![]() |
第228号 2015.12月号 Vol.48.No5
|
特 集 「地域が主役の砂防」 |
![]() |
||||
|
グラビア | 歴史的砂防施設の紹介(33)阿武隈川支川荒川の歴史的治水・砂防施設 |
全国治水砂防促進大会を開催 | |
「第4回砂防現地視察と討論会」が開催される | |
トヤ沢砂防えん堤がアートになりました | |
理事・顧問会議で大谷崩と三保の松原を現地視察 | |
2015台日共同研究会が開催される | |
第7回“暮らしを守る砂防”写真・絵手紙コンテスト入選作品 | |
論 説 | 近年の自然災害を踏まえた気象庁の取り組み |
気象庁長官 西出 則武 | |
|
|
特 集 |
地域が主役の砂防 |
地域を元気にしていく砂防の取り組み | |
国土交通省砂防部保全課長 今井 一之 | |
砂防整備により創出された渓流空間でのホタルの里づくり(青森県中泊町の事例) | |
青森県県土整備部河川砂防課 | |
湯沢町の観光と砂防 | |
新潟県湯沢町長 田村 正幸 |
|
ぶどう畑を守る砂防施設(山梨県甲州市日川の事例) | |
山梨県甲州市教育委員会 室伏 徹 | |
桃源郷のような別世界〜砂防が支える地域の安全〜 | |
(一社)三好市観光協会事務局長 岡田 和雄 | |
雲仙・普賢岳噴火災害以降の復興状況とストック効果 | |
長崎県島原市 兼元 善啓 |
|
特集「地域が主役の砂防」について | |
(一社)全国治水砂防協会常務理事 南 哲行 | |
|
|
連 載 | 土砂災害の解消を目指して |
平成26年8月豪雨災害について | |
高知県高知市長 岡ア 誠也 | |
報 告 | 「キャンプ砂防2015」を開催 |
平成27年度砂防研究報告会(通称:つくば会議)を開催 | |
2015火山砂防フォーラムIN阿蘇 | |
平成27年防災功労者内閣総理大臣表彰について | |
大山砂防三の沢砂防堰堤完成式について(報告) | |
土砂災害を考える防災研修会・防災講演会の開催について | |
トヤ沢砂防えん堤がアートになりました 「大地の芸術祭」とコラボレーション |
|
国連事務総長特別代表(防災担当)マルガレータ・ワルストロム氏の立山砂防視察について(報告) | |
白岩砂防堰堤歩行会 | |
みえの風水害対策の日シンポジウム〜風水害から身を守るには〜 | |
地域防災リーダー育成講座「紀の国防災人づくり塾」について | |
自治会長や要配慮者利用施設の職員を対象とした土砂災害防止講座の取り組み | |
2015台日砂防共同研究会に参加して | |
第47回(公社)砂防学会シンポジウム「人口減少時代における土砂災害の減災」開催報告 | |
≪改正土砂災害防止法≫ | |
土砂災害危険箇所における避難勧告等の発令と土砂災害避難施設等指定事業について | |
シリーズ |
歴史的砂防施設の紹介(33)阿武隈川支川荒川の歴史的治水・砂防施設 |
福島河川国道事務所 | |
「砂防協会」と「砂防会館」(2)砂防協会とは | |
(一社)全国治水砂防協会 大久保 駿 | |
|
|
現場から | 戸室地区地すべり対策事業ついて |
群馬県県土整備部砂防課 島田 輝男 | |
海外コーナー | スリランカ生活 |
スリランカ民主社会主義共和国災害管理省国家建築研究所JICA専門官 土砂災害対策協会プロジェクトチーフアドバイザー 判田 乾一 |
|
随想 | 砂防と私 |
元長野県南木曽町建設環境課長 片田 恵 | |
協会だより | 「全国治水砂防促進大会」開催される(速報) |
理事・顧問会議で静岡市の安倍川流域大谷崩等を現地視察 | |
「第56回砂防および地すべり防止講習会」 開催のご案内 | |
「平成27年度中山間地の防災を考えるシンポジウム 〜知っておきましょう!ふるさとの宝 アカタン砂防〜」開催される |
|
砂防現地視察と討論会報告 〜全国から26名の市町村長が参加して立山の砂防を体感〜 |
|
|
|
市町村だより | 田辺市の甚大な災害と取り組みについて |
和歌山県田辺市 平谷 伸弘 | |
砂防図書館 | 新着図書のご案内 |
お知らせ | 砂防部ニュース |
人事異動 | |
編集後記 | |