SABO NEWS LETTER No.42 2000/12/26
3. | 平成12年砂防関係10大ニュース |
○土砂災害防止法の公布 ・「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」が公布される。現在、平成13年4月1日からの施行に向け、法律を具体化するための政令等を策定中。 ○火山・地震・雪崩災害が各地で発生 ・北海道有珠山(3月)が23年ぶり、東京都三宅島(6月)が17年ぶりに噴火し、火山泥流・噴石等による災害発生。現在なお、噴火活動が続いており有珠山で一部住民の方が、三宅島は全島民の方が避難中。 ・伊豆諸島群発地震(6月)、鳥取県西部地震(10月)が発生。地震によりがけ崩れ等の土砂災害が発生。 ・岐阜県上宝村(3月)において国内最大級規模の雪崩発生。 ○全国各地で土砂災害が多発 ・愛知県や鹿児島県をはじめ、全国42都道府県で561件(土石流137件、地すべり135件、がけ崩れ289件)の土砂災害が発生し、6名の方が死亡。 ○国土交通省砂防部新体制決定 ・平成13年1月6日からの国土交通省の組織が決定。 砂防部は2課1室(砂防計画課、保全課、海岸室)体制。 ○平成13年度予算原案(新規事業・新規組織)決定 ・新規事業の創設 「火山砂防激甚災害対策特別緊急事業」(火山激特)の創設 「砂防・急傾斜地基礎調査費補助」の創設 ・直轄砂防事業の新規、拡大 「広島山系直轄砂防事業」の新規着手 「吉野川上流域直轄地すべり調査」の新規拡大 ・新規組織の設置 「砂防管理室」の新規設置 「火山対策係長」「総合土砂災害対策係長」の設置 ○砂防技術の国際協力・支援 ・「フィリピン・治水砂防技術強化プロジェクト」開始(1月) ・ヴェネズエラ災害復旧砂防専門家チームの派遣(2月、4月) ・「中国水利人材養成プロジェクト」開始(7月) ○活発な国際交流の展開 ・「インタープリベント2000」へ近藤浩一 傾斜地保全課長出席(6月) ・ネパール国王より岡本正男 砂防課長防災功労叙勲のメダル授与(8月) ・「第2回日伊土砂災害防止技術会議」へ森俊勇 砂防部長出席(10月) ・「ネパール・地域防災セミナー」へ田村公平 建設政務次官出席(11月) ・「台湾921集集大地震」に関する日・台土砂災害防止技術交流が数次に わたって日本と台湾で開催((社)全国治水砂防協会) ○各地で砂防事業の効果実証 ・有珠山ハザードマップにより迅速な避難が行われる(3月) ・長野県、岐阜県等で土石流発生、砂防ダムで土砂捕捉し被害防ぐ(9月) ・富士山大沢崩れで観測史上最大級の土石流発生、遊砂地等で土砂捕捉(11月) ○砂防関係各種記念行事等開催される ・「雪崩防災シンポジウム」群馬県で開催(2月) ・「土砂災害防止推進の集い全国大会」栃木県で開催(6月) ・「地すべりフォーラム にしあいづ」福島県で開催(10月) ・「雲仙普賢岳噴火10年復興記念事業」 「2000火山砂防フォーラム」の開催(11月) ・「さぼうランド」出典10周年記念事業の開催(11月) ・「日蘭交流400周年記念行事」を各地で開催 ○(社)全国治水砂防協会法人設立60周年 ・昭和15年に法人設立、(社)全国治水砂防協会が60周年を迎える |