第233号 2016.10月号 Vol.49.No4
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 特 集T 「平成29年度砂防関係事業予算の概算要求について」 特 集U 「情報化時代の砂防事業」 |
![]() |
||||
|
|||||
| グラビア | 歴史的砂防施設の紹介(38)登録有形文化財 肘折砂防堰堤 |
| 平成28年8月の台風10号による土砂災害発生状況 | |
| 綿貫会長、熊本地震被災地視察とお見舞い/2016日台砂防共同研究会が開催される | |
| 「砂防協会」と「砂防会館」 | |
| 論 説 | 日本学術会議と防災 |
| 日本学術会議会長、豊橋技術科学大学長 大西 隆 | |
| |
|
| 特 集T | 平成29年度砂防関係事業予算の概算要求について |
| 国土交通省砂防部砂防計画課 吉野 睦 | |
| |
|
| 特 集U | 情報化時代の砂防事業 |
| i-Constructionの取り組み状況と今後の展開 |
|
| 国土交通省砂防部保全課 小竹 利明 | |
| 由比地すべり対策事業におけるi-Constructionの取り組み | |
| 富士砂防事務所由比出張所 川嶋 浩一 | |
| プロジェクションマッピングを活用した火山噴火被害想定の説明事例 | |
| 湯沢河川国道事務所 | |
| 災害調査用/空中複合型ロボットシステムの開発 | |
| 八千代エンジニヤリング(株) 後藤 宏二 | |
| (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 安川 裕介 | |
| 無人化選考の歴史と技術の変遷について | |
| 建設無人化施工協会長 佐藤 康博 | |
| 建設無人化施工協会 川上 勝彦 | |
| 建設無人化施工協会 青野 隆 | |
| |
|
| 連 載 | 土砂災害の解消を目指して |
| 平成23年台風12号豪雨から5年 | |
| 和歌山県那智勝浦町長 寺本 眞一 | |
| NEWS | 「雪崩防災週間」について |
| 報 告 | 平成28年防災功労者内閣総理大臣表彰について |
| 2016日台砂防共同研究会が開催される | |
| 第1回「山の日」記念全国大会開催 | |
| 砂防施設から学ぶ「ふるさと学習」 | |
| 防災学習への取り組み〜防災を目指す出前裏山診断について〜 | |
| 小豆島土砂災害40周年行事 |
|
| 大野木場小学校メモリアルデ―・火山砂防学習教室 |
|
| ブラジル連邦共和国サンタカタリーナ州より表彰される | |
| シリーズ |
歴史的砂防施設の紹介(38) |
| 新庄河川事務所 窪田 敏一 | |
| 「砂防協会」と「砂防会館」(7)昭和29年 砂防会館建設用地決まる |
|
| (一社)全国治水砂防協会 大久保 駿 | |
| |
|
| 現場から | 黒部川直轄砂防事業について |
| 黒部河川事務所 新谷 紘平 | |
| 「 |
|
| 岐阜県高山土木事務所 門田 裕之 | |
| |
|
| 海外コーナー | スイスを訪問して |
| (国研)土木研究所土砂管理研究グループ 木下 篤彦 | |
| |
|
| 情報の散歩道 | オレたち花のバブル組 |
| 国土交通省砂防部保全課 宮下 綾太 | |
| 随 想 | 砂防と私 |
| 元宮崎県県土木部砂防課長 野辺 俊宏 | |
| |
|
| 協会だより | 「第3回土砂災害対策実務者講習会」開催される |
| 綿貫会長、熊本地震被災地視察とお見舞い | |
| 「第57回砂防および地すべり防止講習会」開催のご案内 | |
| 市町村だより | 河南町の土砂災害等への取り組みについて |
| 大阪府河南町 岩井 一浩 | |
| 砂防図書館 | 新着図書のご案内 |
| お知らせ | 砂防部ニュース |
| 人事異動 | |
| 編集後記 | |