|
|
グラビア |
平成26年9月27日の御嶽山における火山噴火 |
|
綿貫会長、広島市へ災害視察とお見舞い |
|
インタープリベント2014開催される |
|
日・台砂防技術交流2014開催される |
|
第6回“暮らしを守る砂防”写真・絵手紙コンテスト入選作品 |
|
|
論 説 |
やはり難しかった避難勧告等の発令タイミング |
|
広島大学大学院総合科学研究科教授 海堀 正博 |
|
|
特 集
|
平成26年8月広島土砂災害の概要と対策 |
|
国土交通省砂防部 |
|
平成26年8月広島市における土砂災害の特徴と土砂災害専門家による関係機関への技術的支援について |
|
国土技術政策総合研究所土砂災害研究部、(独)土木研究所土砂管理研究グループ
|
|
「平成26年8月豪雨」の特徴 |
|
気象庁予報部予報課気象防災推進室 吉田 薫
|
|
平成26年8月豪雨による四国地山地の地すべり災害 |
|
四国山地砂防事務所、高知県土木部防災砂防課 |
|
兵庫県丹波市での平成26年8月豪雨における土砂災害について |
|
兵庫県県土整備部土木局砂防課長 市川 和幸 |
|
|
速 報 |
土砂災害防止法の一部を改正する法律の成立について |
|
国土交通省砂防部砂防計画課 野村 康裕 |
|
|
連 載 |
土砂災害の解消を目指して |
|
西伊豆豪雨 平成25年7月17日〜18日の豪雨災害について |
|
静岡県西伊豆町長 藤井 武彦 |
|
|
報 告 |
キャンプ砂防2014を開催 |
|
平成26年度砂防研究報告会(通称:つくば会議)を開催 |
|
国際シンポジウム「INTERPRAEVENT2014〜強靭さを備えた社会を構築するための減災対策〜」の開催 |
|
第46回(公社)砂防学会シンポジウム「岩手・宮城内陸地震からの復興と未来への継承」開催報告 |
|
2014火山砂防フォーラムINふじよしだ |
|
芋川土砂災害防止施設見学会の開催について |
|
富士山火山三県合同防災訓練2014における国土交通省の取り組み |
|
平成26年度「宮城県砂防協会主催雪崩防災講習会」 |
|
「第45回全国地すべり現地検討会」を開催 |
|
ほくと歴史の杜 ふるさと講座「地形・地質から防災を考える」の実施 |
|
地附山の昆虫かんさつと地すべり学習おやこ大会 |
|
世界遺産登録推進国際フォーラム2014の開催 |
|
市町村の避難勧告等発令の判断を支援する新たな取り組み |
|
小学校への土砂災害出前講座について |
|
尾鷲市古江町における住民主導型避難体制確立事業 |
|
大阪府和泉市若樫町における住民主体の地域版ハザードマップづくりについて |
|
防災セミナーの開催 紀伊半島大水害から3年“大規模土砂災害に備える”〜奈良から世界へ情報発信〜 |
|
防災学習への取り組みについて |
|
防災教育イベント「高知県中土佐町こども防災キャンプin久礼」 |
|
平成24年7月九州北部豪雨災害 熊本県阿蘇地域で緊急的な砂防堰堤工事が完成しました |
|
2014台日砂防共同研究会に参加して |
|
|
シリーズ |
砂防を活かした地域づくり(2) タケノコ山と砂防事業の共生協働による防災力向上 |
|
鹿児島県土木部砂防課 武井 康文 |
|
|
現場から |
東阪-1地区災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業について |
|
|
海外コーナー |
台湾見て歩き |
|
|
砂防豆知識 |
内閣府火山防災エキスパート制度について |
|
|
情報の散歩道 |
災害伝承-命を守る地域の知恵 |
|
|
随想 |
砂防と私 |
|
元栃木県砂防課長 阿部 俊二 |
|
|
協会だより |
理事・顧問会議で日光市の大谷川及び渡良瀬川流域を現地視察 |
|
「平成26年度中山間地の防災を考えるシンポジウム」が開催される |
|
綿貫会長、広島市への災害視察とお見舞い |
|
「全国治水砂防促進大会」開催される(速報) |
|
「第55回砂防および地すべり防止講習会」開催のご案内 |
|
2014日・台砂防共同研究会が開催される |
|
当協会元理事 故松下忠洋氏 薩摩川内市名誉市民称号記を授与される |
|
|
市町村だより |
「命の砂防」助かる命と助ける命〜上市町の土砂災害への取り組みについて〜 |
|
富山県上市町 中村 政一 |
|
|
砂防図書館 |
新着図書のご案内 |
|
|
お知らせ |
砂防部ニュース |
|
人事異動 |
|
|
編集後記 |
|
|
|