平成21年8月9日の豪雨と災害に強いまちづくりの推進

庵逧典章(Noriaki Anzako、兵庫県佐用町長)

「砂防と治水197号」(2010年10月発行)より

1.豪雨災害及び被害の概要
 「佐用町に土砂災害警戒情報が発表されました。家の裏山の急なところは,特に土砂災害に注意してください。危険を感じたら,すぐに安全なところに避難してください」
 8月9日,朝から降り続いた雨は夕方に小康状態となったものの,状況が一変し,降雨が激しさを増してきた20時29分,全町民に向けて発信した防災行政無線の放送内容です。
 8月9日午後3時,日本の南海上で熱帯低気圧から台風となった台風第9号で,兵庫県では大気の状態が非常に不安定となり,佐用町佐用では1時間に89mm,日降水量は326.5mmと観測史上最大の豪雨となり,死者18名,行方不明者2名の人的被害を始め,広範囲に及ぶ浸水,1,700戸以上の家屋被害のほか,河川・道路・農地・農業用施設などに甚大な被害が発生しました。

護岸,家屋の被災状況(久崎地区:佐用川) 橋梁で捕捉された流木(平福地区:佐用川)

【佐用町の被害状況】

2.佐用町の概要
 佐用町は兵庫県の西部に位置し,総面積307.51km2,人口は約20,000人で,西は岡山県,東は宍粟市及びたつの市,南は上郡町と接し,日本の棚田百選に選定された「乙大木谷」や全国農村景観百選に選定された「南光地域のひまわり畑」など豊かで美しい自然,因幡街道の宿場町である「平福」などの文化遺産,生命科学・医療分野など世界最高性能のSpring-8を備えた「播磨科学公園都市」,一般に開放されたものとしては世界最大級の望遠鏡を設置する「西はりま天文台公園」などを有する美しいまちです。
 平成17年10月,佐用郡4町が合併し,「ひと まち 自然がきらめく 共生の郷 佐用」を新しい佐用町の将来像とし,基本理念である「一人ひとりを大切にするまち」「自然と共に生きるまち」「協働で未来をひらくまち」の実現を住民と行政の協働によって目指しています。

3.災害当日の町の対応
 14:15に播磨北西部に大雨洪水警報が発表され,14:26には県光都土木事務所に水防指令1号が発令,これを受けて15時頃から私のほか,消防長,防災担当課長,同副課長が参集し,気象等の情報収集を行うため,建設課など関係課員をさらに配備した警戒準備体制をとっていました。
 16:47に水防指令2号が発令されましたが,17時頃から降雨が小康状態となり,佐用川の水位も下降傾向を見せていました。しかし,19時頃から降雨が突然激しさを増したため,雨雲分布と降雨量予測から19:00に災害対策本部を設置しました。
 災害対策本部では,住民から寄せられる電話対応を行いながらも,河川水位や気象状況を注視し,過去に災害が発生した地区の自治会長に状況を確認する連絡や,防災行政無線によって住民に注意を促す放送を行い,町内の状況把握と注意を呼びかけました。
 しかし,20:17〜21:17には時間雨量89.0mmの猛烈な豪雨となり,21:20には全町に対する避難勧告を発令するも,佐用川など町内の河川が至る所で越水し,甚大な被害が発生しました。

4.災害復旧への取り組み
 町としては,河川や道路,農地など被害を受けた施設の早期復旧に全力を図るとともに,被災された町民の方々が,一日も早く元の生活に戻れるよう,各種の被災者支援制度の活用や,仮設住宅の建設,町への義援金で商工業者支援や災害遺児への修学制度を創設するなど,出来る限りの支援を行い,町の創造的復興に全力を上げて取り組んでまいりました。
 この豪雨災害は,町の対応力をはるかに超える大規模なものでしたが,兵庫県,自衛隊,警察,消防,県内外の自治体,多くの企業や団体,ボランティアの皆様に多大なる支援を頂きまして,心から感謝を申し上げます。
 特にボランティアについては,全国から延べ16,000人を越える方が駆けつけて下さり,被災した家屋の家財や泥の片付けなどに献身的な活躍を頂き,寄せられた温かい支援は被災者を勇気づけ,復興に向けた大きな力となりました。

家屋の泥出し作業 ボランティアに感謝する看板

5.山林の管理
 佐用町の地形は林野率81.0%と平地の占める割合が僅かであり,山林などの土地利用がその多くを占めています。
 近年,輸入材による市場価格の低下により林業で生計を立てることが困難な状況となっており,山の手入れ不足に加え,鹿などによる地山の掘り返しなどで保水力が低下し,山林の荒廃が進行しています。
 今回の災害では,荒廃山林から流出した立木が谷筋から河川へ大量に流入し,河積を阻害したことが越水による被害をさらに助長させた一因ではないかと考えられています。治水と治山は密接な関係を有していることから,山林における土留工や間伐推進など,保水力を高めて山林の防災機能を向上することが災害に強いまちづくりを展開するうえでの喫緊の課題です。

6.砂防堰堤建設及び堆積土砂の撤去
 佐用町では県の社会基盤整備プログラムに基づき,@被災履歴がある箇所,A被害想定区域内に人家5戸以上,B災害時要援護者施設,避難所等がある箇所から優先的に兵庫県による砂防堰堤や治山ダムの整備が進められてきており,今回の災害では土砂・土石の流出防止に加え,立木の流出抑止にも効果を発揮し,被害軽減に寄与しました。
 今後もさらなる土砂災害防止を図るため,砂防激甚災害対策特別緊急事業及び県単独緊急砂防事業により,平成25年までに16箇所で総額約28億円を投じ,砂防堰堤や流路工の建設を兵庫県に実施して頂くこととなっています。
 一方,過去に建設された既存堰堤においては,一定降雨の度に山林から排出された土砂が堰堤に貯留され,いわゆる満砂状態となっている箇所が発生しています。満砂であっても渓流勾配を緩化させるなど堰堤の効果は継続されているものの,堰堤直下の住民には,土石流への大きな不安材料となっていることから,堰堤のさらなる効果を発揮させるためにも,国庫補助による堆積土砂撤去の速やかな事業展開を望みます。

谷筋から立木等が流出(海内地区:桑村川) 砂防堰堤の建設(三日月地区:三本松川)

7.災害検証委員会
 町では平成22年1月に「佐用町台風第9号災害検証委員会」を設置し,同委員会では台風第9号災害における町の対応について現地調査,被災者などへの聴き取りを実施したほか,6回の委員会,30回を超えるワーキング部会を開催し,各分野における検証を行って町の防災力を高めるための90項目を提言する報告書を作成しました。
 検証分野は以下のとおりです。
 @災害対策本部体制,関係機関との連携
 A災害情報の伝達,避難の実施等
 B災害救援ボランティア活動の支援体制
 今後,町では90項目の提言を実現するため,役場内での提言推進プロジェクト委員会を設置するとともに,地域住民の理解と協力を得ながら,住民と行政が一体となって災害に強いまちづくりを推進してまいります。

8.災害復興計画の策定
 台風第9号による災害から一日も早い復興と,災害に強く町民が安心して暮らせるまちを創造するため,その羅針盤となる「佐用町災害復興計画」を策定することとし,単なる復旧に留まらない「創造的復興」,さらには次世代に贈る「安全安心のまちづくり」の実現に向けて検討を行いました。
 計画策定には,学識者や地元代表などを構成員とする委員会で十分な検討を行い,「みんなで創る(共創)新しい佐用」を目指し,地域との意見交換会を全13地区で実施したほか,町民1,000人を対象としたアンケートを実施し,調査で明らかとなった地域の意向や特性,復興に対する思いを十分に聞き,計画に反映させることとしました。
 計画の検討を進める過程において,災害時での地域の助け合いや多数のボランティアの支援から生まれた「絆」をより強く認識することとなり,ふるさと佐用が再びきらめくことを目指すこととなりました。
 これらの検討経緯を踏まえ,計画の基本方針は「絆からはじまるふるさとの復興〜きらめくために,がんばろう佐用〜」とし,3つの目標からなる佐用町災害復興計画を取りまとめることができました。
 今後は同計画に位置づけられた事業を推進するため,事業計画のフォローアップを実施し,一歩一歩着実に復興の歩みを進めてまいります。

佐用町災害検証委員会報告書(提言書) 地域との意見交換会

9.災害に強いまちづくり
 災害の発生と拡大を防止するためには,自助(自分の身は自分で守る),共助(自分たちの住んでいる地域は自分たちで守る),公助(行政による支援)のそれぞれが出来る範囲で行う取り組みの積み重ねこそが,災害発生時の被害を軽減させるために不可欠な要素となります。
 行政(公助)は,防災施設の整備を進めるとともに災害時には迅速に正確な情報を発信するなど,住民の安全を確保することが求められます。
 一方,地域においては,自分たちの住んでいる地域が災害に対してどのような弱点があるか,具体に歩きながらその危険箇所を確認し把握しておくことや,災害時には災害時要援護者の避難を支援すること(共助),日頃から各家庭で災害が発生したときを想定して事前に話し合って備えておくこと(自助)などが重要です。
 佐用町では,公助として町防災体制を強化して今後の災害に万全を期すとともに,自助・共助の取り組みを促進するため,「わが家の防災マニュアル」と「支え合いマップ作成マニュアル」を作成・配布したほか,防災の専門家による講習会の開催など,地域での取り組みを支援し,地域と一体となった「真に災害に強いまちづくり」を推進してまいります。

わが家の防災マニュアル 支え合いマップ作成マニュアル

10.最後に
 災害直後から,国・兵庫県をはじめ関係機関の多くの皆さまから,多大なるご支援を頂いたことに心より感謝を申し上げます。
 自然災害は無くすことは出来ませんが,行政や地域,住民の力によって被害を最小限に止めることは可能です。今回の災害でその存在の大きさを痛感し,災害時に大きな力となった「絆」を育み,二度と同じような大きな被害を生じることがないよう,最大限の努力を行ってまいりたいと思っています。

〈参考〉
 佐用町役場ホームページ(http://www.town.sayo.lg.jp/)