'砂防のミレニアム
 |
表紙 |
グラビア |
目 次
グラビア |
・火山砂防フォーラムinフィリピン |
|
・土砂災害防止写真コンテスト入選作 |
論 説 |
砂防のミレニアム |
|
建設省砂防部長 池谷 浩 |
所 感 |
過去の災害を検証し
21世紀の国土保全を考えよう |
|
衆議院議員・自由民主党農林部会長 |
|
協会理事 松下 忠洋 |
|
継承と回帰 |
|
財)砂防地すべりセンター理事長 友松 靖夫 |
|
防災レベルの段階的向上のための技術開発を望む |
|
京都大学教授 水山 高久 |
|
砂防ミレニアムの夢 |
|
建設省土木研究所砂防部長 松井 宗広 |
|
砂防国際協力の多様化 |
|
外務省経済局無償資金協力課長補佐 岡本 敦 |
|
砂防版FBI方式の提案 |
|
建設省湯沢砂防工事事務所調査第二課 伊藤 誠記 |
|
21世紀に向けて 前人木を植えれば後人涼し |
|
新潟県知事 平山 征夫 |
|
総合的な土砂災害対策の構築を目指して |
|
静岡県静岡市長 小嶋 善吉 |
|
2000年代砂防の行方 |
|
長野県小谷村村長 郷津 久男 |
|
|
NEWS
・ |
平成12年度砂防部関係予算概要について |
・ |
平成11年に発生した土砂災害の報告 |
・ |
語り継ごう狩野川台風をテーマに
狩野川直轄砂防40周年記念式典開かれる |
・ |
「富士山の昨日,今日,明日」富士山直轄砂防30周年 |
・ |
地元ケーブルテレビジョンに防災チャンネル開設 |
・ |
平成11年度雪崩防災週間を終えて
|
・ |
河川審議会「総合的な土砂災害のための法制度のあり方について」答申される
|
・ |
「三重5砂防事務所サミットin新井」開催 |
・ |
総合的雪崩対策モデル事業による雪崩危険箇所図について |
|
|
報 告
・ |
全国治水砂防協会の概況報告 |
・ |
開放講座「水と街道」三地区で始まる |
TOPICS
・ |
中部地建管内における日蘭交流400周年記念行事 |
・ |
日蘭交流400年について〜近畿地建の取り組み〜 |
解 説
・ |
砂防事業における災害復旧事業と災害関連事業について |
特別寄稿
・砂防事業における現場発生土の有効利用(8)
・ |
火山砂防フォーラムを終えて |
|
フィリピンにおける土砂災害危険区域の開発について |
|
フィリピン公共事業道路省開発計画課長
レベッカ・T・ガルスタ |
|
第9回火山砂防フォーラムを振り返る |
|
フィリピン ピナトゥボ山委員会 エレナ・C・ロケ |
|
レガスピ市「ビコール地方の玄関」 |
|
フィリピン レガスピ市長 イメルダ・C・ロセス |
|
|
・ |
土石流の恐怖 池谷先生の「土石流災害」のご著書を拝見して |
|
新潟県 入広瀬村長 須佐 昭三 |
会員のページ
・ |
火山と共に生きる防災の町 大島 |
|
東京都大島村長 藤井 静男 |
随想 砂防と私
海外コーナー
・ |
ネパールいろいろ インフラ編 |
・ |
中国の砂防事情 |
・ |
各国の専門家だより |
私の趣味
・ |
古文書 |
|
共進測量設計(株)取締役会長 奥田 英夫 |
お国自慢
・石川県の巻
砂防と銘酒
・島根県
砂防豆知識
・震度とマグニチュード
情報の散歩道
「防災 なぜなぜおもしろ読本」 |
|
防災広報研究会編著 山海堂 |
|
連載
|
・緑よもやま話(20) |
|
京都府立大学名誉教授 大手桂二 |
|
|
|
・砂防施設の設計技術の発達について(4) |
砂防図書館 新着図書のご案内
その他
|
・第3回緑のゼミナール 開催される |
|
・ホームページ通信 |
|
・砂防便覧11年度版刊行のお知らせ |
|
・土砂災害防止写真コンテスト 締切迫る |
|
・IT City PLATFORM in GIFU について |
|
・第40回砂防および地すべり防止講習会のお知らせ |
砂防部ニュース
|