第286号 2025.8月 Vol.58,No.3
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 特集: 「土砂災害防止法に基づく取組の 更なる強化に向けて」 |
![]() |
||||
|
|||||
| グラビア | 九頭竜川水系直轄砂防事業完成式典を開催~奥越豪雨から60年をむかえ~ |
| 日越防災協働対話の開催 | |
| 「2025台日砂防共同研究会」が開催される | |
| 土砂災害対策の効果事例 令和6年台風第5号における岩手県砂防施設の効果事例 | |
| 論 説 | ソフト対策を支えるハード対策の効果と機能限界、その科学技術データの必要性 |
| (公社)砂防学会会長、北海道大学特任教授 山田 孝 | |
| |
|
| 特 集 | 土砂災害防止法に基づく取組の更なる強化に向けて |
| 土砂災害防止法に係る今後の取組の強化について | |
| 国土交通省砂防部砂防計画課 | |
| 防災気象情報の最近の動向 | |
| 国土交通省砂防部砂防計画課地震・火山砂防室 三道 義己 | |
| 福岡県における高精度な地形情報を用いた基礎調査と調査予定箇所の公表について | |
| 福岡県県土整備部砂防課 首藤 慶多 | |
| 地区防災計画の推進について-地区防災計画制度施行11年を受けて- | |
| 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及・防災教育・NPOボランティア 連携担当) 西澤 雅道 |
|
| 地区防災計画づくりを支援する砂防ボランティア協会の活動~土砂災害避難促進アクションプログラム~ | |
| NPO法人大分県砂防ボランティア協会 軸丸 恒宏 | |
| |
|
| 連 載 | 土砂災害の解消を目指して |
| 令和3年8月豪雨災害及び治水対策の取り組み | |
| 佐賀県佐賀市長 坂井 英隆 | |
| |
|
| NEWS | 2025火山砂防フォーラムのご案内 |
| 北海道洞爺湖町 | |
| |
|
| 報 告 | 令和7年度 「土砂災害防止月間」の取り組みを終えて |
| 令和7年度 (第43回)土砂災害防止「全国の集い」in宮城の開催 | |
| (一社)全国治水砂防協会第89回通常総会 特別講演 南海トラフ地震災害に備える | |
| 河川砂防技術基準 設計編 第4章 地すべり防止施設の設計の改定について | |
| 日越防災協働対話に参加して | |
| 2025台日砂防共同研究会に参加して | |
| 中尾歌舞伎での「三六災害半世紀」の上演について | |
| 小学生を対象とした砂防移動教室の実施について | |
| 茅野市高部砂防堰堤の完成について | |
| 「土砂災害と防災」講演会in桜座 参加報告 | |
| シリーズ | 土砂災害対策の効果事例(32) 令和6年台風第5号における岩手県砂防施設の効果事例 |
| 岩手県沿岸広域振興局土木部岩泉土木センター 髙橋 茂樹 | |
| 自然災害伝承碑の紹介(18)山形県真室川町豪雨災害の防災記念碑 | |
| 山形県真室川町 山田 和寿 | |
| |
|
| 現場から | |
| 岐阜県県土整備部砂防課 國枝 厚希 | |
| |
|
| 情報の散歩道 | 日人材ITで成果が出るDX成功ルール |
| 国土交通省砂防部保全課 三上 紘輝 | |
| |
|
| 随 想 | 砂防と私 |
| 元神奈川県参事監兼県土整備局河川下水道部長 網倉 孝 | |
| 協会だより | 日台砂防技術交流の功労者に対し、台湾行政府より勲章及び特別貢献賞が授与される |
| 市町村だより | 弘前市の土砂災害への対策について |
| 青森県弘前市 八木橋 達雄 | |
| 砂防図書館 | 新着図書のご案内 |
| お知らせ | 砂防部ニュース |
| 人事異動 | |
| 編集後記 | |