2009/03/16 |
TOPICS |
「第49回 砂防および地すべり防止講習会」開催される |
開催日 2009(平成21)年3月12日(木)〜13(金) 於:砂防会館別館 シェーンバッハ・サボー |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
去る3月12日、13日の両日、砂防会館別館シェーンバッハ・サボーにおいて当協会主催の「第49回砂防および地すべり防止講習会」が開催され、全国各地から約300名の方々の参加がありました。 当日は来賓として、谷口博昭 国土交通省技監をはじめ、中野泰雄 砂防部長、牧野裕至 砂防計画課長、南哲行 保全課長、原義文 火山・土石流対策官が出席され、大久保理事長の主催者挨拶の後、赤木正雄顕彰事業に基づいて、友松靖夫副会長より赤木各賞の授与式が行われ、下川悦郎氏(鹿児島大学教授)をはじめ、ご功績のあった方々に各賞が授与されました。 各賞の受賞者につきましては、下記に掲載させていただいております。 ![]() 続いて行われた特別講演では、「土砂災害発生源の予知をめざして」と題して下川悦郎氏より貴重なお話を伺い、続いて中野砂防部長による「砂防が目指すもの」をはじめ、「建設工事の安全対策」「治山行政」「地すべり等防止法制定50周年と地すべり防止技術の展開」「岩手・宮城内陸地震の概要とその対応」「災害を経験して −岩手・宮城内陸地震による被害と栗原市の対応−」「砂防事業と地域活性化〜歴史的砂防施設アカタン砂防からの報告」「砂防事業と地域活性化〜広島県宮島の環境砂防」「土砂災害防止法に基づく警戒区域における避難訓練〜群馬県神流町魚尾地区〜」「最近の海外砂防技術協力」「平成20年度「砂防事業による地域活性化に関するアンケート」の結果について」と、二日間を通して、内容の充実したご講演を各講師の方々にいただきました。どうも有難うございました。 今後とも皆様方のご指導・ご意見をいただきながら充実した内容の講習会をめざしてまいります。 来年も多くの方々のご参加をお待ちしております。 なお赤木各賞の受賞者ならびに略歴、功績は当協会機関誌「砂防と治水188号(4月号)」に掲載いたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||