| 2014/2/7 |
| TOPICS |
| 「第6回“暮らしを守る砂防”写真・絵手紙コンテスト」選考委員会開催される 【写真部門】304点、【絵手紙部門】205点の応募作品より、入選作品が決定 |
| 「第6回“暮らしを守る砂防”写真・絵手紙コンテスト」選考委員会 2014(平成26)年1月29日(水) 於:砂防会館別館 霧島会議室 |
|
|
|||||||||||||||
| 当協会主催(国土交通省後援)により行っております「“暮らしを守る砂防”写真・絵手紙コンテスト」の選考委員会が、去る1月29日に開かれました。 今回は【写真部門】304点、【絵手紙部門】205点の応募作品があり、写真家の中田聡一郎氏、元東京造形大学教授の安斎千鶴子氏、作家の青木奈試=A「この指とまれ」の会会長の金子千明氏をはじめ、9名の選考委員による審査の結果、【写真部門】では最優秀1点、特選2点、佳作7点の受賞作品が決定いたしました。また【絵手紙部門】では最優秀1点、特選2点、佳作9点の受賞作品が決定いたしました。 今回惜しくも選考にもれてしまった方も、ご応募いただき誠にありがとうございました。事務局一同心からお礼申し上げます。 次年度もコンテストの作品を募集する予定ですので、大勢の皆様からのご応募をお待ちしております。 関連 : 写真コンテストのページ |
|||||||||||||||
| 選考委員会の様子 | 中田先生による作品の講評 | 安斎先生による作品の講評 | |||||||||||||
|
|
|||||||||||||||
平成25年度「第6回“暮らしを守る砂防”写真・絵手紙コンテスト」 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| 【写真部門】 最優秀作品 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||
| 特 選 作 品 | |||||||||||
【写真部門】 |
|||||||||||
|
|
||||||||||
| 「緑の中をゆく」 | 「鳥海春景」 | ||||||||||
| 長野県 益永 淳二 (撮影地:長野県松本市(牛伏川)) |
山形県 佐々木 吉治 (撮影地:山形県飽海郡遊佐町(月光川)) |
||||||||||
【絵手紙部門】 |
|||||||||||
|
|||||||||||
佳 作 佳作作品は 第6回コンテスト入選作品のページで公開中です。 |
||
| 【写真部門】 | ||
| 氏名 | 都道府県 | 題名 |
| 三神 尊志 | 埼玉県 | 星降る堰堤 |
| 竹部 ちどり | 岡山県 | 耳を澄ませば |
| 野村 英樹 | 富山県 | 農村を守る |
| 亀谷 寿一 | 富山県 | 本宮砂防ダムにかかる虹 |
| 上田 邦男 | 富山県 | 秋の常願寺川 |
| 齊藤 芳正 | 神奈川県 | 大急崖 |
| 加藤 昭七 | 奈良県 | 頂きの砂防 |
| 【絵手紙部門】 | ||
| 氏名 | 都道府県 | |
| 山岸 駿介 | 神奈川県 | |
| 永田 朝子 | 福岡県 | |
| 木下 佳威 | 奈良県 | |
| 高井 美佐 | 愛知県 | |
| 田村 和清 | 福岡県 | |
| 佐間 みどり | 島根県 | |
| 佐藤 満 | 山形県 | |
| 松岡 英男 | 山形県 | |
| 森 一起 | 大阪府 | |
| お問合せ | |||
|

