第287号 2025.10月 Vol.58,No.4
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 特集: 「令和8年度砂防関係事業予算の 概算要求について」 |
![]() |
||||
|
|||||
| グラビア | 令和7年6月22日からの霧島山(新燃岳)火山噴火に伴う土砂災害 |
| 令和7年8月6日からの大雨による土砂災害発生状況 | |
| 「第14回日伊土砂災害防止技術会議」の開催 | |
| 令和7年防災功労者内閣総理大臣表彰 | |
| 「2025日台砂防共同研究会」が開催される | |
| 土砂災害対策の効果事例 令和6年7月1日に発生した土砂流出における上高地の八右衛門沢第2堆 積工の効果事例について | |
| 論 説 | 奥越豪雨から60年、未来へつなぐ九頭竜川水系の安全 |
| 福井県大野市長 石山 志保 | |
| |
|
| 特 集 | 令和8年度砂防関係事業予算の概算要求について |
| 国土交通省砂防部砂防計画課 菅原 寛明 | |
| |
|
| 連 載 | 土砂災害の解消を目指して |
| 令和2年7月豪雨災害を経験して | |
| 熊本県芦北町長 竹﨑 一成 | |
| |
|
| NEWS | 「雪崩防災週間」について |
| 国土交通省砂防部 | |
| |
|
| 報 告 | 令和7年防災功労者内閣総理大臣表彰について |
| 「第14回日伊土砂災害防止技術会議」の開催報告について | |
| 大規模土砂災害に備えた取り組みについて(大規模土砂災害合同防災訓練) | |
| 能登半島地震から1年半 欅平周辺の砂防工事再開に伴い上山式を開催 ~作業員宿舎は休業を余儀なくされている欅平周辺の山小屋を活用~ |
|
| 中井侍地区直轄地すべり対策事業着工式の開催について ~3箇所目の地すべり対策工事に着手します~ |
|
| 揖斐川町夏休み特別教室開催!~ダイナミックSABOってナニ!?~ | |
| 岩木山百沢土石流災害から50年の節目を迎えて | |
| 令和7年7月11日豪雨災害から30年シンポジウム~災害の記憶・復興から学んだ私たちの未来~ シンポジウムを通して考えるこれからの防災 |
|
| 立山砂防世界遺産登録推進ユースプログラムの開催 | |
| 世界各地で日本の砂防技術を活かす!11カ国11名(うち女性7名)が研修参加 =JICA研修「土砂災害リスク削減」実施される= |
|
| シリーズ | 土砂災害対策の効果事例(33)令和6年7月1日に発生した土砂流出における上高地の八右衛門沢第2 堆積工の効果事例について |
| 松本砂防事務所 長坂 正敏 | |
| 自然災害伝承碑の紹介(19)枕崎台風から80年~災害伝承碑~ | |
| 広島県土木建築局砂防課 宗貞 孝太郎 | |
| |
|
| 現場から | |
| 和歌山県県土整備部河川下水道局砂防課 笹谷 慎之介 | |
| |
|
| 情報の散歩道 | 実践 生成AIの教科書 |
| 国土交通省砂防部砂防計画課 土田 海斗 | |
| |
|
| 随 想 | 砂防と私 |
| 元国土交通省国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター長 綱木 亮介 | |
| 協会だより | 「第12回土砂災害対策実務者講習会」開催される |
| 市町村だより | 鯖江市の土砂災害等の現状や取り組みについて |
| 福井県鯖江市 高橋 敏紀 | |
| 砂防図書館 | 新着図書のご案内 |
| お知らせ | 砂防部ニュース |
| 人事異動 | |
| 編集後記 | |