TOPICS |
2000年1月開催 「第3回緑のゼミナール」について |
「緑」を創り出す渓流・斜面づくり 「緑」あふれる地域づくり 「緑」を残した施工 「緑」を使った工法 に取り組んでいくことが大変重要であり、また、強く求められています。 「緑」についての認識を広くひろめ、一層積極的に「緑」を取り入れた仕事に取り組まれるよう、「緑」についての研鑽の機会として、「緑」のゼミナールを実施しています。 第3回を下記の要領で開催いたしますのでふるってご参加されますようご案内いたします。 |
|||
写真:「第2回緑のゼミナール」開催風景 (平成11年1月25日 参加者485人) | |||
![]() |
![]() |
||
パネルディスカッション | 参加者との意見交換 |
対象者 | 国・都道府県・市町村等職員、大学関係、公益法人・民間企業等職員等で、砂防関係業務に携わる者 |
日 時 | 2000年(平成12)1月26日(水) 11:00〜17:00 |
場 所 | 砂防会館別館 シェーンバッハ・サボー 東京都千代田区平河町2−7−5 Tel 03−3261−8386 Fax 03−3261−5449 |
参加費 | 6000円 |
主 催 | (社)全国治水砂防協会 |
共 催 | (財)砂防・地すべり技術センター (財)砂防フロンティア整備推進機構 |
内 容 (平成11年11月現在) |
時 間 | 内 容 | 講 師 等 | |
11:00−11:10 | 主催者挨拶 | (社)全国治水砂防協会 理事長 | 大久保 駿 |
11:10−11:30 | 講 演 : 緑を復元してきた砂防 | 建設省 砂防部長 | 池谷 浩 |
11:30−12:20 | 講 演 : 森づくりの文化性 | 北海道大学 名誉教授 | 東 三郎 |
休 憩 | |||
13:20−15:00 | パネルディスカッション1 渓畔林の創出及び緑の斜面づくり(施工 事例の紹介)について |
パネラ− 京都府立大学名誉教授 長野県大町市長 建設省砂防事業調整官 建設省特定斜面整備対策官 建設省土木研究所砂防技術総括研究官 神奈川県砂防海岸課 静岡県砂防室係長 (財)砂防・地すべり技術センター専務理事 |
大手 桂ニ 腰原 愛正 中野 泰雄 牧野 裕至 反町 雄二 住谷かおり 松本比呂志 瀬尾 克美 |
休 憩 | |||
15:10−16:50 | パネルディスカッション2 砂防林の保全育成の手法について |
パネラ− (財)砂防フロンティア整備推進機構 理事長 (社)土地防災研究所 理事 建設省 六甲砂防工事事務所 所長 長野県砂防課長 林野庁指導部治山課 課長補佐 建設省土木研究所砂防技術総括研究官 (財)砂防フロンティア整備推進機構 主任研究員 |
田畑 茂清 原 俊一 山下 勝 坂口 哲夫 川野 康朗 反町 雄二 内山 均志 |
16:50-17:00 | 閉会挨拶 | (財)砂防・地すべり技術センター 理事長 | 友松 靖夫 |
参加申込みについて (平成12年1月現在) 受付は終了しました。追加希望者は事務局までお問合せ下さい。 |
||
参加ご希望者は、平成12年(2000年)1月20日(木)までに 1、当ホームページ内の申込みフォーム 2、FAX 3、郵送 4、電子メール のいずれかにてお申込み下さい。 なおFAX、郵送、電子メールには 1、参加者(代表者)氏名 2、職業(所属先:都道府県名、会社名等) 3、連絡先(郵便番号・住所) 4、電話番号・内線番号 5、代表者以外の参加者氏名、所属 6、緑に関する事業実施上の課題について、ご質問等 7、参加費(6000円/人)の支払方法(銀行振込か当日現金払い) 8、支払いに関するご要望等(見積書、領収書等についてなど) 9、その他の意見、ご要望等 をご記入のうえ、ご送信、ご郵送下さい。 |
||
参加費のお支払いについて (平成11年11月現在) |
||
参加費用は1人6000円となります。(テキスト込) 支払いは 1、銀行振込 2、当日現金払い のいずれかにてお願い致します。 支払い期限:平成12(2000)年1月21日(金) 振込先 東京三菱銀行麹町支店(普通)0075391 住友銀行麹町支店(普通)103175 口座名:社団法人全国治水砂防協会 理事長 大久保 駿 |
参加申込みフォームへ |
お申込み・お問合せ先 | |
(社)全国治水砂防協会 郵便番号102-0093 東京都千代田区平河町2-7-5 砂防会館 TEL:03-3261-8386 FAX:03-3261-5449 E-MAIL:kyokai@sabo.or.jp 参加申込みフォーム |