TOPICS |
当日受付については事務局(03-3261-8386)までお問合せ下さい。 | |
|
|
「地震と砂防」フォーラム2000の開催について | |
|
環太平洋地震帯に位置する我が国では、以前より地震による土砂災害に悩まされて来ました。 近年においても平成7年の阪神・淡路、そして昨年は台湾にて地震における大きな土砂災害が発生しています。 当協会では、このたびの台湾中部における地震による土砂災害調査団を(社)砂防学会、(社)日本地すべり学会と共同で2次にわたり派遣しました。 この報告とともに、地震による土砂災害の軽減と速やかな復興に資するため下記日程にてフォーラムの開催を計画しております。 皆様多数のご参加を期待します。 |
![]() |
対象者 | 一般、国・都道府県・市町村職員、大学・学会関係、公益法人職員・学生 等 |
日 時 | 2000年(平成12)2月22日(火) 13:15〜17:55 |
場 所 | 砂防会館別館 シェーンバッハ・サボー 1F利根 会議室 東京都千代田区平河町2−7−5 Tel 03−3261−8386 Fax 03−3261−5449 |
参加費 | 5000円(テキスト代) 当日払い |
懇親会 | 参加費5000円(希望者のみ) 参加申込時にお申し出下さい |
主 催 | (社) 全国治水砂防協会 |
共 催 | (社) 砂防学会 (社) 日本地すべり学会 |
定 員 | 400名 (予定) |
内 容 (平成12年2月1日現在) |
時 間 | 内 容 | 発表者 | |
13:15 | 開 会 挨 拶 | (社)全国治水砂防協会理事長 | 大久保 駿 |
13:20 | 建設省 砂防部長 | 池谷 浩 | |
|
|||
13:25 | 第1部 地震と砂防 (総論) | (社)砂防学会 地震砂防研究会 | |
東京農工大学 教授 | 中村 浩之 | ||
静岡大学 教授 | 土屋 智 | ||
|
|||
14:05 | 第2部 最近の地震による土砂災害 | ||
(1)阪神・淡路地震土砂災害 | 兵庫県砂防課長 | 仲野 公章 | |
(2)台湾921集集大地震土砂災害 | 文教大学 教授 | 伊藤 和明 | |
三重大学教授 | 林 拙郎 | ||
(社)日本地すべり学会 前会長・理事 | 藤田 壽雄 | ||
京都大学教授 教授 | 水山 高久 | ||
台湾 国立成功大学 教授 | 謝 正倫 | ||
|
|||
16:25 | 第3部 フォーラム | ||
(1)地震と砂防 (2)二次災害対応 警戒避難、情報伝達 住民等との関係、対策工等 (3)地震復興と砂防 |
文教大学 教授 | 伊藤 和明 | |
(社)日本地すべり学会 前会長・理事 | 藤田 壽雄 | ||
東京農工大学 教授 | 中村 浩之 | ||
京都大学 教授 | 水山 高久 | ||
兵庫県砂防課長 | 仲野 公章 | ||
台湾 国立成功大学 教授 | 謝 正倫 | ||
台湾 行政院農業委員会 | 陳 禮仁 | ||
17:55 | 閉 会 |
参加申込みについて (平成12年2月現在) | ||
参加ご希望者は、平成12年(2000年)2月21日(月)までに 1、当ホームページ内の参加申込フォーム 2、FAX 3、郵送 4、電子メール のいずれかにてお申込み下さい。 なおFAX、郵送、電子メールには 1、参加者(代表者)氏名 2、職業(所属先:都道府県名、会社名等) 3、連絡先(郵便番号・住所) 4、電話番号・内線番号 5、代表者以外の参加者氏名、所属 6、懇親会への参加の有無 7、その他の意見、ご要望等 をご記入のうえ、ご送信、ご郵送下さい。 |
お問合せ・お申込先 | |||
|