第242 2018.4月号 Vol.51.No1
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 特 集 「平成30年度砂防事業の概要」 |
![]() |
||||
|
|||||
| グラビア | 入谷地区直轄地すべり対策事業概成式典を開催 鍛冶ヶ入川第5砂防堰堤竣工式を開催 雲仙・普賢岳溶岩ドー ム崩壊対策砂防堰堤嵩上げ工事完成式を開催 |
| 「砂防協会」と「砂防会館」 |
|
| 第8回“暮らしを守る砂防”写真・絵手紙コンテスト入選作品 | |
| 論 説 | 日々の暮らしと土砂災害への備え |
| 名古屋大学大学院生命農学研究科准教授 田中 隆文 | |
| |
|
| 特 集 | 平成30年度砂防事業の概要 |
| 国土交通省砂防部砂防計画課 林 孝標 | |
| |
|
| 連 載 | 土砂災害の解消を目指して |
| 減災・防災への取り組み | |
| 長崎県佐世保市長 朝長 則男 | |
| NEWS | 平成30年度(第36回)土砂災害防止「全国の集い」開催のご案内 |
| 徳島県県土整備部砂防防災課 | |
| 「キャンプ砂防2018」の開催~参加学生募集~ | |
| 国土交通省砂防部砂防計画課地震・火山砂防室 辻 隆宏 | |
| |
|
| 報 告 | インドネシア共和国北スマトラ州知事が浅間山火山噴火緊急減災対策事業の現場を視察 |
| 那須岳火山防災合同訓練 | |
| 子供たちの防災力向上を目指した雪崩防災教室 雪と雪崩のヒミツ&雪に埋まったクマ太郎君捜索救出大作戦! | |
| 「台風第21号に係る災害講演会」の開催報告~土砂災害に強い人材の育成~ |
|
| 砂防は希望~知らない所でまもっている~ | |
| 自衛隊ヘリコプターによる孤立集落の避難救助訓練について | |
| 土砂災害に関する防災教育モデル実践事業 |
|
| スリランカ防災行政アドバイザー | |
| シリーズ |
(NEW) 砂防分野における官民連携の取り組み(1)「H28.4熊本地震」活動記録報告 |
| (一社)熊本県測量設計コンサルタンツ協会 𠮷田 史朗 | |
| 土砂災害に対する警戒避難の基礎知識(5)~どこが危ないのか~ | |
| 元国土交通省国土技術政策総合研究所土砂災害研究部 國友 優 | |
| 「砂防協会」と「砂防会館」(16)砂防会館別館の建築、最近の砂防協会 | |
| (一社)全国治水砂防協会 大久保 駿 | |
| |
|
| 現場から | 阿蘇大橋地区大規模崩壊斜面の対策~恒久的な斜面安定化に向けて~ |
| 熊本復興事務所 野村 真一 | |
| 天川村坪内地区の地すべり対応について | |
| 奈良県吉野土木事務所 小笠原 裕 | |
| |
|
| 海外コーナー | カトマンズの移り変わり |
| 前 在ネパール日本大使館一等書記官 大山 誠 | |
| |
|
| 投 稿 | 白馬に砂防あり |
| 長野県白馬村集落支援員 佐藤 一石 | |
| |
|
| 情報の散歩道 | 日本史の謎は「地形」で解ける |
| 国土交通省砂防部砂防計画課地震・火山砂防室 大城 久尚 | |
| 随 想 | 砂防と私 |
| 元土木研究所砂防研究室主任研究員 阿部 宗平 | |
| |
|
| 協会だより | 第58回砂防および地すべり防止講習会開催される |
| 赤木賞、赤木各賞の受賞者 | |
| 市町村だより | 長門市の土砂災害等の取り組みについて |
| 山口県長門市 | |
| |
|
| 砂防図書館 | 新着図書のご案内 |
| お知らせ | 人事異動 |
| 砂防部ニュース | |
| 編集後記 | |