地すべり対策事業の手引き -地すべり対策事業の実務- (平成11年版) |
この度当協会では、全国がけ崩れ対策協議会のご協力により「地すべり対策事業の手引き」を発刊いたしました。 平成元年版が発刊されてから10年が経過し、世情の変化とともに地すべり対策事業を取り巻く環境も大きく様変わりしてきております。 このため、前回発行版の内容を見直し、さらにわかりやすく、使いやすさを求め作成されております。 地すべり対策事業の推進と事業の円滑な執行にお役に立てる手引きとなっておりますので、ご案内申し上げます。 |
![]() |
編集/全国地すべりがけくずれ対策協議会 A4判 360頁 本体価格(税抜)3,810円 (税込)4,000円(送料450円) |
現在、地すべり対策事業は、地すべり等防止法、同施行令、同施行規則及び各種通達にもとづき実施されているところでありますが、これをまとめた「地すべり対策事業の手引き」が刊行されてから10年が経過し、世情の変化と共に地すべり対策事業をとりまく環境も様変わりしてきているため、改訂を望む声が多く聞かれていました。 このため、前回発行版の内容を見直し、さらにわかりやすく、使いやすさを求めて改訂を行なうこととなりました。今回、全国地すべりがけ崩れ対策協議会地すべり部会の手により編集が行なわれ、管理・事業実務及び災害関係事業の実施に関することなど、通達から申請様式、記載事例までを集め、地すべり対策事業を担当する方々の業務の参考になるように企画・刊行する事となりました。 本書が今後地すべり対策事業に直接携わる方々にとっての実務上の手引き書としておおいに活用され、業務の執行に約立つことを念願するものであります。 |
||
まえがきより (社)全国治水砂防協会理事長 大久保駿 |
第1章 | 地すべり等防止法及び関係法令 | 第6章 | 地すべり対策事業に関するその他の諸対策 | ||
1.地すべり等防止法制定の経緯と背景 | 1.関係諸法令 | ||||
2.地すべり等防止法関係 | 2.危険住宅の移転等に関する施策 | ||||
3.地すべり等防止法と他法令との関係 | 3.各事業の制度及び法律等 | ||||
第2章 | 地すべり防止区域 | 第7章 | 1.警戒避難体制の整備 | ||
1.地すべり防止区域等の指定 | 2.総合土砂災害対策検討会における提言及び検討結果 | ||||
2.指定基準 | 第8章 | 地すべり災害の実態 | |||
3.指定の手続き | 1.地すべり災害への対応 | ||||
4.行為の制限及び立退きの指示等について | 第9章 | 1.広報活動 | |||
5.地すべり防止区域の管理について | 2.砂防ボランティアについて | ||||
第3章 | 地すべり危険箇所 | 第10章 | 参考資料 | ||
1地すべり危険箇所 | 1.地すべりに起因した事故に関する判例(抜粋) | ||||
第4章 | 事業の実施 | 2.行政実例(地すべり等防止法の疑義について) | |||
1.地すべり対策事業の体系 | 3.省庁別、都道府県別、地すべり危険箇所数および面積 | ||||
2.通常事業 | 4.省庁別、都道府県別、地すべり防止区域指定状況 | ||||
3.災害関係事業 | 5.地すべり対策事業(ネーミング事業)一覧表 | ||||
4.その他関連 | 6.地すべり災害の記録 | ||||
第5章 | 中・長期計画 | 7.絵で見てわかる地すべり対策工法 | |||
1.治水事業五箇年計画実施状況 | 8.地すべり用語集 | ||||
2.第9次治水事業七箇年計画について | 9.平成12年度砂防部新規施策(政府案)の概要 |