平成20年7月8日ゲリラ豪雨による局地的災害とその対策 |
山辺芳宣(Yoshinobu Yamabe,石川県羽咋市長)
|
「砂防と治水190号」(2009年8月発行)より |
|
|
|
|
1.はじめに
本州の中央部にあって,日本海に突出する石川県・能登半島。羽咋市はこの半島の基部西側に位置しており,ほぼ中央に広がる邑知潟低地の平野部を囲んで海手山手に集散しています。市域の東西南北はともにほぼ11kmで,人口2万4千人の田園都市であります。
東は宝達丘陵の一つである碁石ヶ峰(標高461m)を仰ぎ富山県氷見市に接し,西は日本海に臨み,海岸線は波打ち際をドライブできる天然のロングビーチ約8kmの砂浜「千里浜なぎさドライブウェイ」は国内外に誇れる日本の財産であります。
2.降雨の状況
7月8日未明,羽咋市の東方に隣接する中能登町との境界付近で,局所的豪雨が発生しました。
当時の降雨状況は,市街地(市役所敷地内の気象台アメダス)の降雨量は,4時間(4:00〜8:00)で22mmであったが,約8km離れた碁石ヶ峰周辺では,時間雨量92mm(5:00〜6:00),連続雨量110mmを記録しました。
これに伴い,2級河川羽咋川水系長曽川の支川,普通河川大谷川,酒井川,浄音寺川などで土砂が流出しました。また,隣町の中能登町においても,地獄谷川,松本川で同様の被害が発生しました。
|
 |
 |
(金沢地方気象台提供) |
(金沢地方気象台提供) |
|
3.被害状況
・氾濫河川:四柳大谷川,前田川,相川,浄音寺川(川幅1.5 〜2m),酒井川(川幅3〜5m)
・人的被害:なし
・住家被害:床上浸水1棟,床下浸水16棟
・非住家被害:床下浸水7棟
・崖崩れ:擁壁一部崩壊2箇所
※特に四柳大谷川では,近年の森林産業の衰退から山林の荒廃が進み,積雪や台風被害による枝折れや倒木の放置に伴い,被害が大きくなったものと想定される(土砂ダムのような高さ2m以上の高さに爪あとが見られる)。 |
 |
河道埋塞状況(四柳大谷川)
|
 |
 |
 |
住宅の床上浸水,土砂流入 |
国道159号の冠水状況1 |
国道159号の冠水状況2 |
4.災害対策経過
今回,山間部を襲った局所的豪雨で,土石流が発生し,約8km離れた市街地でも河川が増水するといった現象がみられました。
これまでの梅雨前線による被害は,前線の停滞による長雨で全市的に発生したものでしたが,今回のような局所的豪雨に伴う被害は初めてであり,当日の羽咋市における対応は以下のとおりでした。
・04時58分
市役所当直者は消防本部通信司令室より四柳町地内の被害発生を受信(消防署1隊出動)。
・05時03分
市役所当直者は建設課長宅へ大雨洪水警報発表及び被害発生を通報。
・05時10分
当直者から連絡を受けた建設課長は,市水防計画に基づき,水防班(水防本部の準備段階)を編成すべく,課員を招集し指示。
・05時15分
水防パトロール班2隊で河川巡視を開始。
・05時20分
出場消防隊は,酒井町,四柳町の現場周辺の状況判断で地元消防分団員(水防団)の招集サイレン吹鳴を指示。
・05時23分
四柳町の通報者宅前の大谷川では,上流からの流木が橋桁にぶつかり,河道流路を閉塞し,濁流となって越水,周辺住家の床上浸水・床下浸水も発生。また,国道159号,県道,市道の路面には濁流が流れており,低地の浸水も発生。
・05時40分
水防パトロール班は消防隊と合流。市建設業協会との災害協定により,地元建設会社へ土のう積み工法用の資材の調達及び流木除去のための重機の手配を指示。
・05時45分
下流部にも浸水被害防止の土のう積み用資材を3箇所に搬入。
・06時00分
大谷川の流木による閉塞箇所に重機が配備され,消防団員や地元住民により除去作業を開始。また,中能登土木総合事務所により国道,県道上の越流による堆積土砂や流木の除去作業も開始。
・06時20分
各河川水位も減水し始め,閉塞原因である流木の除去作業及び土石流による堆積土砂の除去作業が進捗。
・07時00分
床上浸水,床下浸水家屋は土砂などが流入し堆積(河床には大量の土砂が堆積し,今後の降水に耐えうる河川状況ではなくなっていた)。
・07時30分
河川水位も下降し始め,市役所関係課,消防団,町内会で復旧に向けた対応について協議。 |
 |
 |
流木の閉塞によるオーバーフロー |
流木の除去作業 |
5.防災対策の強化
本市では,今回のようなゲリラ豪雨を体験して,日頃から「自らの地域は自らが守る」という自助組織が結成されていれば早期に対応できたのではないか,また,市の初動体制がより的確に整備されていれば被害の軽減につながったのではないかなど,いくつかの課題も生じております。
この災害を教訓として以下の項目について,見直しを図ることとしました。
1)初動体制の整備
@迅速かつ的確に,情報収集,応急対策を行える体制整備
A災害規模に応じた職員の危機管理体制を構築
B夜間,休日及び想定外の事態に備えた体制の見直し
2)自主防災組織の育成・強化
@大雨や土砂災害に関する知識の普及
A市防災訓練への積極的参加
B「日頃の備え」と「防災への心構え」の意識を醸成
3)その他
長期的には,山林の荒廃対策も必要と思われる
6.おわりに
当時,本市では,四柳大谷川の河道確保のための調査を開始するとともに,本河川は砂防河川であることから石川県中能登土木総合事務所へ災害復旧事業の協力を求めました。石川県では,災害関連緊急砂防事業の採択を受け,現在,復旧工事が着々と進められております。
なお,上流には,既に砂防堰堤がありましたが,今回の災害により,下流部にも新たに堰堤が新設されるとともに,寸断されていた流路工も復旧されると聞いております。
被災住民はもとより,町会一同,安全・安心な生活が戻ることを心より感謝しており,事業採択に至るまでの関係機関各位に厚くお礼申し上げます。 |
|