一般社団法人全国治水砂防協会 事業内容


令和6年度事業計画
 
1. 砂防関係事業の拡充・促進についての活動
(1) 「全国治水砂防促進大会」の開催 (11月14日 砂防会館)
(2) 砂防関係事業の推進及び施策等について政府関係機関への要望、
提言並びにこれらの機関との意見交換
(3) 砂防関係事業の推進を図るための会員からの意見収集及び整理の実施 等
2. 砂防に関する意見交換
(1) 理事・顧問会議の開催(10月10日〜11日)
(2) 各地区支部長会議・支部総会等への参加・協力と意見交換
(3) 有識者等との意見交換 等
3. 砂防に関する調査研究の実施
(1) 砂防に関する調査研究及び助成
(2) 砂防の人材育成に関する懇談会 等
4. 砂防に関する国際間の技術交流の推進
(1) (一社)国際砂防協会の活動への支援
(2) 台湾との砂防共同研究への支援
(3) オーストリア、韓国、イタリア、スイス、ブラジルとの砂防技術交流への支援
(4) 国際防災学会インタープリベントへの協力と環太平洋インタープリベント協議会の運営支援
(5) 国際砂防ネットワークの運営支援
(6) 海外の砂防関係資料収集・提供 等
5. 砂防技術向上のための講習会及び研修会の実施
(1) 第11回土砂災害対策実務者講習会の開催(8月2日 砂防会館)
(2) 第65回砂防および地すべり防止講習会の開催(令和7年2月)
   
6. 土砂災害防止に関する広報・啓発活動
(1) 「砂防現地視察と討論会」の開催(10月31日〜11月1日 長野県)
(2) 土砂災害防止月間(6月)等への協賛
(3) 雪崩防災週間(12月1日〜7日)等への協賛
(4) 火山砂防フォーラム等への協賛
(5) 砂防関係団体等が主催する講演会等への講師の派遣
(6) 協会支部活動等への支援 等
   
7. 砂防関係図書の発刊
(1) 機関誌「砂防と治水」(隔月刊)
(2) 「第65回砂防および地すべり防止講義集」
(3) 「第11回土砂災害対策実務者講習会テキスト」
(4) 「土砂災害に対する警戒避難の基礎知識」
(5) 「砂防白書(令和5年度版)」
8. 砂防関係資料の収集・保管 
(1) 赤木記念館の整備の促進 
(2) 砂防図書館の共同運営 等 
   
9. 情報提供
(1) ホームページ(https://www.sabo.or.jp/)による情報提供
(2) X(旧Twitter)(https://twitter.com/sabo_JSA)による情報発信
(3) 砂防ニュースレター等による情報発信 
10. 学会等の関係団体への参加協力・支援
(1) (公社)砂防学会、(公社)日本地すべり学会、(一社)日本森林学会等への参加と支援
(2) 砂防ボランティアへの協力 等
11. 表彰
(1) 当協会の表彰規程に基づく功労者表彰の実施
(2) 赤木正雄顕彰による赤木賞並びに赤木各賞の表彰の実施
12. 砂防会館の管理及び運営
(1) 本館
貸室として提供し、適正な管理及び運営を行う。 
(2) 別館
当協会が役員室、事務室、赤木記念館等に使用している部分を除き、貸室、貸会議室等として提供し、適正な管理及び運営を行う。
13. 会員に関する事項
(1) 会員の拡充
本協会の目的に賛同する市町村正会員並びに本協会の事業を賛助する団体賛助会員の拡充を図る。
(2) 令和6年度当初における会員数は、次のとおりである。

正会員 市町村会員 1,404 (前年度当初比 増減 0)
個人会員等 34 (前年度当初比 増 1)

賛助会員 42 (前年度当初比 増 1)

合  計 1,480 (前年度当初比 増 2)

沿  革  事業内容  組織概要  役員名簿