉市中央区 千葉県労働福祉センター | |||||||
平成18年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約70名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2006.7.22 香川県高松市 香川県民ホール | |||||||
平成18年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約120名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2006.4.14~7.21 東京 御茶ノ水 日本大学理工学部 | |||||||||||
日本大学理工学部 防災工学総合講義 講師 |
|
日本大学理工学部土木工学科3年生(約200人)を対象に、土砂災害対策を中心に総合的な防災工学の講義を担当。 | |||||||||
2006.7.15 東京都渋谷区 長井記念館 | |||||||
平成18年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約180名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2006.6.21 広島県広島市中区 鯉城会館 | |||||||
砂防ボランティア広島県協会総会 講師 主催:砂防ボランティア広島県協会 |
|
演題「フランスの砂防」 約50名 講師としてフランスの砂防について講演 |
|||||
2006.6.12 フランス国グルノーブル市CEMAGREF | |||||||
日仏砂防セミナー
発表者 主催:CEMAGREF,RMT, 砂防協会等
|
|
演題「日本の砂防」 約40名 発表者として日本の砂防について講演 |
|||||
2006.6.6 山口県宇部市 山口大学工学部 | |||||||
山口大学特別講演 講師 主催:山口大学 |
|
演題「安全と環境の21世紀に果たす砂防の役割」 約100名 山口大学客員教授として、砂防の歴史と今後の果たすべき役割・使命について講演 |
|||||
2006.5.30 神奈川県横浜市 テレビ神奈川(TVK)第1スタジオ | |||||||
ニッポン早わかり 「崩れる!まず逃げろ!!」 ゲスト 制作:テレビ神奈川、東京MXテレビ、KBS京都、奈良テレビ、サンテレビ等 |
|
![]() 土砂災害の特徴とその対策について解説 |
|||||
2006.5.29 福島県福島市 福島ビューほてる | |||||||
平成18年度 福島県砂防協会研修会 講師 主催:福島県砂防協会 |
|
演題「土砂災害から学ぶ」 約50名 講師として土砂災害の特徴と土砂災害防止法について講演 |
|||||
2006.5.24-26 和歌山県和歌山市 和歌山県民文化会館 | |||||||
平成18年度砂防学会研究発表会 発表 主催:(社)砂防学会 |
|
「事例で見る砂防施設の効果」と題して発表。
|
|||||
2006.5.24 滋賀県野洲市 橋梅楼 | |||||||
滋賀県砂防協会上期役員会 主催:滋賀県砂防協会 |
|
演題「砂防の原点とその成果 約20名 砂防の原理、土砂災害の多様性、砂防の多様な成果、国土の保全、安全な地域と創出の活用について講演
|
|||||
2006.5.12 東京都江東区 東京ビッグサイト | |||||||
平成17年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約120名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2006.5.5 愛知県名古屋市港区 ポートメッセなごや | |||||||
平成17年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約100名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2006.4.25 山口県山口市 山口県健康づくりセンター | |||||||
山口県防災・砂防ボランティア総会講習会
主催:NPO法人山口県防災・砂防ボランティア協会
|
|
演題「砂防に想う」
約100名 講師として、砂防の課題について講演 |
|||||
2006.4.3~4 ミュンヘン、ドイツ | |||||||
砂防行政官会議(Interpraevent‐SUMMIT 2006) |
|
参加国 :ドイツ(バーバリア)、オーストリア、スイス、南チロル、トレント、アオスタ、フリアウル(以上イタリア)、日本 議題「自然災害と異常事象の防止のための情報交換と協力」 インタープリベント副会長として参加 |
|||||
2006.3.30~31 クラーゲンフルト、オーストリア | |||||||
インタープリベント(国際防災学会) 役員会、理事会、総会 |
|
インタープリベント副会長として出席 国際砂防協会(International Sabo Association)代表として経過説明、入会促進 |
|||||
2006.3.31 東京都千代田区 総評会館 | |||||||
平成17年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約150名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2006.3.11 東京都世田谷区 昭和女子大学 | |||||||
平成17年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約120名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2006.3.1 新潟県湯沢町 ニューオータニ | |||||||
平成17年度工事安全・施工技術研究発表会 審査委員長 主催:湯沢砂防事務所工事安全対策協議会 |
|
湯沢砂防事務所管内の工事安全・施工技術に関する研究発表において審査委員長として優秀賞を選定 | |||||
2006.2.19 宮城県仙台市青葉区 ハーネル仙台 | |||||||
平成17年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約100名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2006.2.17 滋賀県野洲市 橋梅楼 | |||||||
滋賀県砂防協会役員会 講師 主催:滋賀県砂防協会 |
|
演題「土砂災害から学ぶ」 約20名 講師として近年の土砂災害から得られた教訓について講演 |
|||||
2006.2.4 神奈川県横浜市中山区 神奈川県民ホール | |||||||
平成17年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約140名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2006.1.15 東京都港区 退職金機構ビル | |||||||
平成17年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約120名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2005.12.8 大韓民国ソウル市 山林庁山林科学院 | |||||||
特別講演 主催:大韓民国 山林庁山林科学院 |
|
演題「日本の土砂災害と対策」 約20名 山林庁山林科学院(韓国)の職員に対して、わが国の砂防について講演 |
|||||
2005.12.8 大韓民国春川市 春川ベアーズタワーホテル | |||||||
特別講演 主催:韓国山地保全協会 |
|
演題「砂防協会の概要」「日本の土砂災害と対策」 約20名 韓国の山地保全協会会員に砂防協会及びわが国の砂防について講演 |
|||||
2005.11.7 千葉県千葉市 千葉県庁 | |||||||
平成17年度防災関係建設技術研修会 講師 主催:NPO防災千葉 |
|
演題「土砂災害から学ぶ」 約100名 NPO防災千葉の会員及び県内市町村職員に土砂災害から得られた教訓について講演 |
|||||
2005.11.4 愛媛県松山市 松山市保健所・消防局合同庁舎 | |||||||
平成17年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約200名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2005.10.29 茨城県水戸市 水戸市民会館 | |||||||
平成17年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約100名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2005.10.17 長野県下高井郡 あぶらや燈千 | |||||||
滋賀県砂防協会会員研修 講師 主催:滋賀県砂防協会 |
|
演題「砂防事業の推進と砂防協会」 約20人 |
|||||
2005.10.8 埼玉県大宮市 大宮ソニック4階 国際会議室 | |||||||
平成17年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約130名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2005.9.27 高知県南国市 高知大学農学部 | |||||||
講師 主催:高知大学農学部 |
|
演題「建設行政での環境学の役割」 約130名 高知大学農学部の学生を対象に、歴史を踏まえつつ土砂災害対策を主とする砂防行政について講演。 |
|||||
2005.9.27 高知県高知市 能力開発センター | |||||||
講師 主催:高知県土木部砂防課 |
|
演題「私の砂防」 約30名 高知県職員及び砂防ボランティアを対象に、砂防の歴史と今後及び土砂災害防止法について講演。 |
|||||
2005.8.20 東京都 退職金機構ビル | |||||||
平成17年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約80名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2005.7.23 奈良県橿原市 橿原商工経済会館 | |||||||
平成17年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約70名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2005.7.9 兵庫県明石市 明石市立産業交流センター | |||||||
平成17年度防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約90名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2005.6.27 長野県飯島町 飯島町文化館 | |||||||
土砂災害防止月間 「平成7年北信越災害から10年 土砂災害対策は現在(いま)!」 講師 主催:天竜川上流直轄砂防事業 促進規制同盟会 |
|
演題「砂防の歩んできた道とこれから」 国土交通省、長野県、市町村職員及び建設業界、一般市民約220名を対象に、土砂災害の特徴及び土砂災害防止法を中心にこれからの砂防のあり方を講演 |
|||||
2005.6.25 東京都 全国町村議員会館 | |||||||
平成17年度 防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
演題「土砂災害と対策」 約70名 講師として土砂災害の特徴とその対策について講演 |
|||||
2005.6.20 新潟県妙高市 妙高高原メッセ | |||||||
平成17年度 防災講演会 講師 主催:新潟県 妙高砂防事務所 |
|
演題「平成16年災害からのレッスン」 地すべり巡視員、新潟県及び市町村職員、建設業界の計230名を対象に土砂災害の現象と、昨年の災害から得た教訓について講演。 |
|||||
2005.6.8 広島市 メルパルク広島 | |||||||
砂防ボランティア広島県協会 講習会 講師 主催:砂防ボランティア広島県協会 |
|
演題「平成16年の土砂災害から学ぶ」 広島県職員及び砂防ボランティア広島県協会員52名を対象に土砂災害の現象と、昨年の災害から得た教訓について講演。 |
|||||
2005.5.30 宮崎市 第1宮銀ビル | |||||||
平成17年度土砂災害防止講習会 講師 主催:宮崎県砂防協会 ・宮崎県砂防ボランティア協会 |
|
演題「平成16年の土砂災害から学ぶ」 国土交通省・市町村及び県職員・宮崎県砂防ボランティア協会員115名を対象に土砂災害の現象と、昨年の災害から得た教訓及び土砂災害防止法について講演。 |
|||||
2005.5.25-27 名古屋市 愛知厚生年金会館 ウェルシティなごや | |||||||
平成17年度砂防学会研究発表会 発表 主催:(社)砂防学会 |
|
![]() 施工実態」と題して発表。 |
|||||
2005.5.23 滋賀県野洲市 橋梅楼 | |||||||
滋賀県砂防協会上期役員会 講演 主催:滋賀県砂防協会 |
|
役員会(約20人)にて演題「砂防協会の活動」について講演 | |||||
2005.5.23 福島県福島市 福島ビューホテル | |||||||
福島県砂防講演会 講演 主催:福島県砂防協会 |
|
演題「平成16年の災害に学ぶ」 福島県内の市町村職員約90人に、昨年の災害から得られた教訓について講演。 |
|||||
2005.4.15~7.22 東京 御茶ノ水 日本大学理工学部 | |||||||||||
日本大学理工学部 防災工学総合講義 講師 |
|
日本大学理工学部土木工学科3年生(約200人)を対象に、土砂災害対策を中心に総合的な防災工学の講義を担当。 | |||||||||
2005.4.24 愛知県名古屋市 名古屋国際会議場 | |||||||
防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
防災士研修講師として「土砂災害対策」と題して講演 | |||||
2005.4.9 東京都 港区 コンフォート | |||||||
防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
防災士研修講師として「土砂災害対策」と題して講演 | |||||
2005.3.19 千葉県 松戸市民劇場 | |||||||
新潟県中越地震 「山古志村支援・講演と映画の会」 |
|
山古志村の人達が16年かけて掘りぬいた‘中山隧道‘の記録映画「掘るまいか」の上映に先立ち、国や県で行われている復旧・復興対策と、被災地支援について講演。 参加市民300人 | |||||
2005.3.2, 3.24 東京 千代田区 砂防会館 | ![]() |
||||
砂防関係事業に係わる景観形成の あり方検討委員会 主催:国土交通省砂防部 |
|
||||
2005.1.28 盛岡市 岩手大学 | |||||||
岩手大学農学部 特別講義 |
|
特別講義 講師として、農学部学生(約50名)に「砂防の歴史」について講義を行う。 | |||||
2005.1.27 盛岡市 サンセール盛岡 | |||||||
平成16年度 岩手県河川海岸協会・ 岩手県治水砂防協会および砂防ボランティア 岩手県協会合同研修会 |
|
研修会講師として、会員(約120名)に「平成16年の災害から学ぶ」と題して講演を行う。 | |||||
2005.1.10 東京 新宿区 工学院大学 | |||||||
防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
防災士研修講師として、研修生(約120人)を対象に「土砂災害対策」について講演 | |||||
2004.12.1 名古屋市 杉華会館 | |||||||
中部砂防勉強会 主催:国土交通省中部地方整備局 |
|
中部地方整備局管内の砂防担当者30名に「砂防の歩んできた道とこれから」と題して講演 | |||||
2004.11.6 福島市 杉妻会館 | |||||||
防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
防災士研修講師として、研修生(約100人)を対象に「土砂災害対策」について講演 | |||||
2004.11.3 和歌山県田辺市 かんぽの宿 紀伊田辺 | |||||||
防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
防災士研修講師として、研修生(約90人)を対象に「土砂災害対策」について講演 | |||||
2004.10.5~6 台湾 台北市 国際福華会館 | |||||||
斜面災害軽減に関する2004国際会議 主催:台湾行政院農業委員会 :中華水土保持学会 :国立中興大学 等 |
|
9カ国約300人を対象に「土砂新法で指定される危険区域の中で実施される施策、特に住民への周知」について発表を行い、また特別講演セクションでは議長を務めた | |||||
2004.9.18 横浜市 横浜パシフィコ | |||||||
防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
防災士研修講師として、研修生(約200人)を対象に「土砂災害対策」について講演 | |||||
2004.8.8 東京 新宿区 工学院大学 | |||||||
防災士研修講座 講師 主催:防災士研修センター |
|
防災士研修講師として、研修生(約100人)を対象に「土砂災害対策」について講演 | |||||
2004.7.1 新潟市 日本建設情報総合センター北陸地方センター | |||||||
砂防講習会 講演 主催:北陸スペシャリスト |
|
国土交通省北陸地方整備局OBで構成する北陸スペシャリスト会員30名に、「砂防の歩んで来た道(砂防の歴史)」について講演 | |||||
2004.6.23 東京都 水道橋 中央大学 | |||||||
5回 風土工学シンポジウム 特別講演・パネラー 主催:富士常葉大学・ NPO風土工学デザイン研究所 |
|
![]() |
|||||
2004.6.22 東京 憲政記念館 | |||||||
総合防災セミナー 講師 主催:(社)防災士機構 |
|
NTT東日本防災担当者約100人を対象に「土砂災害とその対策」と題し講義を行った。 | |||||
2004.6.11 横浜市 紅葉会館 | |||||||
砂防ボランティア講習会 特別講演 主催:神奈川県砂防ボランティア協会 |
|
ボランティア会員約100人を対象に、「ヨーロッパの砂防と日本」と題し特別講演を行った。 | |||||
2004.5.26 イタリア Riva del Garda市 Convention Hall | |||||||
インタープリベント2004 講 演 |
|
インタープリベント2004「サミット」で10カ国の地域代表者に「国際砂防協会」の紹介と参加要請を趣旨とする講演を行った。 | |||||
2004.5.25 広島市 八丁堀シャンテ | |||||||
砂防講習会 特別講演 主催:(社)広島県のり面協会 |
|
のり面協会会員(約100人)を対象に「土砂災害の実態と砂防の役割」と題し特別講演を行った。 | |||||
2004.5.24 広島市 鯉城会館 | |||||||
砂防ボランティア講習会 特別講演 主催:広島県砂防ボランティア協会 |
|
ボランティア会員約50人を対象に、「これからの砂防」と題し特別講演を行った。 | |||||
2004.4.9~7.23 東京 御茶ノ水 日本大学理工学部 | |||||||||
日本大学理工学部土木工学科 「環境防災論Ⅰ」 講師 |
|
![]() |
|||||||
お問い合わせ先 : 東京都千代田区平河町2-7-4 (一社)全国治水砂防協会 電話: 03-3261-8386 FAX: 03-3261-5449 kyokai @ sabo.or.jp |
||