第225号 2015.6月号 Vol.48.No2
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特 集T 「2015年度砂防事業の概要 」 特 集U 「土砂災害防止月間」 |
![]() |
||||
|
|||||
| グラビア | 歴史的砂防施設の紹介(30)五助堰堤及び杣谷堰堤 |
| 平成27年度(第33回)土砂災害防止「全国の集い」が開催される | |
| 平成26年度募集「土砂災害防止に関する絵画」最優秀賞受賞作品 | |
| 第7回“暮らしを守る砂防”写真・絵手紙コンテスト入選作品 | |
| 平成27年全国の土砂災害発生状況 | |
| 論 説 | オーストリアにおける土砂災害のリスク対応 |
| オーストリア農林環境水管理省砂防部長 マリア・パテック | |
| オーストリア農林環境水管理省砂防部長代理 フローリアン・ルドルフ=ミクラウ | |
| |
|
| 特 集T |
2015年度砂防事業の概要 |
| 国土交通省砂防部砂防計画課 椎葉 秀作 |
|
| 特 集U |
土砂災害防止月間 |
| 平成27年度(第33回)土砂災害防止「全国の集い」in山形 | |
| 山形県県土整備部砂防・災害対策課 |
|
| 平成27年度土砂災害防止功労者について | |
| 国土交通省砂防部 |
|
| 平成26年度「土砂災害防止に関する“絵画”の部」講評 | |
| 元東京造形大学教授 安斎 千鶴子 | |
| 平成26年度募集「土砂災害防止に関する作文」講評 | |
| 前文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 冨山 哲也 | |
| 平成27年度土砂災害防止月間の実施について | |
| 国土交通省砂防部砂防計画課地震・火山砂防室 田胡 匡基 | |
| |
|
| 連 載 | 土砂災害の解消を目指して |
| 平成25年9月15日〜16日発生台風18号による災害について | |
| 福井県美浜町長 山口 治太郎 | |
| NEWS |
トヤ沢砂防えん堤がアートとなる「大地の芸術祭」の開催について |
| 報 告 | |
| (一社)全国治水砂防協会 第79回通常総会の概況報告 | |
| (一社)全国治水砂防協会 第79回通常総会特別講演「語りと砂防と私」 | |
| 砂防工事の適切な設計・積算の取り組みに向けて | |
| 土砂災害警戒ガイドラインの改訂について | |
| スリランカ「土砂災害対策技術」及びアルメニア「地すべり災害管理能力の向上」の本邦研修の実施について | |
| 奥飛騨河川砂防安全利用連絡会の発足について | |
| マレーシア公共事業大臣が六甲砂防・由比地すべりを視察 | |
| ブラジル、スリランカ両政府の技術者が広島土砂災害復旧事業を視察 | |
| 川崎床固工・川崎水辺の楽校完成式について(報告) | |
| 和歌山県土砂災害啓発センターについて | |
| ≪改正土砂災害防止法≫ | |
| 土砂災害警戒区域等の早期指定完了を目指して | |
| シリーズ |
歴史的砂防施設の紹介(30) 近畿地方の国直轄砂防事業で初めての文化財登録〜五助堰堤及び杣谷堰堤〜 |
| 前六甲砂防事務所長 田村 圭司 | |
| 砂防を活かした地域づくり(4) 砂防指定地の利活用による地域防災力向上 | |
| 雲仙復興事務所 遠藤 亮子 | |
| 現場から | 門島地区災害関連緊急地すべり対策事業について |
| 静岡県交通基盤部浜松土木事務所天竜支局 油井 克之 | |
| 砂防豆知識 | 「Lアラート」について |
| 総務省情報流通行政局地域通信振興課 小林 寿哉 | |
| 随想 | 砂防と私 |
| 元愛知県砂防課長 瀧川 桂三 | |
| 協会だより | 砂防協会と砂防会館 |
| 第2回土砂災害対策実務者講習会〜土砂災害と危機管理〜開催のご案内 | |
| 砂防会館と千代田区との「大規模災害時における帰宅困難者等受入に関する協定」の締結について | |
| |
|
| 市町村だより | 南アルプス市の水害との戦い |
| 山梨県南アルプス市 三椚 武 | |
| 砂防図書館 | 新着図書のご案内 |
| お知らせ | 砂防部ニュース |
| 人事異動 | |
| 編集後記 | |