2010/2/4 |
TOPICS |
シンポジウム「中山間地の防災を考える IN TOKAI」 開催のご案内 |
開催日 2010(平成22)年2月27日(土) 於:奥飛騨総合文化センター(岐阜県高山市奥飛騨温泉郷) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土砂災害は、山地・丘陵や渓流など人間の生活と係わりのあるところではどこでも起こる可能性があり、平均すると年間約1,000件の土砂災害が発生している。さらに、近年、地球温暖化の影響により、時間100mmを超える豪雨の発生も増加するなど、各地で土砂災害の頻発が懸念されている。 中でも、日本の国土の7割を占める中山間地と呼ばれる地域では、少子高齢化、核家族化により、土砂災害に対するリスクが増加する傾向にある。 この中山間地の役割は、農産・林産・畜産・鉱物、水・電力・観光などの資源の供給地のみならず、人の手が入ることにより山地・農地・河川等の管理が自然になされ、下流域の防災面において役立っている。 当該地域や下流の地域、更には下流平野部を土砂災害から守るためには、人が住みつづける中山間地の存続、活性化、上下流間の交流の活発化が重要である。そのためにも、地域の安全・安心な生活基盤を作ることは防災行政の責務であり、国土形成政策そのものである。 そこで、東海地区を代表する温泉地である岐阜県高山市奥飛騨温泉郷において本シンポジウムを開催し、少子高齢化が進む中山間地において、砂防事業がどのように関与し、解決に寄与していくのかを考え、防災とまちづくりについて討論を行い、これからの観光地の地域振興のありかたなどを検討する。 参加申込みは不要ですので、皆様お誘いあわせのうえ、多くの方にご来場いただきますようお願い申し上げます。 |
![]() 写真をクリックすると拡大します |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|