グラビア |
令和6年能登半島地震(最大震度7)による土砂災害発生状況 |
|
砂防協会から令和6年能登半島地震による土砂災害を踏まえた緊急提言の実現を要請 |
|
令和5年度雪崩災害防止功労者表彰及び雪崩災害防止セミナーの開催について |
|
みんなで集めよう!「砂防カード」 長野県の災害伝承カード~カコを学びミライを築く~ |
|
|
論 説 |
中山間地の活性化に向けて-国のしくみを使いつくしましょう-
|
|
(公社)日本地すべり学会会長、高知大学教授 笹原 克夫 |
|
|
特 集 |
令和6年度砂防関係事業予算の概要 |
|
国土交通省砂防部砂防計画課 |
|
|
連 載 |
土砂災害の解消を目指して |
|
近年多発する豪雨災害の対応 |
|
大分県日田市長 椋野 美智子
|
|
|
NEWS |
令和6(2024)年度(公社)砂防学会研究発表会「和歌山大会」の開催について |
|
(公社)砂防学会研究発表会「和歌山大会」実行委員会 |
|
|
報 告 |
全国治水砂防促進大会の報告 |
|
全国治水砂防促進大会特別講演「洪水・土砂災害は起こりうることが、起こりうる場所で」 |
|
令和5年度「雪崩防災週間」(12/1~7)及び雪崩災害防止功労者表彰・雪崩災害防止セミナーの開催について |
|
台湾との砂防技術交流が再開~4年ぶり、日本で「2023日台砂防共同研究会」の開催~ |
|
地元の小学生が砂防ダムの工事現場を見学!~四国山地砂防事務所と徳島県合同の現地学習会を開催~ |
|
「土砂アラート」(福島県土砂災害情報システム)の運用開始と通称募集等の取り組みについて |
|
御嶽山噴火災害を風化させず、火山防災先進県を目指して 「信州 火山防災の日」制定とシンポジウムの開催 |
|
防災と建設に関するイベント「安曇野ぼうけんフェスタ」
|
|
富山県における土砂災害警戒避難に係る市町との取り組み~市町担当者との勉強会の開催等について~ |
|
熊本地震震災ミュージアムKIOKUが開館 |
|
ブラジルSABOプロジェクトの進捗状況報告 |
|
|
シリーズ |
みんなで集めよう!「砂防カード」(19)長野県の災害伝承カード~カコを学びミライを築く~ |
|
長野県建設部砂防課 山﨑 和貴 |
|
自然災害伝承碑の紹介(9)雲仙(平成3年)の自然災害伝承碑 |
|
長崎河川国道事務所 久保 世紀 |
|
|
現場から |
土砂災害から生命を守るソフト対策の取組について |
|
神奈川県県土整備局河川下水道部砂防課 南條 雄大 |
|
|
情報の散歩道 |
フランス式 おいしい料理科学の雑学-料理にまつわる700の楽しい質問- |
|
国土交通省砂防部砂防計画課課 土田 元気 |
|
|
随 想 |
砂防と私 |
|
元国土交通省砂防部保全課長 坂口 哲夫 |
|
|
協会だより |
令和6年能登半島地震による土砂災害を踏まえた緊急提言 |
|
|
市町村だより |
多気町の土砂災害防止の取り組みについて |
|
三重県多気町 山下 雄也 |
|
|
砂防図書館 |
新着図書のご案内 |
|
|
お知らせ |
砂防部ニュース |
|
人事異動 |
|
|
編集後記 |
|
|
|