最終更新日 2025/2/26 |
土砂災害の解消を目指して〜市町村長の声〜 |
機関誌「砂防と治水」連載 『土砂災害の解消を目指して』 | ||||
注)著者の所属は「砂防と治水」掲載当時のものです。(敬称略) |
||||
● | 災害から学んだこと | 福岡県みやま市長 | 松嶋 盛人 | (砂防と治水283号より2025年2月) |
● | 令和3年8月豪雨 大矢崎地区地すべり災害とその対応 | 熊本県天草市長 | 馬場 昭治 | (砂防と治水282号より2024年12月) |
● | 令和3年度の災害を振り返って | 青森県むつ市長 | 山本 知也 | (砂防と治水281号より2024年10月) |
● | 令和3年糸魚川市来海沢地すべり災害を振り返って | 新潟県糸魚川市長 | 米田 徹 | (砂防と治水280号より2024年8月) |
● | 頻発化、激甚化する豪雨による土砂災害への取り組み | 長崎県長崎市長 | 鈴木 史朗 | (砂防と治水279号より2024年6月) |
● | 令和4年8月6日豪雨災害を振り返って | 長野県小川村長 | 染野 骼k | (砂防と治水278号より2024年4月) |
● | 近年多発する豪雨災害の対応 | 大分県日田市長 | 椋野 美智子 | (砂防と治水277号より2024年2月) |
● | 令和2年7月の豪雨災害を振り返って | 宮崎県日南市長 | 橋 透 | (砂防と治水276号より2023年12月) |
● | 田の浜地区における水害の検証から復旧整備までを振り返る | 岩手県山田町長 | 佐藤 信逸 | (砂防と治水275号より2023年10月) |
● | 「令和元年の大雨災害」を振り返って | 千葉県千葉市長 | 神谷 俊一 | (砂防と治水274号より2023年8月) |
● | 令和2年7月豪雨災害の対応と今後の防災対策について | 山形県大蔵村長 | 加藤 正美 | (砂防と治水273号より2023年6月) |
● | 令和2年7月豪雨災害を振り返り | 岐阜県下呂市長 | 山内 登 | (砂防と治水272号より2023年4月) |
● | 令和2年7月豪雨災害からの復旧・復興と災害に強いまちづくりについて | 福岡県大牟田市長 | 関 好孝 | (砂防と治水271号より2023年2月) |
● | 「令和元年東日本台風」を振り返って | 栃木県鹿沼市長 | 佐藤 信 | (砂防と治水270号より2022年12月) |
● | 神戸市における土砂災害の歴史と取り組み | 兵庫県神戸市長 | 久元 喜造 | (砂防と治水269号より2022年10月) |
● | 平成30年7月豪雨災害から学ぶこと | 愛媛県西予市長 | 管家 一夫 | (砂防と治水268号より2022年8月) |
● | 平成30年7月豪雨による災害対応 | 佐賀県唐津市長 | 峰 達郎 | (砂防と治水267号より2022年6月) |
● | 平成30年7月豪雨災害からの創造的復旧と今後の見込み | 愛媛県今治市長 | 徳永 繁樹 | (砂防と治水266号より2022年4月) |
● | 頻発する豪雨災害に対する今後の防災対策 | 山口県周南市長 | 藤井 律子 | (砂防と治水265号より2022年2月) |
● | 暮らしの安心・安全づくりに向けて | 広島県熊野町長 | 三村 裕史 | (砂防と治水264号より2021年12月) |
● | 平成30年7月豪雨災害からの復旧と防災対策 | 広島県尾道市長 | 平谷 祐宏 | (砂防と治水263号より2021年10月) |
● | 頻発する大規模災害に対応できる今後のまちづくり | 広島県東広島市長 | 垣 廣コ | (砂防と治水262号より2021年8月) |
● | 平成30年北海道胆振東部地震の教訓と復旧・復興〜初動期どう行動したか〜 | 北海道厚真町長 | 宮坂 尚市朗 | (砂防と治水261号より2021年6月) |
● | 災害に屈しないまち「くれ」の実現に向けて | 広島県呉市長 | 新原 芳明 | (砂防と治水260号より2021年4月) |
● | 九州北部豪雨災害からの復旧・復興 | 福岡県朝倉市長 | 林 裕二 | (砂防と治水259号より2021年2月) |
● | 平成30年7月豪雨による土砂災害をうけて | 愛媛県松山市長 | 野志 克仁 | (砂防と治水258号より2020年12月) |
● | 「災害に強く心が通う便利な田舎暮らしができるまち」の実現に向けて | 京都府舞鶴市長 | 多々見 良三 | (砂防と治水257号より2020年10月) |
● | 「災害に強い岩泉」を目指して | 岩手県岩泉町長 | 中居 健一 | (砂防と治水255号より2020年6月) |
● | 九州北部豪雨災害の教訓や復旧状況 | 福岡県東峰村長 | 澁谷 博昭 | (砂防と治水253号より2020年2月) |
● | 平成28年熊本地震における土砂災害とその対策 | 熊本県南阿蘇村長 | 吉良 清一 | (砂防と治水252号より2019年12月) |
● | 朝地町綿田地区地すべり災害 | 大分県豊後大野市長 | 川野 文敏 | (砂防と治水250号より2019年8月) |
● | 南砺市利賀村上百瀬中村地区の土砂災害について | 富山県南砺市長 | 田中 幹夫 | (砂防と治水249号より2019年6月) |
● | 飯山市における出川照岡砂防堰堤の完成〜市民生活、地域を守る砂防堰堤に感謝して | 長野県飯山市長 | 足立 正則 | (砂防と治水248号より2019年4月) |
● | 下田市における土砂災害と対策 | 静岡県下田市長 | 福井 祐輔 | (砂防と治水247号より2019年2月) |
● | 平成28年度台風13号に伴う前線豪雨で発生した土石流災害をうけて | 群馬県沼田市長 | 横山 公一 | (砂防と治水245号より2018年10月) |
● | 平成28年熊本地震関連土砂災害からの取り組み | 熊本県上天草市長 | 堀江 隆臣 | (砂防と治水244号より2018年8月) |
● | 今治市における土砂災害と対策 | 愛媛県今治市長 | 菅 良二 | (砂防と治水243号より2018年6月) |
● | 減災・防災への取り組み | 長崎県佐世保市長 | 朝長 則男 | (砂防と治水242号より2018年4月) |
● | 平成27年7月「台風11号豪雨」による土砂災害の経験を踏まえた取り組み | 香川県綾川町長 | 藤井 賢 | (砂防と治水241号より2018年2月) |
● | 平成27年9月「関東・東北豪雨」による被災経験を踏まえた取り組み | 栃木県日光市長 | 斎藤 文夫 | (砂防と治水240号より2017年12月) |
● | 土砂災害からの復旧復興 | 奈良県野迫川村長 | 角谷喜一郎 | (砂防と治水239号より2017年10月) |
● | 安全・安心なまち「しろいし」のために | 宮城県白石市長 | 山田 裕一 | (砂防と治水238号より2017年8月) |
● | 大涌谷火山活動による噴火を通して〜火山と共生する町 | 神奈川県箱根町長 | 山口 昇士 | (砂防と治水237号より2017年6月) |
● | 土砂災害の解消を目指して | 岩手県一関市長 | 勝部 修 | (砂防と治水236号より2017年4月) |
● | 平成27年9月関東・東北豪雨により発生した上塩原地区の地すべり災害への対応について | 栃木県那須塩原市長 | 君島 寛 | (砂防と治水235号より2017年2月) |
● | 糸魚川静岡構造線の上の村 姫川砂防事務所のある村 | 長野県小谷村長 | 松本 久志 | (砂防と治水234号より2016年12月) |
● | 平成23年台風12号豪雨災害から5年 | 和歌山県那智勝浦町長 | 寺本 眞一 | (砂防と治水233号より2016年10月) |
● | 協働連携のチカラで「強くてやさしい安心社会」の実現を | 京都府丹波市長 | 辻 重五郎 | (砂防と治水232号より2016年8月) |
● | 平成26年8月の豪雨災害と今後の取り組みについて | 山口県岩国市長 | 福田 良彦 | (砂防と治水231号より2016年6月) |
● | 土砂災害の解消を目指して | 長野県南木曽町長 | 宮川 正光 | (砂防と治水230号より2016年4月) |
● | 安全・安心な村づくりに向けて | 山形県戸沢村長 | 渡部 秀勝 | (砂防と治水229号より2016年2月) |
● | 平成26年8月豪雨災害について | 高知県高知市長 | 岡ア 誠也 | (砂防と治水228号より2015年12月) |
● | 平成25年台風26号に伴う伊豆大島土砂災害について | 東京都大島町長 | 三辻 利弘 | (砂防と治水227号より2015年10月) |
● | 平成25年8.24豪雨災害と防災対策 | 島根県邑南町長 | 石橋 良治 | (砂防と治水226号より2015年8月) |
● | 平成25年9月15日〜16日発生台風18号による災害について | 福井県美浜町長 | 山口 治太郎 | (砂防と治水225号より2015年6月) |
● | 平成25年7月山口島根豪雨災害の状況と現況 | 島根県津和野町長 | 下森 博之 | (砂防と治水224号より2015年4月) |
● | 減災に向けて | 山口県萩市長 | 野村 興兒 | (砂防と治水223号より2015年2月) |
● | 平成25年7月17日〜18日の豪雨災害について | 静岡県西伊豆町長 | 藤井 武彦 | (砂防と治水222号より2014年12月) |
● | 平成25年7月・8月豪雨災害を受けて | 新潟県長岡市長 | 森 民夫 | (砂防と治水220号より2014年8月) |
● | 平成25年4月に発生した天竜区春野町門島地区の地すべり災害への対応について | 静岡県浜松市長 | 鈴木 康友 | (砂防と治水219号より2014年6月) |
● | 平成24年度梅雨前線豪雨で発生した土石流災害をうけて | 大分県由布市長 | 首藤 奉文 | (砂防と治水217号より2014年2月) |
● | 平成24年8月発生「徳之島町母間地区」地すべり対策について | 鹿児島県徳之島町長 | 高岡 秀規 | (砂防と治水217号より2014年2月) |
● | 平成24年9月17〜19日の豪雨災害について | 岐阜県大垣市長 | 小川 敏 | (砂防と治水216号より2013年12月) |
● | 平成24年3月発生の「大窪地区」の地すべりへの対応について | 福井県鯖江市長 | 牧野 百男 | (砂防と治水216号より2013年12月) |
● | 平成24年7月九州北部豪雨災害〜将来にわたる安心を目指して | 熊本県阿蘇市長 | 佐藤 義興 | (砂防と治水215号より2013年10月) |
● | 九州北部豪雨災害を乗り越えて | 福岡県八女市長 | 三田村 統之 | (砂防と治水215号より2013年10月) |
● | 平成24年3月発生の「国川地区」地すべり対策について | 新潟県上越市 | 村山 秀幸 | (砂防と治水214号より2013年8月) |
● | 災害に強いまちづくりを目指して | 栃木県那須烏山市 | 大谷 範雄 | (砂防と治水213号より、2013年6月) |
● | 平成23年台風12号豪雨 土砂災害からの復旧・復興 | 奈良県十津川村長 | 更谷 慈禧 | (砂防と治水212号より、2013年4月) |
● | 平成23年9月の台風12号による災害を受けて | 三重県熊野市長 | 河上 敢二 | (砂防と治水211号より、2013年2月) |
● | 平成23年「台風12号」による土砂災害について | 三重県紀宝町長 | 西田 健 | (砂防と治水210号より、2012年12月) |
● | 平成23年9月25日の豪雨災害について | 鹿児島県龍郷町長 | 川畑 宏友 | (砂防と治水209号より、2012年10月) |
● | 平成23年7月新潟・福島豪雨による土砂災害について | 新潟県三条市長 | 國定 勇人 | (砂防と治水208号より、2012年8月) |
● | 「平成23年7月新潟・福島豪雨」の土砂災害からの取り組み | 新潟県南魚沼市長 | 井口 一郎 | (砂防と治水208号より、2012年8月) |
● | 平成23年7月新潟・福島豪雨で発生した土砂災害について | 福島県南会津町長 | 大宅 宗吉 | (砂防と治水208号より、2012年8月) |
● | 平成23年3月11日東日本大震災を振り返って | 栃木県那須烏山市長 | 大谷 範雄 | (砂防と治水207号より、2012年6月) |
● | 平成23年3月12日長野県北部地震から1年を迎えて | 新潟県津南町長 | 上村 憲司 | (砂防と治水206号より、2012年4月) |
● | 平成22年4月に発生した相導寺地すべり災害をふりかえる〜国,県の敏速な対応に感謝〜 | 長野県池田町長 | 勝山 隆之 | (砂防と治水205号より、2012年2月) |
● | 平成22年「台風9号」による土砂災害について | 山梨県山中湖村長 | 高村 忠久 | (砂防と治水205号より、2012年2月) |
● | 平成23年3月11日東日本大震災において発生した土砂災害 | 栃木県さくら市長 | 人見 健次 | (砂防と治水205号より、2012年2月) |
● | 平成23年3月11日東日本大震災をふり返って | 栃木県高根沢町長 | 高橋 克法 | (砂防と治水205号より、2012年2月) |
● | 平成22年7月の豪雨災害をふりかえって | 岩手県葛巻町長 | 鈴木 重男 | (砂防と治水204号より、2011年12月) |
● | 平成22年7月の土石流災害について〜飯田市南信濃小道木地区土石流災害〜 | 長野県飯田市長 | 牧野 光朗 | (砂防と治水204号より、2011年12月) |
● | 平成22年7月16日「庄原ゲリラ豪雨」を振り返って | 広島県庄原市長 | 滝口 季彦 | (砂防と治水204号より、2011年12月) |
● | 平成22年9月台風9号災害を振り返って | 静岡県小山町長 | 込山 正秀 | (砂防と治水204号より、2011年12月) |
● | 平成22年7月梅雨前線豪雨災害〜砂防事業の効果を再認識〜 | 長野県青木村長 | 宮原 毅 | (砂防と治水203号より、2011年10月) |
● | 平成22年7月発生の豪雨災害を受けて | 岐阜県八百津町長 | 赤塚 新吾 | (砂防と治水203号より、2011年10月) |
● | 7.15豪雨をふりかえる〜人命を守るために〜 | 岐阜県御嵩町長 | 渡邊 公夫 | (砂防と治水203号より、2011年10月) |
● | 平成22年7月の巨石崩落災害について | 島根県松江市長 | 松浦 正敬 | (砂防と治水203号より、2011年10月) |
● | 平成22年7月ゲリラ豪雨による局地的被害について | 長野県長野市長 | 鷲澤 正一 | (砂防と治水202号より、2011年8月) |
● | 平成22年7月14日発生の永山地区土石流災害について | 佐賀県吉野ケ里町長 | 江頭 正則 | (砂防と治水202号より、2011年8月) |
● | 平成22年7月4日の深層崩壊による「船石川土石流災害」について | 鹿児島県南大隅町長 | 森田 俊彦 | (砂防と治水202号より、2011年8月) |
● | 平成22年7月12日から15日までの梅雨前線に伴う豪雨災害について | 山口県下関市長 | 中尾 友昭 | (砂防と治水201号より、2011年6月) |
● | 平成22年7月3日の豪雨災害について | 鹿児島県曽於市長 | 池田 孝 | (砂防と治水201号より、2011年6月) |
● | 中畑沢災害関連砂防事業について | 山形県朝日町長 | 鈴木 浩幸 | (砂防と治水200号より、2011年4月) |
● | 『絆』で結ばれた災害に強いまちを目指して | 広島県呉市長 | 小村 和年 | (砂防と治水200号より、2011年4月) |
● | 平成22年7月の豪雨被害について | 岩手県岩手町長 | 民部田 幾夫 | (砂防と治水200号より、2011年4月) |
● | 平成21年8月「台風9号」災害をうけて | 兵庫県朝来市長 | 多次 勝昭 | (砂防と治水199号より、2011年2月) |
● | 平成21年10月「台風18号」の災害を振り返って | 奈良県大淀町長 | 岡下 守正 | (砂防と治水199号より、2011年2月) |
● | 平成21年10月発生の台風18号に伴う土石流災害を振り返って | 宮城県登米市長 | 布施 孝尚 | (砂防と治水198号より、2010年12月) |
● | 次年子(じねんご)地区の地すべり災害への対策について | 山形県大石田町長 | 阿部 孝義 | (砂防と治水198号より、2010年12月) |
● | 平成21年8月豪雨災害を受けて | 長野県長野市長 | 鷲澤 正一 | (砂防と治水198号より、2010年12月) |
● | 平成21年8月9日の豪雨と災害に強いまちづくりの推進 | 兵庫県佐用町長 | 庵逧 典章 | (砂防と治水197号より、2010年10月) |
● | 平成21年8月台風第9号による土砂災害について | 岡山県美作市長 | 安東 美孝 | (砂防と治水197号より、2010年10月) |
● | 平成21年8月の台風9号の災害を振り返って | 徳島県小松島市長 | 稲田 米昭 | (砂防と治水197号より、2010年10月) |
● | 平成21年7月21日の豪雨災害について | 山口県防府市長 | 松浦 正人 | (砂防と治水196号より、2010年8月) |
● | 地域住民による災害防止を目指して | 長崎県壱岐市長 | 白川 博一 | (砂防と治水196号より、2010年8月) |
● | 平成21年7月中国・九州北部豪雨災害報告〜篠栗町での被害の状況と復旧に向けて〜 | 福岡県篠栗町長 | 三浦 正 | (砂防と治水196号より、2010年8月) |
● | 平成21年7月の集中豪雨を振り返って | 岐阜県関市長 | 尾藤 義昭 | (砂防と治水196号より、2010年8月) |
● | 林野火災における土砂災害防止について | 宮城県山元町長 | 齋藤 俊夫 | (砂防と治水195号より、2010年6月) |
● | 田辺市における治水対策について〜2009年の七夕水害での教訓〜 | 和歌山県田辺市長 | 真砂 充敏 | (砂防と治水195号より、2010年6月) |
● | 平成21年7月1日の惣津地区地すべり災害について | 島根県松江市長 | 松浦 正敬 | (砂防と治水195号より、2010年6月) |
● | 7.21豪雨による災害について | 山口県山口市長 | 渡辺 純忠 | (砂防と治水195号より、2010年6月) |
● | 平成21年5月発生の「金山地区」地すべり対策について | 宮城県丸森町長 | 渡辺 政巳 | (砂防と治水194号より、2010年4月) |
● | 平成21年2月融雪出水による地すべり災害について | 秋田県上小阿仁村長 | 小林 宏晨 | (砂防と治水194号より、2010年4月) |
● | 山形県鶴岡市七五三掛(しめかけ)地区の地すべり災害への対応について | 山形県鶴岡市長 | 榎本 政規 | (砂防と治水194号より、2010年4月) |
● | 大規模な土砂災害の復旧時における地元市の対応について | 岩手県一関市長 | 勝部 修 | (砂防と治水193号より、2010年2月) |
● | 岩手・宮城内陸地震―土砂災害による行方不明者再捜索と栗原市震災復興計画 | 宮城県栗原市長 | 佐藤 勇 | (砂防と治水193号より、2010年2月) |
● | 平成20年6月14日岩手・宮城内陸地震を振り返って | 宮城県大崎市長 | 伊藤 康志 | (砂防と治水193号より、2010年2月) |
● | 2008年土砂災害を振り返って―台風13号による土砂災害の経緯(鹿児島県肝付町)― | 鹿児島県肝付町長 | 永野 和行 | (砂防と治水192号より、2009年12月) |
● | 平成20年9月の局所的集中豪雨を振り返って | 岐阜県垂井町長 | 中川 満也 | (砂防と治水191号より、2009年10月) |
● | 平成20年9月のゲリラ豪雨について | 岐阜県揖斐川町長 | 宗宮 孝生 | (砂防と治水191号より、2009年10月) |
● | 平成20年7月8日ゲリラ豪雨による局地的災害とその対策 | 石川県羽咋市長 | 山辺 芳宣 | (砂防と治水190号より、2009年8月) |
● | 局地的短時間豪雨とその対策 | 石川県中能登町長 | 杉本 栄蔵 | (砂防と治水190号より、2009年8月) |
● | 7.28豪雨災害の教訓 | 富山県南砺市長 | 田中 幹夫 | (砂防と治水189号より、2009年6月) |
● | 平成20年9月の記録的豪雨による災害について | 三重県菰野町長 | 石原 正敬 | (砂防と治水189号より、2009年6月) |
● | 平成20年7月豪雨による被害と今後の対策 | 石川県金沢市長 | 山出 保 | (砂防と治水188号より、2009年4月) |
● | 「平成20年8月末豪雨」から学ぶ | 東京都八王子市長 | 黒須 隆一 | (砂防と治水188号より、2009年4月) |
● | 平成19年「台風9号」災害の教訓を活かす | 埼玉県皆野町長 | 石木戸 道也 | (砂防と治水187号より、2009年2月) |
● | 平成19年「台風9号」災害を受けて | 静岡県裾野市長 | 大橋 俊二 | (砂防と治水187号より、2009年2月) |
● | 平成19年「台風9号」災害を受けて | 群馬県藤岡市長 | 新井 利明 | (砂防と治水186号より、2008年12月) |
● | 平成19年「台風9号」の災害を受けて | 群馬県富岡市長 | 岩井 賢太郎 | (砂防と治水186号より、2008年12月) |
● | 雫石町西葛根田地熱発電所付近での土砂崩落とその対応について | 岩手県雫石町長 | 中屋敷 十 | (砂防と治水186号より、2008年12月) |
● | 平成17年災害から見て、平成19年災害を考える | 宮崎県日之影町長 | 津隈一成 | (砂防と治水185号より、2008年10月) |
● | 平成19年9月の台風9号による土砂災害について | 群馬県神流町長 | 宮前 鍬十郎 | (砂防と治水185号より、2008年10月) |
● | ピンポイント時間雨量103mm 経験したことのない災害を振り返って | 鳥取県琴浦町長 | 田中 満雄 | (砂防と治水185号より、2008年10月) |
● | 平成19年7月中越沖地震によるがけ地の被災を受けて | 新潟県柏崎市長 | 会田 洋 | (砂防と治水184号より、2008年8月) |
● | 2000年噴火と砂防・治山 | 東京都三宅村長 | 平野 祐康 | (砂防と治水184号より、2008年8月) |
● | 備えあれば憂いなし | 島根県西ノ島町長 | 扇谷 豪 | (砂防と治水184号より、2008年8月) |
● | 平成19年「台風9号」災害を受けて | 山形県山形市長 | 市川 昭男 | (砂防と治水183号より、2008年6月) |
● | 平成19年「台風9号」による土砂災害を受けて | 山梨県丹波山村長 | 岡部 政幸 | (砂防と治水183号より、2008年6月) |
● | 平成19年8月の集中豪雨災害について | 鳥取県若桜町長 | 小林 昌司 | (砂防と治水183号より、2008年6月) |
● | 平成19年台風9号による土砂災害を受けて | 群馬県南牧村長 | 市川 宣夫 | (砂防と治水182号より、2008年4月) |
● | 平成19年8月の突発的な集中豪雨から得たもの | 島根県隠岐の島町長 | 松田 和久 | (砂防と治水182号より、2008年4月) |
● | 平成19年8月局地的集中豪雨と山腹崩壊について〜自然の猛威と恐怖〜 | 大分県由布市長 | 首藤 奉文 | (砂防と治水182号より、2008年4月) |
● | 7月6日集中豪雨災害を振り返って | 熊本県美里町長 | 長嶺 興也 | (砂防と治水181号より、2008年2月) |
● | 土石流災害 | 鹿児島県南大隅町長 | 税所 篤朗 | (砂防と治水181号より、2008年2月) |
● | 平成19年「台風4号」災害を受けて | 千葉県いすみ市長 | 太田 洋 | (砂防と治水181号より、2008年2月) |
● | 平成19年3月能登半島地震と梅雨前線〜自然災害の教訓〜 | 石川県志賀町長 | 細川 義雄 | (砂防と治水180号より、2007年12月) |
● | 地すべり防止対策について〜住民の安全を確保するために〜 | 和歌山県田辺市長 | 真砂 充敏 | (砂防と治水180号より、2007年12月) |
● | 続発した局地的集中豪雨と教訓・鳥取県〜安心・安全な県土づくりを目指して〜 | 鳥取県治山砂防課長 鳥取県治山砂防課土木技師 |
山田 和成 小澤 誠 |
(砂防と治水180号より、2007年12月) |
● | 突然の土砂災害 | 北海道小樽市長 | 山田 勝磨 | (砂防と治水179号より、2007年10月) |
● | 平成18年7月豪雨の教訓を生かして | 長野県塩尻市長 | 小口 利幸 | (砂防と治水179号より、2007年10月) |
● | 訓練との大きな違いを見せつけた能登半島地震 | 石川県輪島市長 | 梶 文秋 | (砂防と治水179号より、2007年10月) |
● | 突然の土砂災害〜山間地での自然災害の怖さを知る〜 | 福島県金山町長 | 長谷川 律夫 | (砂防と治水178号より、2007年8月) |
● | 平成18年7月豪雨災害を生かす取り組み | 長野県箕輪町長 | 平澤 豊満 | (砂防と治水178号より、2007年8月) |
● | 平成18年9月16日から17日の秋雨前線による集中豪雨災害を受けて | 広島県安芸高田市長 | 児玉 更太郎 | (砂防と治水178号より、2007年8月) |
● | 秋雨前線(9月16日)及び台風13号による集中豪雨を受けて | 佐賀県伊万里市長 | 塚部 芳和 | (砂防と治水177号より、2007年6月) |
● | 平成18年7月豪雨に対応して | 長野県伊那市長 | 小坂 樫男 | (砂防と治水177号より、2007年6月) |
● | 土砂災害防止施策と安心安全なむらづくり | 高知県大川村長 | 合田 司郎 | (砂防と治水177号より、2007年6月) |
● | 平成18年7月豪雨災害〜地域のつながりが大きな力を発揮〜 | 長野県諏訪市長 | 山田 勝文 | (砂防と治水176号より、2007年4月) |
● | 災害復興への願いを和太鼓に | 島根県川本町長 | 樋口 忠三 | (砂防と治水176号より、2007年4月) |
● | 常襲の自然災害にめげず | 熊本県山都町長 | 甲斐 利幸 | (砂防と治水176号より、2007年4月) |
● | わが町の防災対策〜災害から住民を守るために〜 | 宮城県加美町長 | 星 明朗 | (砂防と治水176号より、2007年4月) |
● | 平成18年7月豪雨災害を受けて | 長野県岡谷市長 | 林 新一郎 | (砂防と治水175号より、2007年2月) |
● | 自立を目指すまちの防災体制 | 鳥取県日南町長 | 矢田 治美 | (砂防と治水175号より、2007年2月) |
● | 「平成18.7.5豪雨災害」について | 鹿児島県垂水市長 | 水迫 順一 | (砂防と治水175号より、2007年2月) |
● | 平成18年9月16日秋雨前線による集中豪雨を受けて | 佐賀県唐津市長 | 坂井 俊之 | (砂防と治水175号より、2007年2月) |
● | 平成18年6月10日の長雨による地すべり災害―土砂災害の現状と課題― | 沖縄県中城村長 | 新垣 清徳 | (砂防と治水174号より、2006年12月) |
● | 災害の犠牲者を二度と出さないために | 京都府京丹後市長 | 中山 泰 | (砂防と治水174号より、2006年12月) |
● | 災害は忘れないうちにやって来た | 長野県辰野町長 | 矢ヶ崎 克彦 | (砂防と治水174号より、2006年12月) |
● | 安全・安心の雲南市(まち)を目指して―平成18年7月豪雨災害を教訓として― | 島根県雲南市長 | 速水 雄一 | (砂防と治水174号より、2006年12月) |
● | 「記憶の継承」土砂災害そして戦争について | 広島県廿日市市長 | 山下 三郎 | (砂防と治水173号より、2006年10月) |
● | 災害に強い町づくりを目指して | 宮崎県美郷町長 | 林田 敦 | (砂防と治水173号より、2006年10月) |
● | 砂防激特緊急事業を推進して | 熊本県多良木町長 | 松本 照彦 | (砂防と治水173号より、2006年10月) |
● | 平成17年の台風14号土砂災害について | 愛媛県鬼北町長 | 松浦 甚一 | (砂防と治水173号より、2006年10月) |
● | 災害対策の取り組み | 宮崎県椎葉村長 | 椎葉 晃充 | (砂防と治水172号より、2006年8月) |
● | 平成17年台風14号災害を受けて | 鹿児島県垂水市長 | 水迫 順一 | (砂防と治水172号より、2006年8月) |
● | 台風14号災害と今後の取り組みについて | 宮崎県高千穂町長 | 黒木 睦郎 | (砂防と治水172号より、2006年8月) |
● | 災害に強い町づくりを目指して | 宮崎県日之影町長 | 工藤 訓 | (砂防と治水172号より、2006年8月) |
● | 福岡県西方沖地震から1年〜玄界島の被害と復興への取り組み〜 | 福岡県福岡市長 | 山崎 広太郎 | (砂防と治水171号より、2006年6月) |
● | 滝沢地すべりについて | 静岡県藤枝市長 | 松野 輝洋 | (砂防と治水171号より、2006年6月) |
● | 平成17年7月10日の梅雨前線集中豪雨災害を受けて | 大分県九重町長 | 坂本 和昭 | (砂防と治水171号より、2006年6月) |
● | 地域防災を担う自主防災組織の役割〜国土を守る森林(もり)の力〜 | 熊本県小国町長 | 宮ア 暢俊 | (砂防と治水171号より、2006年6月) |
● | 平(ひら)地すべり災害について | 宮城県村田町長 | 佐藤 洋治 | (砂防と治水170号より、2006年4月) |
● | 平成16年災害と今後の取り組み | 元徳島県池田町長 | 俵 徹太郎 | (砂防と治水170号より、2006年4月) |
● | 災害を予防して,安全で安心なまちづくり | 岐阜県高山市長 | 土野 守 | (砂防と治水170号より、2006年4月) |
● | 土砂災害の解消を目指して | 福島県西会津町長 | 山口 博續 | (砂防と治水169号より、2006年2月) |
● | 災害の教訓から学ぶ自主防災の取り組み | 香川県さぬき市長 | 赤澤 申也 | (砂防と治水169号より、2006年2月) |
● | 宇和島市における平成16年台風による土砂災害の状況と対策 | 愛媛県宇和島市長 | 石橋 寛久 | (砂防と治水169号より、2006年2月) |
● | 台風23号からの教訓 | 岐阜県飛騨市長 | 船坂 勝美 | (砂防と治水169号より、2006年2月) |
● | 高知県「早明浦豪雨」を振り返って | 高知県土佐町長 | 西村 卓士 | (砂防と治水168号より、2005年12月) |
● | 砂防対策事業の着実な推進を願って | 新潟県出雲崎町長 | 小林 則幸 | (砂防と治水168号より、2005年12月) |
● | 災害に強いまちづくりを目指して | 京都府舞鶴市長 | 江守 光起 | (砂防と治水168号より、2005年12月) |
● | 西条市における土砂災害と対策 | 愛媛県西条市長 | 伊藤 宏太郎 | (砂防と治水168号より、2005年12月) |
● | 福井豪雨における砂防堰堤の効果 | 福井県今立町長 | 辻岡 俊三 | (砂防と治水168号より、2005年12月) |
● | 安全で住みよい,元気の良いまちづくり | 静岡県伊豆市長 | 大城 伸彦 | (砂防と治水167号より、2005年10月) |
● | 平成16年災害の教訓を生かす | 愛媛県新居浜市長 | 佐々木 龍 | (砂防と治水167号より、2005年10月) |
● | 中越大震災における土砂災害等防止対策の取り組み | 長岡市復興推進室次長 長岡市土木部河川課課長補佐 |
佐藤 恭一 小玉 誠 |
(砂防と治水167号より、2005年10月) |
● | 座談会「土砂災害の解消を目指して―平成16年の災害を振り返って―」 | (砂防と治水166号より、2005年8月) |