![]() |
第236号 2017.4月号 Vol.50.No1
|
特 集T 「2017年度砂防事業の概要」 特 集U 「高齢者等の要配慮者を土砂災害から守る」 |
![]() |
||||
|
グラビア | 歴史的砂防施設の紹介(41)中沢川砂防施設(山形県尾花沢市) |
「砂防協会」と「砂防会館」 | |
第8回“暮らしを守る砂防”写真・絵手紙コンテスト入選作品 | |
論 説 | 「晴れの国おかやま」の土砂災害対策 |
岡山県知事 伊原木 隆太 | |
|
|
特 集T | 2017年度砂防事業の概要 |
前国土交通省砂防部砂防計画課 吉野 睦 | |
特 集U | 高齢者等の要配慮者を土砂災害から守る |
平成28年台風10号災害の教訓を踏まえた政府の対応 | |
内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当)付 多田 直人 | |
内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当)付 吉松 直貴 | |
土砂災害防止法改正案 | |
国土交通省砂防部砂防計画課砂防管理室長 田中 正運 | |
水害・土砂災害への備えに関する要配慮者利用施設管理者向け説明会の実施 | |
国土交通省砂防部砂防計画課地震・火山砂防室 山本 悟司 | |
水害・土砂災害への備えに関する要配慮者利用施設管理者向け説明会(青森県の事例) | |
青森県県土整備部河川砂防課 櫻川 智之 | |
石川県の土砂災害に対する取り組みと要配慮者利用施設の自主的な活動について | |
石川県土木部砂防課 増谷 知岳 | |
|
|
連 載 | 土砂災害の解消を目指して |
土砂災害の解消を目指して | |
岩手県一関市長 勝部 修 | |
NEWS | 平成29年度(第35回)土砂災害防止「全国の集い」開催のご案内 |
愛知県建設部砂防課 | |
「キャンプ砂防2017」の開催〜参加学生募集〜 | |
前国土交通省砂防部砂防計画課地震・火山砂防室 石田 哲也 | |
|
|
報 告 | 「砂防基本計画策定指針(土石流・流木対策編)」および「土石流・流木対策設計技術指針」の改定について |
蒲原沢土石流災害から20年を踏まえた取り組み | |
熊本地震から1年 阿蘇大橋地区斜面対策について | |
大正泥流から90年を越えて「十勝岳火山砂防シンポジウム」の開催について(報告) 〜火山と共生する地域のさらなる発展に向けて〜 |
|
シリーズ |
歴史的砂防施設の紹介(41)中沢川砂防施設(山形県尾花沢市) |
山形県県土整備部砂防・災害対策課 | |
砂防を活かした地域づくり(8)歴史的砂防設備を活用した地域の活性化 | |
岐阜県県土整備部砂防課 小原 到 | |
「砂防協会」と「砂防会館」(10)砂防会館のあれこれ(砂防ホール) | |
(一社)全国治水砂防協会 大久保 駿 | |
|
|
現場から | 真名川直轄砂防事業について |
福井河川国道事務所真名川砂防出張所 牧野 貴久 | |
土砂災害防災「出前講座」展開中 | |
栃木県県土整備部砂防水資源課 前原 隆一 | |
|
|
投 稿 | 平成26年広島豪雨災害を踏まえた警戒・避難システムの見直し〈後編〉 |
広島県広島市副市長 室田 哲男 | |
砂防ダムケーキ | |
長野県飯田建設事務所 細川 容宏 | |
|
|
情報の散歩道 | 河北新報のいちばん長い日 |
国土交通省砂防部砂防計画課 今村 翔太 | |
随 想 | 砂防と私 |
元岐阜県砂防課長 大杉 幸靖 | |
協会だより | 「第57回砂防および地すべり防止講習会」開催される |
赤木賞、赤木各賞の受賞者 | |
市町村だより | 平成22年7月庄原豪雨災害の対応と地域住民の絆 |
広島県庄原市 久保 隆治 | |
砂防図書館 | 新着図書のご案内 |
お知らせ | 砂防部ニュース |
編集後記 | |