第246号 2018.12月 Vol.51.No5
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 特 集Ⅰ 「平成30年7月豪雨災害」 特 集Ⅱ 「地すべり等防止法60年」 |
![]() |
||||
|
|||||
| グラビア | 「常願寺川砂防施設」重要文化財記念式典の開催と記念碑の建立 |
| 「第7回砂防現地視察と討論会」が開催される |
|
| 綿貫会長、被災地視察とお見舞い | |
| 理事・顧問会議で福島県内を現地視察 |
|
| インタープリベント2018に関連して二国間会議等を開催 | |
| 論 説 | 熊本地震からの創造的復興 |
| 熊本県知事 蒲島 郁夫 | |
| |
|
| 特 集Ⅰ | 平成30年7月豪雨災害 |
| 平成30年7月豪雨災害への対応 | |
| 国土交通省砂防部 | |
| 平成30年7月豪雨により広島県で発生した土砂災害 | |
| (公社)砂防学会平成30年7月豪雨土砂災害緊急調査団一次隊 | |
| 平成30年7月豪雨災害をもたらした気象の特徴 | |
| 気象庁予報部予報課気象防災推進室 山田 拓 | |
| 特 集Ⅱ | 地すべり等防止法60年 |
| 地すべり等防止法及び事業制度について | |
| 国土交通省砂防部砂防計画課砂防管理室長 山田 賢 | |
| 地すべり防止対策技術の変遷 | |
| 国立研究開発法人土木研究所土砂管理研究グループ 竹下 航 | |
| 地すべり等防止法と新潟県における地すべり対策の取組 | |
| 新潟県土木部砂防課長 三木 公一 | |
| |
|
| 報 告 | 「キャンプ砂防2018」を開催 |
| 2018火山砂防フォーラムin鹿児島 |
|
| 国際シンポジウム「インタープリベント2018~変動帯における大規模な土砂災害と減災対策~」の開催 | |
| インタープリベント2018に関連して開催した二国間会議等について(報告) |
|
| 2018日台砂防共同研究会が開催される | |
| 直轄砂防事業大笹床固群工事起工式 | |
| 直轄砂防事業川浦床固群工事起工式 |
|
| 「日光地域の砂防・自然・未来を考える」記念事業の開催 | |
| 「牛伏川階段工完成100周年記念行事」開催報告 石積砂防シンポジウム・県民講演会を終えて | |
| 「常願寺川砂防施設」重要文化財記念式典の開催と記念碑の建立 | |
| 「竹崎地区災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業完成報告会」開催報告 | |
| 「砂防と熱き想い~豊岡が生んだ砂防の父 赤木正雄~」の開催について | |
| シリーズ | 砂防分野における官民連携の取り組み(3) 「地域の守り手」として〈協会独自の防災・維持管理システムの活用〉 |
| (一社)栃木県建設業協会技術部長 細内 義春 | |
| |
|
| 砂防部研修員を振り返って | 自分の原点 |
| 青森県県土整備部河川砂防課 古川 達夫 | |
| |
|
| 情報の散歩道 | 『新しい1キログラムの測り方』 |
| 国土交通省砂防部砂防計画課地震・火山砂防室 沼尾 健太 | |
| 随 想 | 砂防と私 |
| 元富士川砂防工事事務所長 大田原 幸亘 | |
| |
|
| 協会だより | 「全国治水砂防促進大会」開催される(速報) |
| 綿貫会長、被災地視察とお見舞い -平成30年7月豪雨、北海道胆振東部地震- | |
| 理事・顧問会議で福島県内を視察 | |
| 第7回砂防現地視察と討論会報告 | |
| 「第59回砂防および地すべり防止講習会」開催のご案内 | |
| 市町村だより | 日立市の砂防事業・治水事業の取り組みについて |
| 茨城県日立市 沼田 浩一 | |
| |
|
| 砂防図書館 | 新着図書のご案内 |
| お知らせ | 砂防部ニュース |
| 人事異動 | |
| 編集後記 | |