随想集 砂防と私 ―砂防の歴史の断面に生きた人々― |
![]() |
発行 社団法人全国治水砂防協会 A5判 308頁 本体価格(税抜)2,500円(送料2427円) |
|
本書は、砂防の先輩の方々が、それぞれの時代、それぞれの職場にあって、わが国の砂防の発展に深く関わっている証明書であり、砂防史の一断面を現わす生々しい記録となっています。 これはもはや、日本の砂防史にとっての貴重な資料集であります。いま、砂防に関心を持たれる方々にとって、先人の築かれた日本の砂防を、より身近に理解していただくために、先人の足跡をたどってみる手助けとして、役立つことを念願します。 | |
(松林正義「発刊にあたって」より) |
杉本 培吉 | 53年前の思い出、砂防旧交会の誕生 | ||||
木村弘太郎 | 御勅使用(山梨県)、砂防と河川の工事範囲(旧内務省) | ||||
佐藤 興夫 | 本省砂防課時代の思い出(24−29年) | ||||
矢野 道 | 砂防現場での三度目の遭難 | ||||
曽山 親俊 | 赤木先生との口頭試問(砂防との縁)、足尾、六甲時代 | ||||
宮林 彪 | 富山でのアーチダム、山形県砂防課設立、古島一雄先生のこと | ||||
吉田 興一 | 砂防への芽生え、鳥取・山形の砂防、最上川・利根川砂防 | ||||
倉上 靖 | 最上川砂防の設立、熊本・福島・兵庫・本省での砂防と私 | ||||
泉谷 吉春 | 桜島に抱かれて、富士を眺めつつ、宍道湖の畔で、玄界灘の荒波にもまれて | ||||
矢野虎千代 | 証拠煙滅と赤木先生 | ||||
柿 菊市 | 群馬・徳島・岡山・大分の砂防、岩手の土木部長 | ||||
新沢 直治 | 栃木での砂防調査、渡良瀬川・梓川・富士川の砂防 | ||||
米村新之助 | 神奈川・山梨時代、戦争中も残った宮城の砂防課 | ||||
戸田福三郎 | 医者が転じて砂防へ、岐阜・山梨・三重県時代、地すべり等防止法制定の 経緯、砂防技術者の進路について |
||||
他13名 計27名の砂防の関係者達の砂防に関する経験談を収録しております。 | |||||