第221号 2014.10月号 Vol.47.No4
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特 集T 「平成27年度砂防関係事業予算の概算要求について」 特集U 「瀬田川水系における直轄砂防事業の歩みと今後の展開」 |
![]() |
||||
|
|||||
| グラビア | 平成26年8月20日の広島県における大規模土砂災害 |
| 「第1回土砂災害対策実務者講習会」〜土砂災害と危機管理〜が開催される | |
| 「第3回砂防現地視察と討論会」が開催される | |
| 第6回“暮らしを守る砂防”写真・絵手紙コンテスト入選作品 | |
| |
|
| 論 説 | 深夜の豪雨災害と予防的避難 |
| 熊本大学大学院特任教授 北園 芳人 | |
| |
|
| 特 集T | 平成27年度砂防関係事業予算の概算要求について |
| 国土交通省砂防部砂防計画課 吉村 元吾 | |
| |
|
| 特 集U |
瀬田川水系直轄砂防事業の歩み |
| 琵琶湖河川事務所長 塚原 隆夫 | |
| 知られざる瀬田川砂防史 |
|
| 共生機構(株)取締役会長(元建設省砂防部長) 友松 靖夫 | |
| 『大水害を教訓に』(我が校の防災教育) | |
| 滋賀県甲賀市立多羅尾小学校長 藤田 康弘 |
|
| 滋賀県における砂防事業の歴史と今後の展開 | |
| 滋賀県土木部長 美濃部 博 | |
| |
|
| NEWS | 「雪崩防災週間」について |
| |
|
| 報 告 | 平成26年防災功労者内閣総理大臣表彰について |
| 「有東木夢プロジェクト(砂防堰堤群)」着工式について | |
| 長野県南木曽町梨子沢における土石流災害 | |
| 「大規模土砂災害対策研究機構」設立シンポジウムの開催 | |
| 平成21年7月豪雨に伴う砂防事業完了報告会の開催について(報告) | |
| 九州地方の大規模土砂災害における警戒避難対策検討委員会の開催について | |
| 防災安全教室(主催:青森県)について | |
| 「新潟焼山火山防災協議会」の活動状況及び「新潟焼山火山防災講演会」について | |
| 万内川砂防公園サマーフェスティバル | |
| 立山砂防の世界文化遺産登録を目指したユースプログラムについて | |
| 小学生を対象とした砂防出前講座 | |
| かがわ防災フェスタ2014への参加 | |
| 久木野中学校における防災教育 | |
| 防災運動会とやまこし夏祭りの開催 | |
| |
|
| シリーズ | 砂防を活かした地域づくり(1) 砂防施設を利用した奥飛騨の地域づくり |
| たから流路工管理協議会長 沖本 善邦 | |
| |
|
| 現場から | 親と子の砂防えん堤現場見学会 |
| 長崎県五島振興局上五島支所建設部 中村 豪 | |
| |
|
| 海外コーナー | ブラジル生活1年で感じたこと |
| ブラジル連邦共和国都市省JICA専門家 武士 俊也 | |
| 投稿 | 「砂防の父 赤木正雄展示館」安倍首相夫人ご来館 |
| 砂防の先人達の大学卒業写真 | |
| ネパール東部コシ川の支流スンコシ川の上流で発生した大規模崩壊により形成された天然ダムとその後に取られた初動対応について | |
| |
|
| 砂防豆知識 | 国土強靭化 |
| 随想 | 砂防と私 |
| 元高知県伊野土木事務所長 岡村 一夫 | |
| 協会だより | 伊豆大島で「第3回砂防現地視察と討論会」開催される |
| 「第1回土砂災害対策実務者講習会」開催される | |
| 平成26年8月豪雨による広島大規模土砂災害を踏まえた緊急提言 | |
| 市町村だより | 五所川原市の土砂災害への対策について |
| 青森県五所川原市 山中 健聖 | |
| 砂防図書館 | 新着図書のご案内 |
| お知らせ | 人事異動 |
| 砂防部ニュース | |
| 編集後記 | |